*Q16〜Q20のページ

Q16.たまごが風邪にいいって本当。
A16.最近、「塩化リゾチーム配合」を前面に出した風邪薬が増えています。塩化リゾチームとは、たまごの白身に含まれている酵素リゾチームのことです。1922年にペニシリンの発見で有名なフレミング氏によって、リゾチームが細菌を溶かす酵素であることが突き止められました。リゾチームの薬効の特徴は、細菌の細胞壁を分解して殺してしまうことと、免疫力を高めるメカニズムを持っていることです。卵白中には、0.3〜0.4%のリゾチームが含まれていますから、「風邪をひいたら、たまごで栄養補給」という考え方はとても理にかなっていると言えます。リゾチームは、現在、広く一般医薬に使用されており、風邪薬はもちろん、歯周病予防剤、目薬などでも大活躍しています。

Q17.殻を割らずに鮮度を見分ける方法は。
A17.殻を割らないで生たまごのままのたまごを10%の食塩水(水900ccに塩100gを溶かす)に入れます。底にしずむのは新しいたまごで、立ったり浮いたりするのは古いたまごです。このようになるのは、たまごは古くなるほど「炭酸ガス」が殻の空気穴から抜けて無くなっていくからです。
*Q24で詳細な判定方法を説明しています。

Q18.卵と玉子の使い分けは。
A18.たまごを漢字で表すとき「卵」と書く場合と「玉子」と書く場合がありますが、どのように使い分ければいいのでしょうか。一般に「卵」という文字を使うときは生物の卵としてのたまごを表すときです。「玉子」は、もともと江戸時代に紐に通した玉飾りの玉を呼んだことが始まりのようです。「玉子」の文字は料理の名前等、生物の卵としてではないときに用いることが多いようです。しかし、明確な基準はなさそうです。

Q19.ゆでたまごを上手に作る方法は。
A19.簡単そうな「ゆでたまご」ですが、上手に作るには次のことに気を付けるとよいでしょう。
<ゆでたまご 基礎6カ条>
@ 冷蔵庫から鍋へ直行させないこと。たまごを室温にもどしてから調理する。急ぐときは、水に浸して水温にする。(たまごが割れるのを防ぐため)
A 水はたまごがかぶる程度に入れる。
B 沸騰するまでは、時々、箸でかき混ぜる。こうすることにより黄身が真ん中になり、きれいな仕上がりとなる。C 沸騰後は、ぐらぐらを保つ中火にする。
D ゆで過ぎないこと。(ゆでる時間については、Q20を参照)
E ゆで終わったら、すぐ水に入れて冷やす。こうすることにより、黄身の表面が緑黄色に変色するのが防げる。<ゆでたまご 上級2カ条>
@ 新鮮なたまごは、ゆでると「うす皮」がむきにくくなるので、産卵後、1週間くらいのものがよい。(Q02を参照)A ゆでるときに塩を少々(小さじ1)入れる。こうすると、万一、卵が割れても白身の流出が少しは防げるそうです。(酢少量を入れても同様の効果があります)

Q20.ゆでたまごのゆで時間はどのくらいがいいか。
A20.ゆでる時間によって「ゆでたまご」は、ちがった食感のものができます。大きくは次の3段階ではないでしょうか。
@ 白身はやわらか、黄味はトロッの「やわらかたまご」:沸騰してからのゆで時間3分。
A 黄身の中央が濃い黄色の「半熟たまご」:沸騰してからのゆで時間 5分。
B 黄身も白身もしっとり固まった「固ゆでたまご」:沸騰してからのゆで時間8分。

Q&A一覧に戻る