*Q42〜Q47のページ

Q42.温泉たまごの作り方は。
A42.「温泉たまご」は、外側の白身より、中の黄身の方が固まっています。
「温泉たまご」を作る簡単な方法は次の通りです。たまごの黄身と白身では、固まる温度が違いますが、この性質をうまく利用して作ります。
*作り方
@ 室温に戻したたまごを小さいボウルに入れ、70℃前後のお湯を、たまごがすっぽりかぶるくらいまで注ぎます。
A @のボウルを、80℃前後のお湯を注いだ大きいボウルに入れて「湯せん」の状態にし、蓋をして30分おきます。
B たまごを取り出して水で冷やして、でき上がりです。

Q43.たまごはどうしてたまご型なの。
A43.たまごは、まん丸ではなく、いわゆる「たまご型」をしています。
カメや魚のたまごはまん丸ですが、鳥と違って地中や水中にたまごを産みます。鳥類はへびなどの他の動物にたまごを取られないように、昔から高い木の上に巣を作りたまごを産んでいました。
たまごは球形に近い形をしていますので高い巣から転がり落ちると大変です。真ん丸だとそのまま転がって落ちてしまいますが、たまご型だと、転がっても元の位置に戻ってきます。
つまり、転がっても落ちないための形として「たまごの形(たまご型)」になったのではないかと考えられています。

Q44.たまごはどうして安価なの。
A44.たまごは「物価の優等生」と言われるように、10年前と比較してもほとんど価格が上昇していません。
逆に、近年は価格が低迷気味で、鶏卵生産者は、他の商品との競争に勝つためにたまごに色々な付加価値(栄養素の強化など)を付けたり、ブランド卵(特殊卵)を開発して、販売価格を普通のたまごより高く設定できるように考えています。
鶏卵の生産は、現在では大規模な「ゲージ飼い」や「ウインドウレス鶏舎」での飼育により、昔に比べて大変効率よく生産することができます。このため、需要と供給の関係から安価に手に入れることができるのです。
*「ゲージ飼い」や「ウインドウレス鶏舎」の詳細については、憐こちらのパソコン用「たまご博物館」の「養鶏学コーナー」をご覧ください。

Q45.ロングエッグって何。
A45.「ロングエッグ」とは、鶏卵加工品の1つで、金太郎飴のように直径4.5cm、長さ20cmのどこを切ってもたまごの黄身と白身が均一な面積となるように作られたものです。加工用の機械(ロングエッグマシン)によって、完成品のサイズは異なります。
普通、ゆでたまごを輪切りにすると、端の方は黄身の部分が小さくなってしまいます。また、黄身がまったくないものまでできてしまいます。家庭で使う場合は何ら問題ありませんが、「業務用」でゆでたまごを使うとなると外観上、商品価値が下がってしまいます。(例えば、ラーメンやピザなどに輪切りのゆでたまごを添える場合)
そこで、これを解決するために登場したのが「ロングエッグ」です。「ロングエッグ」は、20年以上も前から北欧を中心に作られていて、1970年には機械化(ロングエッグマシン)されています。
*「ロングエッグ」の製造工程等の詳細については、憐こちらのパソコン用「たまご博物館」の「加工学コーナー」をご覧ください。

Q46.たまごのどこがヒヨコになるの。
A46.たまごのどの部分がヒヨコになるのでしょうか。
生たまごを割ったとき卵黄の表面に、直径2〜3mmの白い輪を確認できますが、これが有精卵では「胚盤」で、無精卵では卵子の卵核のあったところです。
ですから、この小さな白い輪の部分が「ヒヨコの素」ということになります。その他の大部分を占める卵白や卵黄はヒヨコが孵るための栄養素として使われます。
*「胚」などの「たまごの構造」については、憐こちらのパソコン用「たまご博物館」の「生物学コーナー」をご覧ください。
をご覧ください。

Q47.サケの稚魚と同じように、ヒヨコもおなかに卵黄を取り込むの。
A47.サケやメダカのたまごが孵ったとき、稚魚のおなかに栄養補給のために卵黄が取り込まれているのをご覧になったことがあるでしょう。実は、ヒヨコもこれと同様なのです。
孵化(ふ化)したヒナは、すぐに餌(エサ)を食べるわけではなく、約50時間は自分の腹部に包み込んでいる卵黄を栄養として消化し、エネルギーを補給しながら消化器官の発達を待ちます。
そして、孵化後、48〜50時間くらいで初めて餌を食べはじめるのです。

Q&A一覧に戻る