*Q54〜Q59のページ
Q54.たまごパックの側面に貼ってある、小さなシールは何。
A54.スーパーなどでパック入りのたまごを購入したとき、パックの側面に小さなバーコードシールが貼ってあることがあります。このバーコードシールは、「POSマーク」と呼ばれ、レジで商品の価格を自動入力するのに使用されます。
POSとは、Point Of Sales(ポイント オブ セールス)の略で、販売した時点で商品管理を同時に行うことを意味しています。スーパーなどのレジでは会計時にレジスターで、このPOSマーク(バーコード)を読み取り、金額の集計と同時に在庫が減少したことが管理(販売管理および在庫管理)されているのです。
Q55.パック詰めたまごの向きは、どうやってそろえているの。
A55.スーパーなどで売られているパック入りたまごは、たまごの尖った方(鋭端)を下に、丸い方(鈍端:気室のある方)を上にして入っています。
たまごをパック詰めするときに、どうやって向きをそろえているのでしょうか。それは、GPセンターでパック詰めする直前にパック詰めのマシンでそろえられるのです。
たまごは、「たまご型」をしているため、ころがすと円を描くようにころがりますが、これを利用しています。
*GPセンターのマシンで「たまごの向きをそろえている」部分の写真を、憐こちらのパソコン用「たまご博物館」でご覧いただけます。
Q56.「黄身返しのたまご」って何。
A56.「黄身返しのたまご」(きみがえしのたまご)とは、江戸時代に書かれた「万宝料理秘密箱」(まんぽうりょうりひみつばこ)という料理書に載っている、黄身と白身が逆転してる(黄身が外側で白身が内側)ゆでたまごのことです。
この本は天明5年(1785年)に刊行されていますが、この中の「卵百珍」(たまごひゃくちん)というたまご料理の項で、以下のように「黄身返しのたまご」の作り方が紹介されています。
<作り方>(原文を現代文に直したもの)
新鮮な地卵を針で頭(かしら)のほうへ一寸(約3cm)ばかり穴をあけ、糠味噌(ぬかみそ)へ三日ほど漬けておいてから取り出し、水でよく洗う。これをゆでたまごにすると、たまごの黄身と白身が入れ替り、中の黄身が外側になり、白身が真ん中に入る。これを黄身返しという。
<解説>
新鮮な地卵:実際には有精卵であることが条件とされています。
頭(かしら)のほうへ:たまごの鈍端(気室のある丸い方)のこと。
穴をあけ:卵黄膜が破れるくらいの長さの針で穴をあけます。
実験によると、有精卵でかつ3日程度経ってからのものが卵黄膜が破れたときに黄身と白身が入れ替りやすいようです。(黄身と白身の含んでいる水分量の変化によるものと考えられています)
Q57.たまごは産まれるとき、どのような向きで出てくるの。
A57.たまごは、産まれ出てくる前(鶏の体内にあるとき)から既に「たまご型」になっています。
たまごには尖った方(鋭端)と丸い方(鈍端)がありますが、通常は、鋭端から産み落とされます。たまごの殻は鈍端よりも鋭端の方が強度がありますが、このためかもしれません。
鶏の体内の卵殻腺部では、85〜90%の確率でたまごの鋭端が下(出口方向)を向いています。しかし、卵管内を移動するときに回転して逆子(逆向き)になって産み落とされるものもあります。
産まれた直後のたまごの殻は、既に硬くなっていて、濡れたように光っています。この粘液のようなものは、すぐに乾いて「クチクラ層」という細菌の侵入を防ぐガードになります。
Q58.血の入ったたまごは食べても大丈夫なの。
A58.卵黄の表面に血液(血斑)が付着している状態の卵を血卵(血斑卵)といいますが、これには大きく2通りの原因があります。
1つ目は、たまごが形成されるときに親鳥の血が混入する場合で、2つ目は、胚(はい)が成長して血管が形成される場合です。通常、スーパーなどで売られているたまごは無精卵ですから、この場合は1つ目の方が該当します。また、有精卵の場合は、保存状況(保存温度)にもよりますが2つ目の方の原因も考えられます。
たまごが形成されるときに親鳥の血が混入する原因については、鶏に何らかのストレス(大きな音などの驚くようなこと)が一時的に加わった場合に、卵巣あるいは輸卵管の毛細血管が破壊され、そこから流出した血液が卵黄膜に付着したりするものです。
食用に供しても何ら問題ありませんが、消費者が嫌うため商品価値は下がります。
Q59.たまごの先物取引があるって本当。
A59.近年、たまごは先物市場へも進出しており、先物市場で形成される「卵価」は、各方面で注目されています。
名古屋市に「中部商品取引所」という商品先物市場が開設されており、ここでは平成11年11月1日より「鶏卵」の先物取引が開始されました。
鶏卵に適用される「現金決済先物取引」とは、売買の当事者が商品についてあらかじめ約定する価格(約定価格)と、将来の一定の時期における現実の当該商品の価格に差に基づいて算出される金銭の授受を約束する取引で、「現物先物取引」との大きな相違点は、反対売買による決済だけで、商品の受け渡しによる決済を行わないことにあります。
このように、「現金決済先物取引」は、現物の受け渡しに伴う商品の離合集散や鮮度の劣化、銘柄、荷姿などの定型化などを回避することができるのが特徴です。
戀Q&A一覧に戻る