*Q60〜Q65のページ

Q60.有精卵の見分け方は。
A60.有精卵かどうかは、たまごの外観からでは分かりません。たまごを割ってみて、「胚」(はい)の大きさで見分けることができます。
たまごを割ると黄身の上の方に小さな(直径1〜2mm程度)うすい白い輪がみえますが、これが「胚」です。ここが細胞分裂してヒヨコになる部分です。他の部分(卵黄や卵白)は、ヒヨコが成長するための栄養分になります。
有精卵はこの白い輪が無精卵より、はっきりとまた大きくなっていることで見分けられるのです。
プロの方はたまごを30〜38℃位で温めて確認しているそうです。温めることにより胚が成長してより大きくなり、判断しやすくなります。以下にその方法を示します。
<有精卵の見分け方>
@ 有精卵(受精卵)と思われる卵を数個、皿に割ります。
A 皿ごと30分から1時間(長いほうが良い)ほど30〜38℃位で暖めます。
B 胚の部分をよく観察すると
無精卵:胚の直径が数ミリ大きくなっているが二重三重リング状になって、まだらになっている。
有精卵:胚の直径が数ミリ大きくなっており、胚全体がある程度均一である。
この方法は、種鶏(しゅけい)の受精率をタイムリーに調査する場合などに農場にて行われている方法です。

Q61.たまごって輸入されているの。
A61.たまご(殻付卵、液卵)の需給率(国内需要量に対する国内生産量の割合)は非常に高く、平成9年の統計データでは99.4%となっています。
しかし、若干の量ですが殻付卵の輸入も行われています。「殻付卵」とは、鶏卵の生たまごのことで、粉卵や液卵、ピータンなどの加工卵と区別するために、このように呼んでいます。
平成11年1月〜10月の殻付卵の輸入通関実績によると、この間の主な輸入元と数量は次の通りです。
アメリカ:51トン、ドイツ:22トン、中国:7トン
輸入されたたまごの用途は、主に医療用と食用の2種類です。食用としてはボイル(ゆでて)して「おでん種」になります。これは、日本国内で小玉(MSサイズ以下)が不足した際のリスクヘッジ(リスクを避けるための代替手段)です。

Q62.たまごって輸出されているの。
A62.たまご(殻付卵:鶏卵の生たまごのこと)の輸出は非常に少ない量ですがされています。
シンガポールへ輸出されているもので、これまでに青森県と沖縄県の養鶏業者から輸出実績があり、現在も行われています。

Q63.日本で飼われているニワトリの数は。
A63.日本では人口の約2倍ものニワトリが飼われています。
平成10年の日本の人口は約1億2,600万人(125,568千人)ですが、飼育されているニワトリは約2億5,700万羽(256,910千羽)もいます。
ニワトリの内訳は、「レイヤー」と呼ばれる採卵用(たまごを産ませるための鶏)が約1億4,500万羽(145,251万羽)で、「ブロイラー」と呼ばれている食肉用が約1億1,200万羽(111,659千羽)となっています。思っているより多くのニワトリが飼われていますね。

Q64.たまごの自動販売機ってあるの。
A64.都市部ではあまり見かけることはありませんが、地方では設置しているところがたくさんあります。特に、養鶏場の近くに多く設置されています。
「たまごの自動販売機」は、通常100円玉を使用するもので、コインを投入し、商品の入っている扉の横にあるボタンを押すとロックが外れて、中のたまごを取り出すようになっています。
屋外に設置してあるものは、夏場には温度が上昇するため、小型のクーラーを併設したりして品質の保持を行っています。

Q65.青い色のたまごを産むニワトリがいるって本当。
A65.「アローカナ」という鶏種(ニワトリの種類)は、うすい緑色または青色の殻をしたたまごを産みます。
この色の特異さが消費者に珍しがられていて人気があり、たまごの直売店などで売られています。

Q&A一覧に戻る