*Q66〜Q71のページ

Q66.生たまごとゆでたまごは、どちらが日持ちするの。
A66.たまごは、生の方が断然に長持ちします。
通常、売られているゆでたまご(味付けたまごを含め)は、賞味期限が5日から1週間程度までに設定されています。それと比べて、生たまごの賞味期限は、最低でも2週間になっています。
このように、生たまごの方が長持ちするのは、たまごが生きているからです。卵殻(カラ)には、気孔(きこう)と呼ばれる小さな穴が7,000〜17,000個もあります。この気孔で胚(卵黄の表面にある1〜2mm程度の白い小さな丸い部分)の呼吸に必要な酸素を取り入れ、内部で発生した炭酸ガスを排泄する「ガス交換」を行っているのです。

Q67.鶏はどうして毎日のようにたまごを産むの。
A67.ニワトリの祖先は、野鶏(ヤケイ)と呼ばれる野生のニワトリの一種である「赤色野鶏」(せきしょくやけい:Jungle Foul)と考えられています。この鳥は今でもインドからマレー半島、スマトラ、フィリピンなどに野鳥として暮らしています。それらの鳥が次第に飼い慣らされて、今のニワトリ(庭先の鳥)になったといわれています。
(「ニワトリ」と呼ばれる由来については、日本各地に広がった鶏の羽の色が赤かったために「丹色(にいろ)の羽の鳥」ということで「丹羽鶏」(にわとり)と呼ばれるようになった、という説もあります)
これらの鳥は、今の採卵用のニワトリと違って、年に数個のたまごを産み、温めてヒナを孵していました。それらのニワトリの品種を改良した結果、今のように1日に1個ものたまごを産むものが誕生したわけです。つまり、品種改良を重ねてたまごを多産する品種(鶏種)を人間が開発したのです。
ニワトリの産卵(排卵)には、光線(太陽の光)が重要な役割を果たしています。光が視神経、視床下部、脳下垂体と伝わり性腺刺激ホルモンの分泌を促進することによって卵巣が発達します。生物は本来、子孫を残すことを目的としてたまごを産み(排卵)しますが、今の採卵用のニワトリは、たまごを産むとすぐにたまごが転がっていきますので、「ケージ飼い」のニワトリはたまごを抱くことを知りません。また、鳥は、卵を抱いている間は、次のたまごを産まない(これを就巣性といいます)のです。
品種改良の結果と、ニワトリの今の生活環境がたくさんのたまごを産むことを教えたのかもしれませんね。

Q68.鶏は交尾しなくても、たまごを産むの。
A68.ニワトリは交尾をしてもしなくても約25時間に1個の割合でたまごを産みます。鶏の産卵は、いわゆる「排卵」ですから、交尾の有無とは関係なく産卵します。
交尾をしていれば「有精卵」(受精したたまご)が産まれ、交尾をしていなければ「無精卵」が産まれます。
最近は有精卵が特殊卵として売られていますが、スーパー等で売られている普通のたまごは、ニワトリが「ケージ」と呼ばれるカゴの中に1羽ずつ入れられていて、無精卵を産んでいます。

Q69.たまごは、なぜ受精卵と呼ばずに有精卵と呼ぶの。
A69.たまごは、通常は受精卵と呼ばずに有精卵と呼んでいます。採卵用の養鶏の世界では昔からこのように呼ばれていて、だれが名付けたのかも分からないそうです。でも、受精卵より有精卵と呼んだ方がおいしそうですよね。
鶏卵業界では「有精卵」と一般に呼んでいますが、食肉用のブロイラー業界や新しい鶏の品種を開発する業界、ヒヨコをふ化させている孵卵場などでは「受精卵」と呼んでいます。つまり、生物学的に呼ぶときは「受精卵」と呼んでいるのです。

Q70.ヒナになりかけのたまごを食べる国があるって本当。
A70.東南アジアではふ化しかけた(ヒナになりかけた)たまごを食べる習慣のある国があります。
フィリピンでは、頭や心臓が形成しはじめたたまごを生で食べるそうで、精力剤として珍重されています。これは「バロー」と呼ばれています。

Q71.たまごのウス皮が傷に効くって本当。
A71.相撲(すもう)の稽古には傷がつきものですが、この治療に生の卵殻の薄膜を貼っておけば早く治る、と江戸時代から言い伝えられています。そこで、東京都立大学とキューピー研究所が共同研究して、その事実を解明しました。
卵殻(カラ)の内側にある薄い膜(ウス皮)を傷口に貼ると、皮膚の細胞が活発に増殖して、傷を早く治すのです。
マヨネーズ製造時に大量に出る「卵殻膜」を集めて、これを粉末化し、傷ややけどの治療薬や皮膚を活性化する化粧品を作るための研究が進められているそうです。

Q&A一覧に戻る