*Q90〜Q95のページ

Q90.たまごと鶏は、どちらが先に産まれたの。
A90.どちらとも判定がつかないことの「たとえ」に使われるのが、「たまごが先かにわとりが先か」という言葉ですね。
ニワトリの祖先は「野鶏」(ヤケイ)と呼ばれる野生のニワトリにひとつである「セキショクヤケイ」といわれています。この鳥は今でも、インドからマレー半島、スマトラ、フィリピンなどに野鳥として生息しています。
ニワトリの足をよく見ると「ウロコ」の跡が観察できます。これは、鳥類が爬虫類から進化したことを物語っています。ということは、爬虫類の産んだたまごから鳥類の祖先が生まれたと考えるのが自然です。
また、現在のように様々な種類のニワトリ(鶏種)に分かれたのは、あるたまごから新しい種類のニワトリが産まれたからで、生物の進化からいうとニワトリとたまごでは、やはり「たまごが先」ということになりそうですね。

Q91.たまごパックの材質は何が使われているの。
A91.たまごパックは従来、安価なことから「塩化ビニール」製のものが多く用いられていました。しかし、近年のダイオキシン問題やリサイクルの普及により、その素材も変化してきています。
現在、主流となっているのはA−PETという略称で呼ばれている材質のものです。A−PETとは、正式名称を「アモルファス=ポリエチレンテレフタレート」といい、ペットボトルの素材です。
たまごパック製造では、このペットボトルのリサイクル素材を使用しているところが、だんだん増えつつあります。

Q92.たまごの殻はどうやってできるの。
A92.卵殻(カラ)は、鶏の体内の「卵殻腺部」というところで形成されます。有機質の網状組織にカルシウムが沈着してできるのですが、卵殻の形成に関わるカルシウムは、主としてエサから吸収されたものです。
鶏の体内で卵黄が卵白にくるまれた後、うす皮ができ、その上にカルシウムが沈着してたまごが完成するのです。
このため、鶏のエサにはかき殻などのカルシウムが与えられています。飼料中のカルシウムが不足すると骨組織中に貯蔵されているカルシウムが卵殻形成に加わるといわれていて、骨組織中には、卵6個分位のカルシウム量が貯蔵されていると考えられています。(実験結果から)
卵殻形成時に沈着するカルシウムは、大部分(約94%)が「炭酸カルシウム」です。

Q93.ニワトリの一番多い県はどこ。
A93.採卵鶏(たまごを産ませるために飼われているニワトリ)の飼養羽数(飼われている数)が一番多い県は、平成12年現在では茨城県です。平成12年2月1日時点の調査(農林水産省の畜産統計)によると、茨城県の採卵鶏 飼養羽数は8,523千羽(約850万羽)となっています。
また、2位は千葉県、3位は鹿児島県の順です。

Q94.玉子焼きを作ったとき、冷めると緑変することがあるのはなぜ。
A94.家庭で玉子焼きや目玉焼きを作ったとき、冷めるとたまごの一部が緑色に「緑変」していることがあります。これは、Q25の「ゆでたまごの黄身の黒変」と同様の原因で起こります。
卵白から発生する硫化水素と卵黄中の鉄分が反応して硫化鉄になり、それに卵黄のカロチノイド色素が沈着するために起こるのです。玉子焼きや目玉焼きのような焼き物でも、熱をかけすぎたり(弱火で長時間かけて焼くのは特に不可)、調理後すぐに冷やさなかったり(目玉焼きをフライパンに蓋をしたまま放置するなど)、また、古いたまごを使うと発生しやすくなります。
玉子焼きは、味や食感の面からいっても高温・短時間で焼き上げる方が、おいしく仕上がります。毎回黒くなってしまう(失敗してしまう)方は、たまごに少しお酢を入れて ると「緑変」が起こりにくくなります。

Q95.インフルエンザワクチンは、たまごを利用して作られているって本当。
A95.毎年、冬季になると流行する病気に「インフルエンザ」があります。インフルエンザは、「かぜ」(普通感冒)とは異なり、急に38〜40℃の高熱が出るのが特徴です。
インフルエンザウイルスが原因で発症する疾病で、合併症も多くあり、特に高齢者、慢性肺疾患の方などの「ハイリスク群」と呼ばれる人は注意が必要ですが、インフルエンザの予防法の1つに「インフルエンザワクチン」の接種があります。このインフルエンザワクチンの製造には、たまご(有精卵)が使われているのです。

Q&A一覧に戻る