*鶏の交尾と受精の関係について



鶏の交尾と受精


・ここでは、鶏の交尾と受精の関係について見ていきます。(*2023.05.01追加)
【参考文献】*独立行政法人 家畜改良センター(NLBC)の文献「生殖器官と生殖細胞」の項より抜粋して作成


鶏の精子の動き
交尾により卵管に入った精子は、精子自身の鞭毛(べんもう)運動で卵管膣部を上昇し、子宮膣移行部の
「精子貯留腺」に達し、一部は貯留され一部は卵管を上昇して漏斗部(ろうとぶ)に達する。

成熟卵胞(卵黄)が卵管への入り口である「漏斗部」へ排卵されると貯留腺から一部の精子が放出され、
排卵直後におこる卵管の逆蠕動(ぜんどう)運動によって10分程度で「卵管漏斗(ろうと)部」にあるもう一
つの「貯留腺」へ運ばれる。
この精子は、排卵直後に放出されて、卵胞から排卵後10~15分で受精する。

受精に関与しなかった健常な精子は再び「精子貯留腺」に蓄えられる。
.
.
鶏の受精の仕組み
1.卵管に入った精子は、子宮膣移行部の「精子貯留腺」に入る。

2.成熟卵胞(卵黄)の排卵が起こると、子宮膣移行部の精子貯留腺から精子が放出され、卵管漏斗部
  に存在するもう一つの精子貯留腺に運ばれる。

3.急速に成長した成熟卵胞が、スチグマ部分で破裂して排卵されると、卵管漏斗部の精子貯留腺から
  精子が放出され、受精が起こる。

4.受精は卵管の漏斗部(ろうとぶ)で行われ、膨大部(ぼうだいぶ)では卵白形成が、峡部(きょうぶ)で
  は卵殻膜(薄皮)の形成が行われ、子宮部では分泌される各種イオンを含んだ分泌液が卵殻膜を通し
  て吸収され、卵白の容積が増大(約2倍になる)し、更に「卵殻」(カラ)が形成され、産卵される。

.






前のページに戻る