| |
| 1. シンプルメニュー (生卵編) | . |
| メニュー1 | : しょうゆ漬け卵(卵黄)のたまごかけご飯 |
| メニュー2 | : みそ漬け卵(卵黄) |
| メニュー3 | : 卵かけバターごはん |
| メニュー4 | : 薬味あえ卵ごはん |
| メニュー5 | : にぎやか五色納豆 |
| 2. シンプルメニュー (ゆで卵編) | . |
| メニュー1 | : ゆで卵 |
| メニュー2 | : 煮卵(しょうゆ煮卵) |
| メニュー3 | : 卵とキャベツのコロッケ |
| 3. シンプルメニュー (目玉焼き編) | . |
| メニュー1 | : 目玉焼き |
| メニュー2 | : 目玉焼き(サニーサイドアップ) |
| メニュー3 | : 目玉焼き(ターンオーバー) |
| 4. シンプルメニュー(その他編) | . |
| メニュー1 | : ベーコンエッグ |
| メニュー2 | : スクランブルエッグ |
| メニュー3 | : だし巻き卵 |
| メニュー4 | : プレーンココット |
| 5. 応用メニュー編 | . |
| メニュー1 | : 包みオムレツ |
| メニュー2 | : にら玉 |
| メニュー3 | : かに玉 |
| メニュー4 | : 卵ぞうすい |
| メニュー5 | : 卵あんかけうどん |
| メニュー6 | : 卵とトマトの炒めもの |
| メニュー7 | : 親子丼 |
| メニュー8 | : うな玉丼 |
| メニュー9 | : 卵と鶏手羽の香味煮 |
| メニュー10 | : カルボナーラ スパゲティ |
|
| メニュー1 | しょうゆ漬け卵(卵黄)のたまごかけご飯 |
| 材料(1人分) | |
| 卵 黄 | 1個 |
| しょうゆ | 適量 |
| ご飯(炊き立て) | 飯茶碗1杯 |
| かつお節 | 少量 |
| 作り方 | |
| @ | 小鉢に生の卵黄のみを入れて、しょうゆを卵黄が半分漬かるくらいまで注ぐ。 |
| A | ラップをかぶせ、冷蔵庫にひと晩(最低1時間)入れる。(次の日の朝には、卵黄がいい具合に固まっています) |
| B | 茶碗にご飯を盛って中央をくぼませ、卵黄のしょうゆ漬けを入れて、回りにかつお節をふりかける。 |
| 熱 量 | 278Kcal |
| 塩 分 | 0.9g |
| 調理時間 | 最低60分 |
| メニュー2 | みそ漬け卵(卵黄) |
| 材料(4人分) | |
| 卵 | 4個 |
| 赤みそ | 適量 |
| しょうゆ | 少量 |
| 作り方 | |
| @ | 10cm四方程度の密閉容器などに、味噌を3〜4cm厚さに入れ、スプーンの背などを押しつけてで4個のくぼみを作る。 |
| A | 卵を割って卵黄と卵白に分け、卵黄だけをそのくぼみの中に落とし入れる。(卵白は他の料理に使う) |
| B | 卵黄の上にしょうゆを2〜3滴ずつかけて、ふたをする。 |
| C | 冷蔵庫に1日おく。(卵黄が少し固まった飴色の状態になる) |
| D | 固まった卵黄は器にくっつきやすいので、菊の葉などを敷いてから、みその中で下になっていた方を上にして盛る。 |
| 熱 量 | 73Kcal |
| 塩 分 | 1.5g |
| 調理時間 | 24時間 |
| メニュー3 | 卵かけバターごはん |
| 材料(1人分) | |
| 卵 | 1個 |
| ごはん(炊き立て) | 飯茶碗1杯 |
| バター | 小さじ1 |
| しょうゆ | 少量 |
| 万能ねぎのみじん切り | 少量(好みで) |
| 作り方 | |
| @ | 卵は室温に戻して、卵黄と卵白に分ける。(卵白は他の料理に使う) |
| A | 茶碗に炊き立てのごはんを盛って、中央部分をくぼませ、卵黄をのせる。 |
| B | バターを小切りにして卵黄のまわりにのせ、万能ねぎを散らす。しょうゆを別に添える。 |
| 熱 量 | 306Kcal |
| 塩 分 | 1.0g |
| 調理時間 | 1分 |
| メニュー4 | 薬味あえ卵ごはん |
| 材料(2人分) | |
| 卵 黄 | 2個分 |
| ごはん(炊き立て) | 飯茶碗2杯 |
| オクラ | 3〜4本 |
| 大根おろし | 1/2カップ |
| かつお節 | 適量 |
| しょうゆ | 適量 |
| 作り方 | |
| @ | オクラは塩ゆでにして小口切りにし、大根おろしとかつお節を加えて混ぜます。 |
| A | ごはんの上に@をのせ、その上に卵黄をのせ、しょうゆ適量をかけて混ぜながら食べます。 |
| メニュー5 | にぎやか五色納豆 |
| 材料(4人分) | |
| 卵 | 4個 |
| まぐろの刺し身(中落ち) | 200g |
| 納 豆 | 4箱(160g) |
| オクラ | 8本 |
| 万能ねぎ | 少量 |
| しょうゆ | 少量 |
| わさび | 少量 |
| 塩 | 少々 |
| 作り方 | |
| @ | 卵は室温に戻して、卵黄と卵白に分ける。(卵白は他の料理に使う) |
| A | まぐろは包丁でたたいて、粗みじんにする。オクラは表面に塩少量をすり込むようにしてうぶ毛をとり、サッと水洗い して小口切りにする。万能ねぎはみじん切りにする。 |
| B | 器にまぐろ、納豆、オクラを盛って、中央に卵黄を1個ずつ落とし、万能ねぎを散らしてわさびを添え、しょうゆを別に 添える。 |
| 熱 量 | 229Kcal |
| 塩 分 | 1.1g |
| 調理時間 | 5分 |
|
| メニュー1 | ゆで卵 |
| 材料(2人分) | |
| 卵 | 2個 |
| 塩 | 少々 |
| 作り方 | |
| @ | 卵はゆでる15分以上前に冷蔵庫から出して室温に戻しておく。鍋にたっぷりの水(3カップ程度が目安)に塩少々を入れ て中火にかけ、卵を入れる。鍋底から泡が立ちはじめるまで、箸で静かに卵をころがす。 |
| A | 沸騰したら、半熟なら5分、煮卵などの加熱用なら7分、堅ゆでなら10〜12分ゆでる。 |
| B | ゆで上がったらすぐに冷水にとって完全にさまし、殻をむく。(さまし方が不充分だと、殻がきれいにむけないことがある) また、水につけながらむくと、きれいにむける。 |
| 熱 量 | 162Kcal |
| 塩 分 | 0.4g |
| メニュー2 | 煮卵(しょうゆ煮卵) |
| 材料(3人分) | |
| 卵 | 6個 |
| 水 | 1カップ |
| みりん | 2/3カップ |
| しょうゆ | 2/3カップ |
| 作り方 | |
| @ | 卵6個を固ゆでにして、殻をむく。 |
| A | 卵を水1カップ、みりん2/3カップ、しょうゆ2/3カップとともに鍋に入れて火にかけ、煮立ったら弱火にしてアクを除き、 ときどき転がしながら約20分煮ます。 |
| B | 火を止め、そのまま冷まして卵に味をしみ込ませます。 |
| メニュー3 | 卵とキャベツのコロッケ |
| 材料(4人分) | |
| 卵 | 4個 |
| キャベツ | 1/4個 |
| 牛乳 | 1カップ |
| 衣 (小麦粉、卵パン粉) |
適量 |
| 塩 | 少々 |
| バター | 大さじ3 |
| 小麦粉 | 大さじ3 |
| 油(天ぷら鍋) | 適量 |
| 作り方 | |
| @ | 卵は固ゆでにして殻をむき、粗く刻む。また、キャベツも粗く刻んでおきます。 |
| A | 鍋にバター大さじ3を溶かしてキャベツを炒め、しんなりしたら小麦粉代大さじ3をふって炒め、牛乳を少しずつ加えてなじませながら 弱火で煮ます。クリーム状になったらゆで卵を加えて混ぜ、塩少々で調味し、バットに広げて冷まします。 (粗熱がとれたら冷蔵庫に入れます) |
| B | Aが固まったら8当分にして俵型(たわら型)にまとめ、小麦粉、溶き卵、パン粉の順につけ、中温の揚げ油でカラッと揚げます。 |
|
| メニュー1 | 目玉焼き |
| 材料(1人分) | |
| 卵 | 1〜2個 |
| サラダ油 | 小さじ1 |
| 水 | 大さじ1 |
| 塩・コショウ | 各少々 |
| 作り方 | |
| @ | フライパンを熱し、サラダ油をひき、中火にして、小さな器に直前に割っておいたた卵を静かに入れる。 |
| A | 白身が半熟になったら、大さじ1の水を加えてフタをします。この時、水が卵の上にかからないようにします。 |
| B | フタをしたまま30秒おいて、火を止めます。30秒で黄身が半熟になります。(時間は黄身の硬さのお好みで) |
| C | 皿に盛って、好みで塩、コショウをふります。 |
| メニュー2 | 目玉焼き(サニーサイドアップ) |
| 材料(1人分) | |
| 卵 | 1〜2個 |
| サラダ油 | 小さじ1 |
| 塩・コショウ | 各少々 |
| 作り方 | |
| @ | フライパンを熱し、サラダ油をひきます。 |
| A | 弱めの中火にし、直前に器に割った卵を入れます。 |
| B | フタをしないまま、好みの焼き加減に焼きます。 |
| C | 塩、コショウをふります。 |
| メニュー3 | 目玉焼き(ターンオーバー) |
| 材料(1人分) | |
| 卵 | 1〜2個 |
| サラダ油 | 小さじ1 |
| 塩・コショウ | 各少々 |
| 作り方 | |
| @ | フライパンを熱し、サラダ油をひきます。 |
| A | 中火にして、直前に器に割った卵を入れます。 |
| B | 白身が固まってきたら、フライ返しで裏返します。 |
| C | 好みの焼き加減に焼き、塩・コショウをふります。 |
|
| メニュー1 | ベーコンエッグ |
| 材料(1人分) | |
| 卵 | 2個 |
| ベーコン | 3枚 |
| 塩・コショウ | 少々 |
| 水 | 1/3カップ |
| 作り方 | |
| @ | フライパンを熱し、食べやすい大きさに切ったベーコンを敷く。火加減は中火にします。 |
| A | ベーコンの上に卵を割り入れ、塩・コショウをする。 |
| B | 鍋肌から、水を注ぎ入れ、ふたをして焼く。 |
| C | 表面が固まりかけてきたら(白身が固まりかけたら)、火を止める。フタをして〜2分蒸らす。 |
| メニュー2 | スクランブルエッグ |
| 材料(1人分) | |
| 卵 | 2個 |
| 牛乳 | 大さじ1 |
| ピザ用チーズ | 大さじ1 |
| サラダ油 | 適量 |
| 塩・コショウ | 少々 |
| パプリカ(赤色、黄色) | 各1/4個 |
| 作り方 | |
| @ | ボウルに卵を割り入れ、牛乳、チーズ、塩、コショウを加えて、よく混ぜる。 |
| A | ライパンに油を熱して、@を一気に入れる。 |
| B | 木ベラで全体を大きく混ぜ、半熟状になったら、火を止める。 |
| C | 器に盛り、ソテーしたパプリカの細切りを添える。 |
| メニュー3 | だし巻き卵 |
| 材料(1人分) | |
| 卵 | 2個 |
| だし汁 | 大さじ2 |
| 砂糖 | 小さじ1/2 |
| みりん | 小さじ1 |
| 大根 | 適量 |
| 作り方 | |
| @ | ボウルに卵を割り入れてよく溶き、だし汁、砂糖、みりんを加えて、よく混ぜる。 |
| A | フライパンをよく熱し、サラダ油を少し多めに入れてよく回し、油を戻す。(「油切り」する) |
| B | フライパンに@の1/3量を流し入れ、フライパンを動かして全体に広げる。 |
| C | 手前から巻いて向こう側に寄せ、空いた部分に、残りの卵液の半量を流し入れ、フライパンの手前を持ち上げて、焼いた卵の下に 卵液を流し込む。 |
| D | 半熟になったら、向こう側から、手前にころがして巻く。 |
| E | 空いた部分に、残っている卵液を全部流し入れ、手前の焼いた卵の下に、卵液を流し込む。 |
| F | 手前の卵を向こう側へころがして巻き、フライパンの縁で形を整える。 |
| G | 食べやすい大きさに切り、大根おろしを添える。 |
| メニュー4 | プレーンココット |
| 材料(2人分) | |
| 卵 | 2個 |
| バター | 適量 |
| 塩・コショウ | 少々 |
| 作り方 | |
| @ | ココットの型の内側にバターを塗る。 |
| A | 割った卵を入れて塩・コショウし、アルミホイルをかぶせる。 |
| B | 浅めの鍋にココット容器の半分くらいの高さの湯をわかし、Aを入れて5〜6分ゆでる。 |
|
| メニュー1 | 包みオムレツ |
| 材料(1人分) | |
| 卵 | 2個 |
| 牛乳 | 大さじ1 |
| じゃがいも(小) | 1/2個 |
| にんじん | 2センチ |
| たまねぎ(小) | 1/2個 |
| 固形(コンソメ)スープ | 1個 |
| サラダ油 | 適量 |
| 塩・コショウ | 少々 |
| レタス | 適量 |
| プチトマト | 適量 |
| 作り方 | |
| @ | じゃがいも、にんじん、たまねぎは1センチ角のサイコロ状に切る。 |
| A | 鍋に@を入れ、ひたひたの水と固形スープを加えて煮る。 |
| B | ボウルに卵を割り入れ、牛乳を入れてよく混ぜ、塩・コショウで味を調える。 |
| C | フライパンをよく熱し、サラダ油を少し多めに入れてよく回し、油を戻す。(「油切り」する) |
| D | CにBの卵を流し入れ、中央にAの野菜をのせる。 |
| E | まわりが少し固まってきたら、向こう側から手前に折る。 |
| F | Eを向こう側にすべらせて形を整え、手前に折り返して、焼く。 |
| G | 器に盛り、レタスとプチトマトを添える。 |
| メニュー2 | にら玉 |
| 材料(2人分) | |
| 卵 | 2個 |
| にら | 1束 |
| しいたけ | 1個 |
| えのきだけ | 1/2束 |
| だし汁 | 1カップ |
| しょうゆ | 小さじ2 |
| 砂糖 | 小さじ2 |
| 作り方 | |
| @ | にらは2センチ長さに切る。しいたけは細切り。えのきだけは根元を切り落とし、3等分にする。 |
| A | 鍋にだし汁、しょうゆ、砂糖を入れて煮立て、にら、しいたけ、えのきだけを広げるように入れて、ひと煮立ちさせる。 |
| B | 卵をよく溶き、箸に伝わらせながらAに流しいれる。全体を箸でつついて、底の方にも卵がまわるようにする。 |
| C | 卵が半熟状になったら、火を止め、ふたをして1〜2分蒸らす。 |
| D | 汁ごと、器に盛る。 |
| メニュー3 | かに玉 |
| 材料(2人分) | |
| 卵 | 3個 |
| かに缶(小) | 1/2缶(50g) |
| 長ねぎ | 5センチ |
| しいたけ | 2個 |
| スープ | 1/2カップ |
| しょうゆ | 大さじ1/2 |
| 砂糖 | 大さじ1/2 |
| サラダ油 | 適量 |
| 水溶き片栗粉 | 適量 |
| 酢 | 小さじ1 |
| 塩 | 少々 |
| 作り方 | |
| @ | かには粗くほぐしておく。ねぎとしいたけは細切りにする。 |
| A | ボウルに卵を割り入れてよく混ぜ、@を加えて混ぜ、塩少々で味を調える。 |
| B | 中華鍋に油を熱し、Aを一気に入れて手早く混ぜる。 |
| C | 卵が半熟状になったら、鍋肌から油大さじ1弱を回し入れ、ひっくり返す。 |
| D | 焼き色がついたら、火を止めて、器に盛る。 |
| E | スープ、しょうゆ、砂糖を煮立てて、水溶き片栗粉でトロミをつけ、酢を加える。 |
| F | かに玉にEのあんをかける。 |
| メニュー4 | 卵ぞうすい |
| 材料(2人分) | |
| 卵 | 2個 |
| 長ねぎ | 1/2本 |
| しいたけ | 2個 |
| 鶏ささみ | 1本 |
| だし汁 | 4カップ |
| 酒 | 大さじ1/2 |
| しょうゆ | 大さじ1/2 |
| 塩 | 小さじ2/3 |
| ごはん | 茶碗2杯分 |
| 梅干 | 2個 |
| あさつき(小口切り) | 適量 |
| かつおぶし | 適量 |
| 作り方 | |
| @ | ねぎは粗いみじん切り。しいたけは細切り。鶏ささみは斜め細切りにする。 |
| A | 鍋にだし汁と@、ごはんを入れて煮る。 |
| B | ごはんがふっくらしてきたら、酒、しょうゆ、塩を入れてさっとひと混ぜする。 |
| C | 割りほぐした卵を回し入れ、ふたをして、半熟状になるまで煮る。 |
| D | 種を取り出した梅干しをのせ、あさつきの小口切りとかつおぶしを散らす。 |
| メニュー5 | 卵あんかけうどん |
| 材料(2人分) | |
| 卵 | 2個 |
| うどん | 2玉 |
| 納豆 | 1パック |
| ツナ缶 | 1/2缶 |
| あさつき(小口切り) | 大さじ2杯分 |
| だし汁 | 3カップ |
| 薄口しょうゆ | 大さじ3 |
| みりん | 大さじ1と1/2 |
| 作り方 | |
| @ | 納豆をよく混ぜ、汁気をきったツナ缶を加えて、さらによく混ぜる。 |
| A | だし汁、薄口しょうゆ、みりんを煮立てて、うどんを入れ、さっと温める。 |
| B | 器に汁気をきったうどんを入れ、中央をくぼませて、@をのせる。 |
| C | Aの汁を煮立て、水溶き片栗粉を回し入れて、混ぜる。 |
| D | Cにとろみがついたら、割りほぐした卵を回し入れる。 |
| E | 卵がふわふわしてきたら、火を止め、Bに注ぎ入れる。納豆にかからないように注意する。 |
| F | あさつきの小口切りを散らす。 |
| メニュー6 | 卵とトマトの炒めもの |
| 材料(2人分) | |
| 卵 | 2個 |
| トマト | 1個 |
| えのきだけ | 1/2束 |
| サラダ油 | 大さじ1 |
| しょうゆ | 大さじ1 |
| オイスターソース | 大さじ1/2 |
| 作り方 | |
| @ | トマトは半分に切り、種を取って、乱切りにする。 |
| A | えのきだけは下を切り落とし、食べやすい長さに切り、ほぐしておく。 |
| B | 卵は粗く溶いておく。 |
| C | 中華鍋にサラダ油(半量)を熱し、トマトとえのきだけをさっと炒め、取り出しておく。 |
| D | Cの鍋に残りのサラダ油を足して熱し、卵液を一気に入れる。 |
| E | 卵がふくらんできたら、大きく混ぜ、トマトとえのきだけを戻し入れ、Aを加えて手早く大きく混ぜる。 |
| F | 汁ごと、器に盛る。 |
| メニュー7 | 親子丼 |
| 材料(2人分) | |
| 卵 | 2個 |
| 鶏肉 | 100グラム |
| たまねぎ | 1/2個 |
| だし汁 | 1カップ |
| しょうゆ | 大さじ1と1/2 |
| 砂糖 | 大さじ1 |
| 酒 | 大さじ1 |
| みりん | 大さじ1 |
| ごはん | どんぶり2杯分 |
| 三つ葉 | 適量 |
| 作り方 | |
| @ | 鶏肉はひと口大に切って、しょうゆと酒(上表の分量外)を少々振り、下味をつけておく。 |
| A | たまねぎを薄切りにする。 |
| B | 鍋にだし汁、しょうゆ、砂糖、酒、みりんを入れてひと煮立ちさせ、たまねぎ、鶏肉を入れて煮る。 |
| C | 鶏肉に火が通ったら、軽く溶きほぐした卵を流し入れ、半熟状になったら、火を止めてフタをする。 |
| D | どんぶりにごはんを盛り、Cをのせ、三つ葉を飾る。 |
| メニュー8 | うな玉丼 |
| 材料(2人分) | |
| 卵 | 2個 |
| うなぎ(かば焼) | 1串 |
| たまねぎ | 1/4個 |
| ごぼう | 1/4本 |
| だし汁 | 1カップ |
| 砂糖 | 大さじ1 |
| しょうゆ | 大さじ1 |
| みりん | 大さじ1/2 |
| 酒 | 大さじ1/2 |
| ごはん | どんぶり2杯分 |
| 粉さんしょう | 適量 |
| 作り方 | |
| @ | うなぎのかば焼は、一口大に切る。 |
| A | たまねぎは薄切り。ごぼうは皮をこそげてささがきにし、水にさらしてアクをとり、水気をきっておく。 |
| B | 鍋にだし汁とごぼうを入れて煮る。 |
| C | ごぼうが八分通りやわらかくなったら、たまねぎと砂糖、しょうゆ、みりん、酒を加えて煮る。 |
| D | たまねぎがしんなりしてきたら、@のうなぎを入れて、3〜4分煮る。 |
| E | Dに割りほぐした卵を、回しかける。 |
| F | 卵が半熟状になったら、火を止め、ふたをして蒸らす。 |
| G | どんぶりにごはんを盛り、Fをのせて、粉さんしょうをふる。 |
| メニュー9 | 卵と鶏手羽の香味煮 |
| 材料(2人分) | |
| 卵 | 4個 |
| 鶏手羽先 | 6本 |
| ししとう | 6本 |
| しょうが | 1片 |
| にんにく | 1片 |
| しょうゆ | 1/4カップ |
| 酢 | 1/4カップ |
| 砂糖 | 大さじ1〜2 |
| 作り方 | |
| @ | 卵はかためにゆで、カラをむく。 |
| A | しょうが、にんにくは、薄切りにする。 |
| B | 鍋に鶏手羽先と@、しょうゆ、酢、砂糖を入れ、ひたひたの水を加えて強火にする。 |
| C | アクをていねいに取り、弱火にして、煮汁がなくなるまで、ことこと煮る。 |
| D | 煮汁が少なくなってきたら、ししとうを加える。途中で、鍋をゆすり、均一に煮含める。 |
| メニュー10 | カルボナーラ スパゲティ |
| 材料(2人分) | |
| 卵黄 | 2個分 |
| 生クリーム | 2/3カップ |
| パルメザンチーズ | 25グラム |
| ベーコン | 50グラム |
| 塩・黒コショウ(粗びき) | 適量 |
| パセリ(みじん切り) | 適量 |
| スパゲッティ(乾麺) | 200グラム |
| 作り方 | |
| @ | ベーコンは1センチ幅に切り、フライパンで炒め、余分な油をきっておく。 |
| A | 卵黄ソースを作る。鍋に卵黄を入れて溶きほぐし、生クリームとパルメザンチーズを加えて混ぜ、弱火にかける。 |
| B | Aに@のベーコンを加えてゆっくりと混ぜながら、塩で味を調え、火を止める。 |
| C | スパゲティをゆでる。 |
| D | Bにゆで上がったスパゲティを入れてからめ、器に盛り、黒こしょうとパセリのみじん切りを散らす。 |
| メールの宛先はこちら |
| 博物館の玄関に戻る |