|
食品と食物 | |
「食品」 | 食品とは、有害となるものを含まず、1種類以上の栄養素を含んでいて 食用となるもののことをいう。 |
「食物」 | 食物とは、食品に風味などの嗜好性を持たせて、そのまま食べられる ように加工、調理したものをいう。 |
@ からだの組織をつくる |
タンパク質、無機質(ミネラル)を含む食品。 タンパク質は、体内で分解、吸収されて、血や筋肉などを構成する。 無機質は、骨や歯などの支持組織や血液、体液の成分にもなる。 |
A エネルギーをつくる |
糖質、脂質、タンパク質を含む食品。 からだを動かすために必要なエネルギーとなり、また、体温を保持する。 |
B 身体機能を調整する |
ビタミン、無機質を含む食品。 からだの働きを正常に保ち、病気に対する抵抗力やその他の生理現象 を整える働きをする。 |
栄養素による分類 | ||
1 群 | 魚、肉、卵、大豆 大豆製品 |
主にタンパク質を豊富に含むほか、脂肪、カルシウム、鉄、ビタミンB2の 供給源でもある。 |
2 群 | 牛乳、乳製品、海藻 小魚類 |
主に無機質(カルシウム)を豊富に含むほか、タンパク質、ビタミンB2、 ヨウ素の供給源でもある。 |
3 群 | 緑黄色野菜 | 主にカロチンを豊富に含むほか、ビタミンC、カルシウム、鉄の供給源で もある。 |
4 群 | その他の野菜、果実 | 主にビタミンCを豊富に含むほか、カルシウム、ビタミンB1、ビタミンB2 の供給源でもある。 |
5 群 | 穀類、イモ類、砂糖 | 主に炭水化物(でんぷん)を豊富に含むほか、ビタミンB1の供給源でも ある。 |
6 群 | 油脂類 脂肪の多い食品 |
主に脂肪を豊富に含むほか、ビタミンA、ビタミンDの供給源でもある。 |
動物性/植物性による分類 | |
植物性食品 | @ 穀 類 |
A 豆 類 | |
B イモ類 | |
C 野菜類 | |
D 果実類 | |
E 種実類 | |
F キノコ類 | |
G 藻 類 | |
動物性食品 | @ 獣鳥肉類 |
A 魚介類 | |
B 乳 類 | |
C 卵 類 |
生産様式による分類 | |
農産食品 | 穀類、豆類、果実類、野菜類など |
畜産食品 | 獣鳥肉類、乳類、卵類など |
水産食品 | 魚介類、クジラ類、藻類など |
林産食品 | キノコ類、山菜類 |
その他 | 調味料、香辛料、油脂類、嗜好飲料、菓子類 醸造食品、食品添加物など |
用途による分類 |
主 食 |
副 食 |
調味料 |
乳児食品 |
保存食品 |
嗜好品 |
「四訂 日本食品標準成分表」による分類 | |
@ 穀 類 | I 卵 類 |
A イモおよびデンプン類 | J 乳 類 |
B 砂糖および甘味料 | K 野菜類 |
C 菓子類 | L 果実類 |
D 油脂類 | M キノコ類 |
E 種実類 | N 藻 類 |
F 豆 類 | O 嗜好飲料類 |
G 魚介類 | P 調味料および香辛料類 |
H 獣鳥鯨肉類 | Q 調理加工食品類 |
食品の主な成分 | |
タンパク質 | 生体を構成する主成分である。 アミノ酸が結合したもので、通常のタンパク質は、炭素50〜55%、水素6.9〜7.3%、窒素15〜19%、 酸素19〜24%、イオウ0.3〜2.4%を含んでいる。糖質や脂肪と異なっている点は、窒素(チッソ)を平均 して16%含んでいるところである。食品成分表のタンパク質量は食品の全窒素を測定し、窒素/タンパク質 換算係数(平均:6.25)を乗じて算出している。 タンパク質を含む食品は、加熱によって味がよくなり、消化、吸収が高まる。 |
糖 質 (でんぷん) |
エネルギー源として重要な成分である。 光合成によって、穀類の種子やジャガイモの塊茎のような、植物の特定部分に蓄えられる。糖質には、1個 の糖からなる「単糖類」、2〜10個の糖が結合した「少糖類」、多数の糖が結合した「多糖類」がある。 |
脂 質 | 水には溶けず、エーテルなどの有機溶媒に溶ける成分で、糖質とともにエネルギー源として重要ある。 脂質含有量の多い食品では、一般に「脂肪」と呼ばれる中性脂肪が主成分である。「中性脂肪」は、グリセ ロールに脂肪酸が3個エステル結合したもので、「トリグリセリド」と呼ばれている。 |
ビタミン | 必須栄養素で、微量で健康増進や成長に役立つ。 人の体内ではつくられない(合成できない)ため、食物から摂取する必要がある。脂溶性(ビタミンA、D、E、 K)と水溶性(ビタミンB群、C)とがある。 「脂溶性」とは油に溶ける性質のもの、「水溶性」とは水に溶ける性質のものである。 |
無機質 (カルシウム) |
カルシウム、マグネシウム、カリウム、リン、鉄などである。 骨や歯をつくるほか、神経の刺激の伝達に関する重要な生理作用をもつ。食品成分表では、「灰分」と「無 機質」とに分けて表示されている。 |
水 分 | 嗜好を決定づける味や食感に関係する。 微生物の繁殖や食品の腐敗など、貯蔵性にも影響を与える。タンパク質や糖質などと化学的に結合してい る「結合水」と、組織内で容易に蒸発、凍結する「自由水」の2種類がある。 |
|
主な「ビタミン」一覧表 | ||||||
ビタミン の種類 |
主な働き | 栄養所要量(*1) | 栄養所要量を1つの食品で 摂取する場合の目安(*3) |
補給を心がけた 方がよい人 |
成人一日最大 薬用量(*4) |
|
許容上限摂取量(*2) | ||||||
脂 溶 性 ビ タ ミ ン |
Aレチノール |
目の乾燥感の緩和や夜盲症など に効果があります。 |
600μgRE(*5) (2000IU)) |
・うなぎの蒲焼(約1/2串) ・にんじん(中 約1/5本) |
・薄暗いところで物が見えにくい人 ・目の乾きが気になる人 ・妊婦、授乳婦(*7) |
4000IU |
1500μgRE (5000IU) |
||||||
Dカルシフェロール |
骨、歯の発育不良などに効果が あります。 |
2.5μg (100IU) |
・鶏卵(M 約1.6個) ・マグロ (刺身 約1/2人分) |
・骨や歯の弱い人 ・妊婦、授乳婦 ・老年期の人 |
400IU | |
50μg (2000IU) |
||||||
Eトコフェロール |
手足の血液の流れを改善して、 冷え、しもやけの緩和などに効果 があります。 |
10mgα-TE(*8) | ・マーガリン(大さじ4杯) ・落花生(カップ8分目) |
・肩のこる人 ・冷え症の人 ・しもやけになっている人 ・月経不順の人 ・老年期の人 |
dl-αトコフェ ロールの場合 300mg |
|
600mgα-TE | ||||||
Kフィロキノンメナキノン |
血液の凝固に関与し、止血に役 立ちます。 |
0.065mg | ・納豆(小さじ約1杯) ・ほうれん草(約4/5株) |
・内出血しやすい人 ・抗生物質を飲んでいる人 ・授乳婦 |
フィロキノンと して 50mg (医療用) |
|
30mg | ||||||
水 溶 性 ビ タ ミ ン |
B1チアミン |
スポーツなど肉体疲労時のビタミ ンB1補給などに効果があります。 |
1.1mg | ・豚肉ヒレ (とんかつ約1人分) ・うなぎの蒲焼(約2串) |
・スポーツをして体が疲れている人 ・仕事で激務が続いている人 ・オペレータなど、目を酷使してい る人 ・肩こりや腰痛の人 |
塩酸チアミン の場合 30mg |
− | ||||||
B2リボフラビン |
皮膚炎、口内炎などに効果があ ります。 |
1.2mg | ・鶏卵(M 約5個) ・納豆(大さじ約9杯) |
・肌が荒れている人 ・口内炎ができている人 ・口の周りに炎症が起きている人 |
30mg | |
− | ||||||
B6ピリドキシン |
皮膚炎、口内炎などに効果があ ります。 |
1.6mg | ・いわし(大2.5尾) ・バナナ(3.5本) |
・肌が荒れている人 ・口内炎ができている人 |
塩酸ピリドキ シンの場合 100mg |
|
100mg | ||||||
B12コバラミン |
神経の機能維持に関与し、肩こ り、腰痛の緩和に役立ちます。 赤血球の形成に役立ち、貧血に 効果があります。 |
2.4μg | ・豚レバー(約9.5g) ・牡蠣(約1個) |
・貧血ぎみの人 ・妊婦、授乳婦 ・野菜だけの食事に偏りがちな人 |
シアノコバラ ミンの場合 1500μg |
|
− | ||||||
ナイアシンニコチン酸ニコチンアミド |
皮膚の代謝に関与し、肌荒れ、 口内炎の緩和に役立ちます。 |
16mgNE(*9) | ・落花生(カップ8分目) ・焼きたらこ(約0.3腹) |
・肌荒れが気になる人 ・お酒をよく飲む人 ・激しい労働をする人 |
60mg | |
30mg | ||||||
パントテン酸 |
脂肪、糖質の代謝に関与し、妊 婦、授乳婦などの方の栄養補給 に役立ちます。 |
5mg | ・落花生(1.8カップ) ・鶏卵(M 約7個) |
・妊婦、授乳婦 | パントテン酸 カルシウムの 場合 30mg |
|
− | ||||||
葉 酸プテロイルグルタミン酸 |
タンパク質をつくるのに関与し、 動脈硬化を予防します。 赤血球の形成に役立ち、貧血に 効果があります。 |
0.2mg (妊婦0.4mg) |
・大豆(約1/2カップ) ・ほうれん草(約1/2束) |
・野菜ぎらいの人 ・お酒をよく飲む人 ・貧血ぎみの人 ・妊娠初期の女性 |
20mg (医療用) |
|
1mg | ||||||
ビオチン |
脂肪、糖質、タンパク質の代謝に 関与し、湿疹、皮膚炎などの緩 和に役立ちます。 |
0.03mg | ・カリフラワー(約0.5個) ・大豆(約1/4カップ) |
・生卵を毎日たくさん食べる人 | 0.5mg | |
− | ||||||
Cアスコルビン酸 |
しみ、そばかすの緩和などに役 立ちます。 コラーゲンをつくるときに役立つ ので、歯ぐきからの出血や鼻血 の出血予防に効果があります。 |
100mg | ・ジャガイモ(中 約1.5個) ・レモン(中 約1.5個) |
・しみ、そばかすが気になる人 ・スポーツをして体が疲れている人 ・仕事で激務が続いている人 ・歯ぐきから血の出やすい人 ・妊婦、授乳婦 |
2000mg | |
− |
*1:公衆衛生審議会で定められた「健康に生きていくために食品からとる栄養素の1日量(30歳男性)、*2:特定の集団において、ほとんどすべての人に 健康上悪影響を及ぼす危険のない栄養素の1日当たりの最大量(30歳男性) 【*1、*2は2000年4月施行の第六次改定「日本人の栄養所要量 食事摂 取基準」より作成】 *3:「五訂 日本食品成分表」より、*4:「ビタミン主薬製剤製造(輸入)承認基準」より、*5:「RE」とは「レチノール当量」にこと、*6:「IU」(International Unit) とは「国際単位」のこと、*7:妊娠3ヶ月以内または妊娠を希望する女性は、医師または薬剤師に相談のこと(妊娠前3ヶ月から妊娠3ヶ月までの間にビタミ ンAを1日1万国際単位以上を摂取した妊婦から生まれた児に「先天異常の割合が上昇した」との報告があるため) *8:「α-TE」とは「α-トコフェロール当量」のこと、*9:「NE」とは「ナイアシン当量」のこと |
主な「ミネラル」一覧表 | |||||
ミネラル の種類 |
主な働き | 栄養所要量(*1) | 栄養所要量を1つの食品で 摂取する場合の目安(*3) |
補給を心がけた 方がよい人 |
|
許容上限摂取量(*2) | |||||
ミ ネ ラ ル |
Caカルシウム |
骨や歯の発育などに効果があります。 | 600mg (300mg〜700mg)(*10) |
・いわしの煮干(14尾弱) ・牛乳(約550g) |
・虚弱体質の人 ・妊婦、授乳婦 ・老年期の人 ・骨や歯の弱い人 |
2500mg | |||||
Fe鉄 |
赤血球中に存在し、酸素を運ぶヘモ グロビンの構成要素で、貧血に効果 があります。 |
10mg | ・干しひじき(小さじ約4杯) ・アサリの佃煮 (大さじ約2.5杯) |
・痔による出血のある人 ・胃潰瘍などで胃の手術をした人 ・月経のある女性 ・長期の下痢をした人 |
|
40mg | |||||
Pリン |
骨や歯の発育などに効果があります。 | 700mg | ・しらす干し(約1.8カップ) ・プロセスチーズ (スライス約6枚) |
・魚や肉などの動物性食品をあま り食べない人 |
|
4000mg | |||||
Mgマグネシウム |
カルシウムとともに、骨などの発育、 形成に役立ちます。 |
320mg | ・干しひじき(1カップ弱) ・大豆(約1カップ) |
・激しい労働をする人 ・お酒を多量に飲む人 ・老年期の人 ・妊婦 |
|
700mg | |||||
Kカリウム |
ナトリウムやカルシウムとともに、神 経や筋肉の機能を正常に保つのに 役立ちます。 細胞内のミネラル バランスを維持する のに役立ちます。 |
2000mg(*11) | ・あずき(約1カップ) ・バナナ(約4.5本) |
・長期の下痢をした人 ・利尿薬を飲んでいる人 ・授乳婦 |
|
− | |||||
Cu銅 |
骨が作られるときに必要な酵素の成 分のひとつです。 |
1.8mg | ・牡蠣(約15個) ・アーモンド(約90粒) |
・長期の下痢をした人 ・乳児 |
|
9mg | |||||
Iヨウ素 |
甲状腺ホルモンの構成成分となりま す。 |
150μg | ・ワカメ(約2g) ・ブリ(1切れ弱) |
・魚介類、海藻をあまり食べない 人 |
|
3mg | |||||
Mnマンガン |
糖質、脂質、タンパク質の代謝に役立 ち、エネルギーづくりに関係していま す。 |
4mg | ・落花生(約2カップ) ・レンコン(約2.5節) |
・胃潰瘍などで胃の手術をした人 | |
10mg | |||||
Seセレン |
ビタミンEなどと協力して、血液の流れ を改善します。 |
55μg | ・大豆(約6カップ) ・いわし(中 約2尾) |
・加工食品を多く食べる人 | |
250μg | |||||
Zn亜鉛 |
タンパク質や核酸の合成に関係しま す。 味覚を正常に保つのに役立ちます。 |
12mg | ・牡蠣(約8.5個) ・ゴマ(約1.8カップ) |
・長期の下痢をした人 ・妊婦、授乳婦 |
|
30mg | |||||
Crクロム |
糖代謝、脂質代謝に役立ちます。 | 35μg | ・バナナ(約6本) ・じゃがいも(中 約3個) |
・加工食品を多く食べる人 | |
250μg | |||||
Moモリブデン |
尿酸の生成に関係する酸化酵素の 成分です。 |
30μg | ・ほうれん草(約1.5束) ・豆腐(約0.3丁) |
・加工食品を多く食べる人 | |
250μg |
*10:一般用医薬品カルシウム剤における、カルシウムの1日配合基準量(医薬品製造指針より)、*11:高血圧予防の観点から3500mg/日(15歳以上)が 望ましい。なお、食塩摂取量は10g/日未満(15歳以上)が望ましい。 |
|
食品のエネルギー | = 3大栄養素の量 × アトウォーター係数 |
. | = タンパク質の量 × 4 + 脂質の量 × 9 +糖質の量 × 4 |
酸性食品 | アルカリ性食品 | ||
リン、イオウ、塩素などの酸性元素 を含む |
カルシウム、マグネシウム、ナトリ ウム、カリウム、鉄などのアルカリ 性元素を含む |
||
獣鳥肉類 穀 類 油脂類 砂糖類 ビール |
魚介類 種実類 卵 類 菓子類 大豆以外の豆類 |
野菜類 藻 類 大豆 ブドウ酒 |
果実類 イモ類 コーヒー 牛乳 |
|
食品添加物の使用目的 | |
使用目的 | 食品添加物の例 |
食品の製造工程で使用 | 凝固剤、乳化剤、糊料など |
食品の加工のために使用 | 調味料、甘味料、着香料、着色料など |
食品の保存のために使用 | 保存料、酸化防止剤、殺菌剤、防ばい剤(防カビ剤)など |
成分由来から見た食品添加物 | ||
分 類 | 具体例 | |
人工的に作った合成品 | タール色素、BHA(酸化防止剤)、OPP(防ばい剤)、 TBZ(防ばい剤)など |
|
日常食品中の 常在成分 |
アミノ酸類 | グルタミン酸ナトリウム、リジン、バリンなど |
ビタミン類 | ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなど | |
有機酸類 | クエン酸、乳酸など | |
その他 | グリセリン、カセイン、β-カロチンなど | |
「天然」の非食品成分の合成物 | 天草のグリチルリチン、メントールなど | |
無機化合物 | 硫酸鉄、塩化カリウム、リン酸塩など | |
香 料 | バニラビーンズのバニリンなど |
「指定制度」とは |
指定制度は、「ポジティブリスト制」とも呼ばれ、リストアップされたもののみ 使用許可(他は禁止)される場合のことをいう。 逆にリストアップされたもののみ使用禁止(他は許可)される場合は、ネガ ティブリスト制という。 . 指定制度では、個々の食品添加物ごとに毒性試験などのデーターが食品 衛生審議会で審議され、規格・基準が定められ合格したものだけ厚生大臣 に認可される。 |
食品添加物の分類 (2003年3月時点) | |
天然香料 | 612品目 |
既存添加物 | 489品目 |
指定添加物 | 340品目 |
一般飲食物添加物 | 104品目 |
1. | 使用範囲の区分 |
(1) どの食品にも使用してよい使用範囲の制限のないもの | |
(2) 特定食品のみに限定して使用を許可しているもの | |
2. | 摂取量の区分 |
(1) 摂取量(添加量)に制限のないもの(いくら添加してもよい添加物) | |
(2) 1.の(2)の特定食品のみに限定して使用が許可されている添加物には、 使用限度の上限が決められ、それ以上の量は使用してはならない制限が定 められている |
|
(3) 摂取量制限の根拠 摂取量制限のある添加物は、長期毒性の動物実験の結果、一生涯毎日食べ 続けても健康に影響がないとした量、「許容1日摂取量」(ADI)が、WHO(世 界保険機関)およびFAO(国連食糧農業機関)の「合同食品規格委員会」(JEC FA)等の国際的に同意を得た量になります。 毎年行われる「国民栄養調査」の結果から、いくつかの食品の平均摂取量を 毎日食べ続けても、「許容1日摂取量」(ADI)を超えないように添加物を振分 け、その量をそれぞれの食品の使用基準としています。 |
用途別合成添加物の種類 | ||
種 類 | 使用目的 | 食品添加物の例 |
保存料 | 食品の腐敗防止を目的としているが、完全な腐敗防止は 不可能なため、カビや微生物などの発育を抑制し、腐敗す るまでの時間を長引かせ、食品の保存性を高めるための ものである。 |
安息香酸 ソルビン酸 デヒドロ酢酸ナトリウム パラオキシ安息香酸エステル類 |
防カビ剤 (防ばい剤) |
柑橘(かんきつ)類やバナナなどのカビ防止のためのもの である。 |
オルトフェニルフェノール ジフェニル チアベンダゾール |
殺菌料 | 食品や使用水、食品製造用の機械・器具の殺菌に用いる もの。 (鶏卵のカラの洗浄には、次亜塩素酸ナトリウムを使用) |
過酸化水素 次亜塩素酸ナトリウム |
酸化防止剤 | 冷凍魚介類や油脂などの酸化防止のためのもの。 | エリソルビン酸 ジブチルヒドロキシトルエン ブチルヒドロキシアニソール dl-a-トコフェロール |
漂白剤 | 食品を漂白するためのもの。また、着色前の脱色を目的に 漂白する場合もある。 |
亜硫酸ナトリウム 亜塩素酸ナトリウム |
小麦粉処理剤 | 小麦粉の漂白と熟成を早め、品質を向上させるためのもの である。 |
過酸化ベンゾイル 過硫酸アンモニウム 二酸化塩素 |
着香料 | 食品に香りを与え、嗜好性を高めるために用いる。 | バニリン イソ吉草酸エチル サリチル酸メチル ベンズアルデヒド |
発色剤 | 食肉(ハム、ソーセージなど)の色調の変化を防止したり、 黒豆などを黒く仕上げたりするために用いられる。 |
亜硝酸ナトリウム 硫酸第一鉄 ミョウバン |
着色料 | 食品に着色し、嗜好性を高めるためのもの。 合成着色料と天然着色料がある。 |
タール系色素(12種類:赤色2号、 黄色5号など) ウコン クチナシ アナトー |
調味料 | 食品にうま味を与えるためのもの。 | L-グルタミン酸ナトリウム 5´-イノシン酸ニナトリウム |
甘味料 | 食品に甘味を与えるためのもの。 | サッカリン サッカリンナトリウム グリチルリチン酸ニナトリウム アスパルテーム ステビア 甘草 |
品質保持剤 | 静菌作用で品質を長持ちさせるものである。 |
プロピレングリコール |
豆腐凝固剤 | 豆腐製造用に使用する凝固剤である。 | 塩化カルシウム 硫酸カルシウム 塩化マグネシウム グルコノデルタラクトン |
皮膜剤 | 野菜や果物の表面に塗布し、鮮度を保つためのものであ る。合成皮膜剤と天然皮膜剤(パラフィン)がある。 |
オキシエチレン高級脂肪族アルコール オレイン酸ナトリウム 蜜ロウ パラフィン |
栄養強化剤 | 食品の栄養を強化するために添加されるもの。 (使用例:健康食品) |
L-アスコルビン酸 酸化第二鉄 L-アスパラギン酸ナトリウム ビタミンA 乳酸カルシウム |
増粘多糖類 | 食品に粘りをつけ、口当たりを良くし、つややコクを付ける のに使用する。 |
アルギン酸ナトリウム アラビアガム |
イーストフード | パン製造時のイーストの発酵をよくする。 | リン酸三カルシウム 炭酸アンモニウム |
ガムベース | チューインガムの基材に用いる。 | エステルガム チクル |
酸味料 | 食品に酸味を与える。 (使用例:梅干) |
クエン酸(結晶) 乳酸 |
乳化剤 | 水と油を均一に混ぜ合わせる役目をする。 (使用例:マヨネーズ) |
グリセリン脂肪酸エステル 植物レシチン |
pH調整剤 | 食品のpHを調節し、品質を良くする。 (使用例:サラダ) |
アジピン酸 イタコン酸 |
かんすい | 中華麺などの食感、風味を出す。 (使用例:麺類) |
炭酸カリウム(無水) ポリリン酸ナトリウム |
膨張剤 | 食品をふっくらさせ、ソフトにする。 (使用例:ケーキ) |
炭酸水素ナトリウム 焼ミョウバン |
その他 | 塩味を与えるもの、吸着剤、製パンの効果を向上させる製 造用剤などがある。 |
塩化カリウム 酸化マグネシウム 臭素酸カリウム |
食品添加物の表示免除 | ||
表示の免除 | 免除される理由 | 食品添加物(例) |
加工助剤 | 加工工程で使用されるが、最終食品になる前に除去されたり、中和され たりしてほとんど食品中に残らないもの |
活性炭、ヘキサンカセイソーダ |
キャリーオーバー | 原料中には含まれるが、使用した食品には残量が微量で効果がでない もの |
せんべいに使用される醤油に 含まれる保存料 |
小包装食品 | 表示面積が狭く(30平方cm以下)、表示が困難なもの | すべての食品添加物 |
バラ売り食品 | 包装されていないため、表示が困難なもの | 防カビ剤などを除くほとんどの 食品添加物 |
メールの宛先はこちら |
博物館の玄関に戻る |