*インライン式GPセンター



インライン式GPセンター


・ここでは、ウィンドウレス鶏舎とGPセンターを直結した形式の「インライン式GPセンター」を見ていきます。
・取材先は、埼玉県大里郡にある「(有)タカハシ養鶏場」です。(2002.01.08取材)
*当日は、テレビ東京の番組「レディス4」で1月14日に放映された「たまご特集」の取材に同行して訪問が実現しました。


@ ウィンドウレス鶏舎全景







ウィンドウレス鶏舎の全景です。
窓(ウィンドウ)のない(レス)鶏舎であることから、
このように呼ばれます。
日本語では「無窓鶏舎」といいます。

写真の右端に縦長のタンクが見えますが、この中
には鶏のエサが入っています。(ホッパータンクと
呼ばれています)




















A ウィンドウレス鶏舎側面







ウィンドウレス鶏舎を側面から見たところです。
この養鶏場には、3棟の鶏舎があります。
(1棟で7万羽程度の鶏を飼育することができます)

この写真の右奥にもエサ用のホッパータンクが見
えます。タンクの下からパイプが鶏舎に伸びていま
すが、エサはこのパイプを通って自動的に内部に
搬送されます。




















B インライン式GPセンター







ウィンドウレス鶏舎のすぐ隣にある「GPセンター」
です。

GPセンターでは、たまごを洗卵(洗って乾かす)、
選別(品質検査とサイズ分け)、包装(パックに入
れる)が行われます。






















C インラインコンベアと餌タンク







写真の左側が「ウィンドウレス鶏舎」、右側が「GP
センター」の建物です。
写真の中央に水平に立体通路のようなものが見
えますが、この中にはバーコンベアがあり、たまご
が鶏舎からGPセンター内に搬送されます。
コンベアの全体が囲まれた「暗渠」(あんきょ)になっ
ています。

手前に写っているコマ型のものは、エサのタンクです。



















D GPセンター内コンベア







写真CのバーコンベアのGPセンター側(内部)で
す。
鶏舎からバーコンベアを通って運ばれてきている
たまごの様子が分かります。
写真の奥に鶏舎からつながっているバーコンベア
の開口部が見えます。たまごは、この開口部から
手前に向かって流れています。

ここで、汚れのひどいものなどの不良卵があれば、
人手により取り除かれます。
(目視による一次検査)

















E 洗卵機入口







「洗卵機」の入口の様子です。
ここでは、たまごのカラの表面をブラッシングして
洗い、殺菌が行われます。

写真右側に写っているのが「洗卵機」です。
たまごは、左側から右側に向かって流れていま
す。





















F 洗卵/乾燥機全景








洗卵されたたまごは、すぐに乾燥の工程に入りま
す。この写真は、洗卵/乾燥機の全景です。
たまごは、この装置の左手前から右奥に向かって
コンベアに乗って運ばれながら洗卵、乾燥が行わ
れます。






















G 乾燥機から検卵機へ







写真の左側が「乾燥機」、右側が「検卵機」です。
検卵機では、暗室で下から光を当てて、たまごの
内部を検査する「透光検卵」が行われます。

その通り道であるここでは、たまごの向きをそろえ
ています。パック入りたまごは、たまごの尖った方
(鋭端部)が下になって入っていますが、向きをそろ
えているのが、この部分です。
たまごは、写真の左から右に向かって流れていま
すが、このときに「ガイドバー」により、たまごの向き
がそろえられます。

















H 透光検卵機へ







写真の右側に写っている黒い装置が「透光検卵」
(とうこうけんらん)を行うためのマシンです。


























I 透光検卵機の内部







透光検卵機の内部の様子です。
暗室の中で、流れるたまごの下から光を当てて、
たまごのヒビ割れや内部の検査を行います。
(たまごは、写真の左側から右側に向かって流れ
ています)

不良卵があれば、その場で取り除かれます。
(目視による二次検査)




















J 透光検卵機の出口







透光検卵機の出口です。
検査をパスしたたまごは、これから「選別」、「包
装」の工程に入ります。

透光検卵を終えたたまごが、写真の左から流れ
てきて、右側にあるGPマシンで一列に並べられ、
写真手前に向かって流れています。





















K GPマシン全景







GPマシンの全景です。
写真中央にあるコンベアに1列に並んだたまごが
手前から奥に向かって流れています。

























L GPマシン(その1)







GPマシンでは、たまご1つ1つの重さによりサイズ
分けされ、パック詰めされていきます。


























M サイズ分けされたたまご







サイズ分けされたたまごが出てくるGPマシンの
レール部分です。
次々と選別されたたまごが出ています。

























N ラベル投入機







「パック詰めたまご」にラベルを投入するための装
置です。
投入機の下をパックに入れられたたまごが通過し
たとき、ラベルがタイミングよく投入されます。
























O GPマシン出側







GPマシンの出側から撮影した写真です。
右下のレールからパック詰めされたたまごが流れ
てきているのが見えます。
(たまごは手前に向かって流れています)

まだ、たまごパックのフタの部分は開いたままの
状態です。





















P シール工程







たまごパックのフタを閉じ、シール(貼り付ける)
を行う工程です。
写真中央に見える装置でパックがシール(パッ
キング)されていきます。
























Q 最終工程







パックたまごの最終工程です。
シールされたパック(製品)が手前の「ターンテーブ
ル」に向かって流れてきます。

このパック入りたまご(製品)を出荷用のラックに積
んでいきます。






















R 完成した製品







パッキングが完了した出荷前の製品です。
写真の手前に写っているのは「モールドパック」と
呼ばれている紙製のパックに入った製品です。

奥の方にパック詰めされたたまごが見えます。























S 出荷用冷蔵室







パッキングが完了した製品は、出荷までの間、
冷蔵室に保管されます。
このGPセンター内も低温設定になっており、出荷
までの間や輸送トラックもチルド(冷蔵)保管され
ています。
これにより、製品の品質が確保されています。






















S-1 出荷風景







出荷用の冷蔵トラックです。
10℃以下の定温でスーパーなどの店舗まで届け
られます。

養鶏場での産卵からパッキング、輸送までを一貫し
て行うことにより、新鮮で安全な製品をすばやく消
費者に届けることができるようになっています。





















S-2 鶏糞処理設備







養鶏場に併設されている「鶏フン」処理工場です。
鶏フンは、野菜などの作物の肥料として大変有効
で、地元の農家の方に重宝されています。
(発酵、乾燥処理を経て、袋詰めされます)

このような「リサイクルシステム」を構築することが、
これからの養鶏、畜産業界にとって重要な課題と
なっています。




















S-3 飼料タンク







「ホッパータンク」と呼ばれる飼料(エサ)用タンク
に飼料を補給しているところです。
タンクに横付けされた飼料運搬トラックのタンクか
ら、パイプを通してタンク上方にあるハッチへ飼料
が投入されています。

鶏用の飼料は、飼料メーカーから発売されている
「配合飼料」を用いている養鶏場が多いのですが、
このタカハシ養鶏場では、自社で飼料を調合して
製造する「自家配合飼料」を使用しています。





















前のページに戻る