*鶏病事例検討会


平成15年6月20日に農林水産省 筑波事務所の2階にある農林ホールにて、「第231回 鶏病事例検討会」が開催されました。(主催:動物衛生研究所 鶏病事例検討会事務局)
今回は、「卵内ワクチネーションの現況と将来展望」というテーマで行われ、200名を超える研究者、製薬会社などの方々が出席されていました。(*2003.07.17追加)


@ 講演の様子







卵内ワクチネーションに関する講演の様子です。
講演者は、Power Pointを使用して説明を行わ
れました。

通訳は、ベーリンガーインゲルハイム シオノギ
ベトメディカ(株)の能勢泰宏氏が担当されました。






















A 自動雌雄鑑別機(その1)







自動雌雄鑑別機の分析モジュールの写真です。

(雌雄鑑別の分析方法については、下表の「自動
雌雄鑑別機について」の項を参照)
























B 自動雌雄鑑別機(その2)







自動雌雄鑑別機の分析モジュール以降の装置の
写真です。

(雌雄鑑別の分析方法については、下表の「自動
雌雄鑑別機について」の項を参照)























C イノボジェクトの講演者







「卵内ワクチネーションの現在と未来」および「卵
内ワクチネーションとイノボジェクト」の講演をされ
たEmbrex(エンブレックス)社の副社長の1人で
あるベインズ氏(Dr.David M Baines:写真右)
とChris J.Williams氏です。
























講演要旨(前半のみ掲載:配布資料に加筆)
1.ワクチネーションの新経路としての卵内接種法 講演者:藤川勇治 (共立製薬株式会社)
Dr.Sharma(シャーマ博士)は、マレック病(MD)の早期免疫を意図し、「卵内ワクチネーション」を報告したが、実用化にはEmbrex
(エンブレックス)社による「自動卵内接種機」の開発を待たなければならなかった。
自動卵内接種機によるMDワクチネーションは、その省力性によりブロイラー産業に急速に普及し、アメリカから他の国々へ及んだが、
Sharmaは卵内接種時期の孵化率への影響、またIslamは卵内注射部位の効果への影響を報告した。他疾病ワクチンでは、伝染性
ファブリキウス嚢病(IBD)弱毒株ワクチンの卵内接種は移行抗体により効果が阻害され(Sharma)、一方、中等毒IBDウイルスの免
疫複合体ワクチンでは阻害されないこと(Whitfill)が報告された。
我国では鶏痘ワクチンの卵内接種が実用化されたが、レイヤーへの応用は雄ヒナへの無駄射ちが普及を妨げている。
.
2.卵内ワクチネーションの現在と未来 Dr.David M Baines(ベインズ)【*1】 (Embrex Inc.)
Dr.Sharmaらが発育鶏卵による免疫応答能の存在を発見した1980年代半ばから「卵内接種機」の開発が始まり、1992年に実用
化に成功した。現在、540台の卵内接種機(Inovoject:イノボジェクト)が、世界30カ国において計140以上の養鶏企業に採用され
ている。【*2】
また、発育中止卵への接種を避けるため「Vaccine Saver」(ワクチンサーバー:商品名)が、発育中止卵(無精卵を含む)を除くため、
「Egg Remover」(エッグリムーバー:商品名)が開発され、現在、自動雌雄鑑別技術の開発も進んでいる。【*3、*4】
MD(マレック病)、IBD(伝染性ファブリキウス嚢病)、FP(鶏痘)、Reo及びTRTの卵内接種ワクチンが開発あるいは使用されている。
免疫(抗原−抗体)複合体技術を用いたIBD及びND(ニューカッスル病)の卵内接種ワクチンも開発され、現在、IB(鶏伝染性気管支
炎)及びReoワクチンの有効性が確認されている。将来、卵内接種ワクチンとしてベクターワクチンが期待されるが、この技術における
さらなる飛躍は、卵内接種用コクシジウムワクチンの開発であり、現在、その最終段階にまで来ている。
.
3.卵内ワクチネーションとイノボジェクト(Inovoject) Cheryl R.Gustafson(グスタフソン) & Chris J.Williams (Embrex Inc.)
卵内接種技術により、生物学的製剤を非常に早期に鶏に投与することができる。
この「卵内ワクチネーション」の成功要因は、個体別投与でありながら、迅速なマス・アプリケーションが可能であり、投与の均一性が
高まることである。また、接種間における接種針の消毒も、このマス・アプリケーションを可能にした重要な要素である。
「卵内接種機」(以下、Inoboject)の開発において、エンブレックス社(Embrex Inc.)は、正常卵、発育中止卵を検出するシステム、
すなわち自動的に正常卵を見分ける「検卵器」の開発に焦点を当ててきた。このシステムは、現行のInovojectに付加価値を与えるも
のである。
正常卵を検出することができれば、その情報を用いて、発育中止卵の除去、正常卵のみへのワクチン接種が可能となり、さらに、その
情報を孵卵システム、種鶏管理へフィードバックすることができる。
.
【特記事項:講演内容より】
  *1:Dr.David M Baines(ベインズ氏)は、イノボジェクトを開発したEmbrex Inc.(エンブレックス社)の副社長の1人である。
  *2:Inovojectは、2003年6月現在、アメリカ、オーストラリアを中心に稼動しており、日本国内には18台導入されている。
  *3:発育中止卵への接種を防止するための「Vaccine Saver」および「Egg Remover」は、ワクチン接種実施前の孵卵18日目
      に使用する。
      正常卵の識別は、卵をパルス光線信号を応用した識別装置でスキャンして行う。結果データはコンピュータ管理され、種鶏
      場へデータ還元している。
  *4:「自動雌雄鑑別技術」(自動雌雄鑑別機)については、下欄を参照。

【補足事項:講演内容より】
  ・卵内ワクチン接種は、アメリカで1992年から行われている。日本では1997年から実施されている。
  ・卵内接種は、イノボジェクトの注射針を卵の気室部の頂点から垂直に挿入し、ワクチンを0.1ml注射する。
  ・卵内ワクチン接種は、発育鶏卵(孵化途上の卵)17.5〜19日目に実施する。遅い接種の方が孵化率はよい。(接種されたワク
   チンのうち11%はヒナの体内に、89%が羊膜腔内に入る)
  ・イノボジェクトの性能は、2〜5万卵/h(1時間当り)である。
  ・注射針による接種孔により、卵内の空気が25%多くなるが、それに伴う影響はほとんどない。
  ・MD(マレック病)ワクチンの場合、羊膜腔液が最適接種部位である。
.
【自動雌雄鑑別機について】(ベインズ氏の講演内容および質疑応答より)
  ・現在、Embrex Inc.(エンブレックス社)にて実用化に向けて開発中であり、プロトタイプ機(テスト機)によるコマーシャル孵化場
   でのロードテストを実施中である。2〜3年後の実用化を目指している。
  ・孵卵開始後16日目に尿膜腔液を採取する。
  ・抗体法を用いて、雌(メス)発育鶏卵由来のエストロゲンを検出する。(孵卵13〜16日目で検出可能となる)検出には数時間(2
   〜3時間)を要する。
  ・孵卵開始後18日目に発育鶏卵を自動雌雄鑑別機にて選別し、その後、イノボジェクトにてワクチンを卵内接種する。これにより、
   レイヤーにおける雄ヒナへのワクチン無駄射ちを防止できる。
.



*「Inovoject:イノボジェクト」(卵内ワクチン接種機) Embrex Inc.ホームページより

    上記写真の中央部にあるチューブの束の下側が接種位置である