*「鳥インフルエンザ」日本と海外の定義のちがい


・ここでは、鳥インフルエンザの分類における「日本と海外の定義のちがい」、「HPAIとLPAI」および「高病原性と低病原性」、「強毒型と弱毒型」などの関係について解説していきます。(*2007.01.06追加、2009.03.08追記、2015.02.10図を追記)
*このページの作成にあたっては、「トリインフルエンザと防疫対策」(アメリカ家禽鶏卵輸出協会:USAPEEC)、「平成16年12月:科学技術・学術審議会」の記事および資料を参考にしています。


(1) 高病原性と低病原性


「鳥インフルエンザ」(AI:Avian Influenza)は、鶏を含む家禽(かきん)に発症する疾病で、オルトミクソウイルス属のA型インフルエンザ
ウイルスによって引き起こされる。インフルエンザウイルスは非常に変異しやすい特徴を持っており、特定のAIウイルス(血清亜型H5、
H7)の中には稀に、非常に強い病原性を持ったウイルスに変異するものがある。
.
世界では、これら高病原性に変異したウイルスをHPAI(High Pathogenic Avian Influenza:高病原性鳥インフルエンザ)と呼んでいる。
HPAIに感染すると、全身性の疾患、発熱、昏睡、肉垂の浮腫、チアノーゼ(皮膚や粘膜が青紫色になった状態のことで、血液中の酸
素の減少によるもの)、鬱血、顔面・頭部の浮腫、脚頸部の皮下出血といった症状を示し、感染した鶏は1〜7日以内に100%死に至
る。
しかし、ほとんどのAIは呼吸器症状や鼻汁、発熱、食欲の減退、産卵率の低下といった症状を示し、伝染性気管支炎(IB:Infectious
Bronchitis)やニューカッスル病(ND:Newcastle Disease) のような、その他の鶏の呼吸器系疾病とよく似ている。
これらほとんどの、低および中程度の病原性を示すマイルドタイプの疾病をMPAI(Mild Pathogenic Avian Influenza)として明確に区別
している。
ただし、マイルドタイプであっても過去にメキシコや米国ペンシルバニア州で起きたMPAIでは、70%におよぶ致死性を示した例もあっ
た。複合感染症によって死亡率が格段に高くなる場合がある。
.
鳥インフルエンザのウイルスには、表面にHA(Hemagglutinin:血球凝集素)とNA(Neuraminidase:ノイラミニターゼ)という2つのタンパ
ク質があり、そのタンパク質の抗原性によって血清亜型が分類される。HAは亜型H1〜15、NAは亜型N1〜9に分かれている。
この「HA」の亜型(サブクラス)が高病原性と非常に強い関係を持っている。
世界でこれまで分離されたHPAI(高病原性)ウイルスは、すべてH5かH7である。しかし、H5、H7のほとんどはMPAI(低病原性)で
あり、H5、H7が出るとイコールHPAIではない
。また、H4やH10の中には高病原性ではないが中等度の病原性を示すものがある。
その他の亜型はすべて低病原性である。



(2) 日本と世界のAI定義のちがい


国際獣疫事務局(OIE)では、HPAIを「リストA」に分類している。これはOIEが国際貿易上、重要性のある伝染性疾病について特別の
国際規約で管理するために設けたものである。
「リストA」とは、「社会経済上または公衆衛生面で重要性が高く、大変深刻かつ国境に関わりなく急速に伝播する能力を持ち、かつ家
畜および畜産物の国際貿易上、重要性の高い伝染性疾病」と定義されており、発生時にはOIEに報告しなければならない。
これに対して、「リストB」は、「国内の社会経済上または公衆衛生面で重要であり、家畜および畜産物の国際貿易上にも重要性があ
ると認識される伝染性疾病」と定義され、報告は通常1年に1度行なわれるが、必要であれば適宜に報告することとなっている。
MPAIについては、リストAにもリストBにも規定されていない。
.
OIEの「インターナショナル アニマル ヘルスコード」(Chapter 2.1.14)によると、「HPAI清浄国」とは、少なくとも過去3年間、HPAIが存
在していない国をいう。また、過去のHPAIに汚染されていた日数を算定するとき、発症の確認がされた最初の日から21日間を潜伏期
として、最後の事例があってから6ヶ月間を影響が残っている期間として加算するものと定めている。
.
このようにOIEでは、AI(鳥インフルエンザ)のうち「高病原性のものをHPAI」と定義しているが、日本では高病原性以外でも高病原性
に変異する可能性があることから、特定のタイプ(H5、H7)については法定伝染病に位置付けている

これは、国際的に見れば、いわば「日本独自の予防的措置」で、食のグローバル化による防疫対策強化の必要性から1999年4月に
農林水産省が「家畜防疫対策要綱」として規定したものである。



@ 世界(国際的)のAI定義


国際的なAI(鳥インフルエンザ)の定義 (OIE)
分類法 病原性の高さ(致死性の高さ)により分類
根 拠 高病原性鳥インフルエンザは、国境に関わりなく急速に伝播する重要性の高い疾病であるため
届 出 HPAIは、OIEのリストAに分類されており、OIEに報告しなければならない
MPAIは、リストAにも、リストBにも定められていないため、OIEに報告する必要はない
【参考】 国際獣疫事務局(OIE)は、高病原性の定義として、最低8羽の4〜8週齢の鶏に感染させて、
10日以内に75%以上の致死率を示した場合に「高病原性」を考慮するとしている。
(*国立感染症研究所HPより)




A 日本のAI定義


日本のAI(鳥インフルエンザ)の定義 (家畜伝染病予防法)
分類法 血清の亜型に基づいて分類
根 拠 亜型H5、H7は将来、高病原性鳥インフルエンザに変異する可能性があることから
届 出 H5、H7型の高病原性は法定伝染病、それ以外は届出伝染病に指定されている
【参考】 「高病原性」鳥インフルエンザとは、家畜伝染病予防法で定められている下記の@〜Bの
いずれかにあてはまるA型インフルエンザウイルスの感染による鶏(ニワトリ)、鶉(ウズラ)、
アヒル、七面鳥の病気をいう。
強毒型の高病原性鳥インフルエンザウイルスによる感染では、感染した鶏の大半が死亡す
るなど大きな被害が出る。ただし、病原性が低いH5あるいはH7亜型感染の場合は、無症
状あるいは軽い呼吸器症状や産卵率の低下を示す程度である。
.
@ 静脈内接種で鶏を高率に死亡させる鳥インフルエンザウイルス
A HA蛋白の開裂部位のアミノ酸配列が強毒型のウイルス
B 病原性の高低に関わらず、すべてのH5あるいはH7亜型の鳥インフルエンザウイルス
.
(*動物衛生研究所HPより)




*我が国における鳥インフルエンザの分類 (農水省HPより引用)




(3) N型によるちがい


H5N1型 致死性の高い「高病原性」と農水省が規定するH5型の鳥インフルエンザウイルスの中でも、毒性の強い型である。
2003年末以降、東南アジアで鶏の大量死をもたらし、人への感染で死者が続出した。日本でも鶏などへの感染が
確認された。
H5N2型 海外で人間の感染や死亡が報告されているH5N1型は毒性が強いが、茨城県などで流行したH5N2型は毒性が
弱い。国内では、(2)項で解説した通り、Nに関係なくH5型やH7型のウイルスを「高病原性」として取り扱っており、
鶏の殺処分などの措置を定めている。






前のページに戻る