*鶏インフルエンザ(鳥インフルエンザ)について


・ここでは、鶏が感染する病気の一つである「鶏インフルエンザ」(トリインフルエンザ:鳥インフルエンザ)について詳細に解説しています。
・鳥が感染する病気は、渡り鳥により伝播するため、輸入食品のように発生地域からの侵入を制限することができないことから、世界的な情報ネットワークでの監視、防疫活動が重要です。(*2002.08.01追加)
*本ページの作成にあたっては、次に示す文献を参考にしました。【「鶏鳴新聞」 2002.05.25付け掲載NBI記事、「鶏卵肉情報」誌 2002.07.25号、「養鶏の友」誌 2002年1月号および8月号、日本養鶏協会ホームページ、その他】
.
*【注】日本国内の基準では「H5型」、「H7型」を高病原性としていますが、海外では定義が異なっています。詳細については、「日本と海外の定義のちがい」ページを参照ください。【概要】ウイルスが病気を引き起こす性質またはその程度(感染率の高さの度合い:病気を引き起こす性質または程度)から「高病原性」、「低病原性」が区分され、毒性の違い(感染した鶏の死亡率:強毒型ではほぼ100%の鶏群が死亡)から「強毒タイプ」、「弱毒タイプ」が区分されます。
.
*【注】鶏卵、鶏肉を食べることにより、鳥インフルエンザウイルスが人に感染することは世界的にも報告されていません。
.
*今季2022年の日本国内における鳥インフルエンザ発生状況(ニュース)については、こちらをご覧ください。(*2022.11.23追加)



トリインフルエンザとは


・トリインフルエンザ(鳥インフルエンザ:別名 家禽ペスト)は、インフルエンザ ウイルス(AIウイルス)の感染による家禽(かきん)類を含む鳥類の疾病であり、鶏(ニワトリ)では病勢から2つの型に分類される。「弱毒」病原性タイプと「強毒」病原性タイプである。「弱毒」のものは、鶏に対し低死亡率で、日本国内においては平成8年9月と12月に疑わしい事例が発生したがウイルスの分離(確認)はできなかった。「強毒」タイプは、鶏に対し高死亡率で「家禽ペスト」(Fowl Plague)と呼ばれ、法定伝染病に指定されているが、日本国内では平成15年現在、過去78年間発生していない。(1925年に千葉県で出たのが最後の家禽ペスト発生例とされている:下記を参照 2004.01.12追記)
.
2004年1月12日に79年ぶりに鳥インフルエンザ(トリインフルエンザ)の発生が日本国内(山口県)で確認されました。(2004.01.12追記)
.
・トリインフルエンザに罹った鶏の臨床症状としては、眼瞼腫脹、鶏冠(トサカ)の出血(チアノーゼ)、壊死(黒色化)、脚鱗(鶏の脚のウロコ)の紫変(チアノーゼ)、沈うつ/食欲減退、緑色下痢、神経症状、死亡があげられる。鶏の死亡率は、ウイルスの亜型により異なるが、ほぼ100%の鶏群が死亡するものもある。(強毒タイプ
.
・感染の状況は、症状的には非常に多岐にわたっている。特に野鳥に関してはほとんどの場合が「非病原性」であり、症状は現れない。これとは異なり、家禽(かきん)においては、急性の呼吸器症状と産卵の低下が見られる。このような症状を示すタイプのウイルスを低病原性のAIウイルス、「MPAI」(Mild Pathogenic Avian Influenza)と呼んでいる。
AIウイルスの中には、トリに対して全身性の疾患を起こすものがあり、これを高病原性のAIウイルス、「HPAI」(High Pathogenic Avian Influenza)と呼んでいる。AIウイルスは、非常に多岐の鳥類にわたって感染する。普通には高病原性のものはあまり起きないが、ときおり非常に激しい伝染病として発生する。一番激しく高頻度に起こるのは(高病原性のものが野外で起こる場合の意)、鶏(ニワトリ)であり、次に七面鳥、ホロホロ鳥あるいは鶉(ウズラ)といわれている。
.
・トリインフルエンザ(鳥インフルエンザ)は、そのウイルス表面にある「スパイク抗原」の種類により「型」(血清亜型)が分類され、「H3N8」というように表示される。(*詳細については後述)


最近の発生状況
発生年月 発生地 発生鳥 ウイルス型 備 考
平成13年5月 香港 鶏(ニワトリ) H5N1 .
マカオ H5N1 .
韓国 鴨(カモ) H5N1 中国から輸入した家鴨肉から分離
平成14年1月 米国ペンシルバニア州 鶏(ニワトリ) H7低病原性 .
米国メーン州 H5低病原性 .
米国バージニア州 七面鳥 H7N2 .
平成14年2月 香港 鶏(ニワトリ) H5N1 .
平成14年4月 米国ノースカロライナ州 うずら、七面鳥 H7N2 .
平成15年12月 韓国 鶏、鴨 H5N1 .
平成16年1月 ベトナム 家禽類 H5N1 .
中国 アヒル H5N1 .
台湾 アヒル、鶏 H5N2 .
日本(山口県) 鶏(採卵鶏) H5N1 日本では79年ぶりの発生
タイ H5N1 .
カンボジア H5N1 .
平成16年2月 米国デラウェア州 H7型 .
日本(大分県) 矮鶏(チャボ) H5N1 愛玩用
日本(京都府) H5N1 採卵鶏、肉用鶏
平成17年3月 北朝鮮 H7型 .
平成17年4月 メキシコ H5N2 .
平成17年6月 日本(茨城県) 鶏(採卵鶏) H5N2 .
平成17年8月 日本(茨城県) 鶏(採卵鶏) H5N2 H5亜型の抗体陽性反応も多発
平成17年9月 日本(茨城県) 鶏(採卵鶏) H5亜型 .
別表に続く


*平成17年以降の鳥インフルエンザ発生状況については、こちらの「鳥インフルエンザ発生履歴」をご覧ください。



・トリインフルエンザ(鳥インフルエンザ)の病原体は、Orthomyxo virus(オルソミキソ ウイルス)であり、一本鎖RNAを遺伝子として持つウイルスである。
トリインフルエンザウイルス(AIウイルス)には、表面抗原が2つある。ひとつは「ヘムアグルティニン」(Hemagglutinin:HAタンパク質)であり、タイプ(血清型)が15種類ある。もうひとつは「ニューラミニダーゼ」(Neuraminidase:NAタンパク質)でタイプ(血清型)が9種類ある。
・トリインフルエンザ ウイルスは、鶏において通常、感染すると10数時間後から7日間くらいの間にかけて排出される。鶏フン中では、20℃で7日間、4℃では30〜35日間(105日間後に検出された例もある)生存する。



*下表に、2005年6月以降に多発した鳥インフルエンザ「抗体陽性反応」(過去に感染したことを示すもの)の検出暦(茨城、埼玉でのAI感染発表状況)を示す。(2005.09.03追記)
・この表では、「H5亜型」鳥インフルエンザの感染または感染歴(抗体陽性反応)が確認された採卵養鶏場の場所と発表日、該当農場の飼養羽数を示している。


国内での抗体陽性反応検出暦
発生順 発生確認(発表)日 発生場所 該当農場の
飼養羽数合計
備 考
1〜7例目 2005.06.26 茨城県水海道市  約15万7千羽 .
8例目 2005.07.10 茨城県坂東市 約3万5千羽 .
9例目 2005.07.29 茨城県東茨城郡茨城町 約11万6千羽 .
10例目 2005.08.18 埼玉県鴻巣市 約9万8千羽 .
11例目 2005.08.22 茨城県石岡市 約111万羽 ウイルスも分離(検出) 
12例目 2005.08.22 茨城県水戸市 約16万2千羽 .
13例目 2005.08.22 茨城県東茨城郡美野里町 約80万羽 .
14〜26例目 2005.08.25〜09.01 茨城県東茨城郡小川町 約139万2千羽 .
27〜29例目 2005.09.01 茨城県行方市 約13万3千羽 .
30例目 2005.09.03 茨城県東茨城郡小川町 約18万羽 .
31例目 2005.09.08 茨城県新治郡八郷町 約3万1千羽 .
32例目 2005.10.31 茨城県東茨城郡小川町 約8万2千羽 清浄性確認検査(HI検査)にて
33例目 2005.11.04 茨城県東茨城郡茨城町 約30万羽 .
34例目 2005.11.07 茨城県東茨城郡小川町 約95万羽 .
35例目 2005.11.18 茨城県東茨城郡小川町 約11万羽 .
36例目 2005.11.22 茨城県東茨城郡小川町 約29万羽 .
37例目 2005.12.09 茨城県東茨城郡小川町 約1万9千羽 .
38例目 2005.12.18 茨城県東茨城郡茨城町 約8万羽 .
39例目 2005.12.18 茨城県東茨城郡茨城町 約8万羽 .
40例目 2005.12.25 茨城県東茨城郡小川町 約3万1千羽 .
41例目 2005.12.25 茨城県東茨城郡小川町 約1万3千羽 .


*2005年に茨城県、埼玉県で発生した「鳥インフルエンザ発生事例の概要」(上表の詳細版)については、こちらをご覧ください。




トリインフルエンザの詳細


(1) インフルエンザウイルスと宿主


・ウイルスとは、バクテリアと違い生きた細胞内でしか増殖できません。バクテリアは適当な温度と湿度と栄養があれば、どのような場所でも自分自身で細胞分裂して増えますが、ウイルスは、細胞内でしか増殖できないため、その結果として、ウイルスの宿主域(しゅくしゅいき)は限られています。
本来、ウイルスはその性質により、哺乳類に感染するものは哺乳類だけ、魚類に感染するものは魚類だけ、鳥類に感染するものは鳥類だけというのが普通です。ところが、インフルエンザウイルスとニューカッスル病ウイルス(NDV)だけは、この原則を逸脱して、哺乳類にも鳥類にも感染することができる広い宿主域をもつウイルスなのです。
・インフルエンザウイルスの本来の宿主はヒトではありません。「インフルエンザ」というと、ヒトの間でのみ流行する呼吸器病と思われがちですが、実は、水かきを持った水鳥がインフルエンザウイルスの本来の宿主なのです。
そして、この水鳥から豚、馬、ヒトに伝染するのです。また、クジラ、オットセイ、アザラシなどの海獣類や各種の海鳥、鶏(ニワトリ)などの鳥類にも伝染します。



(2) ウイルス株の命名法


・インフルエンザウイルス株の命名法は、国際的に決められており、株の名前だけでウイルスの由来が分かるようになっています。
インフルエンザウイルス株の命名の例を以下に示します。



・上記の例に示すように、まず最初に表記するのは@の「血清型」です。血清型は、A型、B型、C型の3つがあります。一般にヒトのインフルエンザでいわれている「香港型」、「ロシア型」というのは、A型の血清型の亜型です。次はAの「宿主名」で、分離(検出)された動物名を表記します。上記の例は「duck」(アヒル)ですが、ヒトの場合は省略することになっています。つまり、Aの項に何も表記のない場合は、ヒトから分離(検出)されたウイルスということになります。
・次のBは「分離地」で、ウイルスが分離(検出)された地名を表記します。例では、Tottori(鳥取)となっていますが、日本では(現在は)県名を付与することになっています。イギリスやドイツでは国名を付け、米国やカナダなどの広い国では州の名前を付けることになっています。
Cは「分離番号」で、ウイルス株の番号を示しています。次のDは「分離年」を表し、例では1977年に分離(検出)されたことを示しています。
・最後のEは「血清亜型」を示します。これは、ウイルスの表面にある「スパイク抗原」の種類を表しています。「スパイク抗原」とは、ウイルス粒子の外側にある鍵状のものです。スパイクには、HA(またはH)とNA(またはN)の2種類があります。
下表に感染動物とスパイク(ウイルスの亜型)の組み合わせについて示します。
.
*「亜型」(亜種:あしゅ)とは、生物分類上の一階級であり、「種」(しゅ)の下の階級のこと。種として独立させるほど大きくないが、変種とするには相違点の多い一群の生物に用いる。種と亜種を区分する明確な基準はない。(例:北海道に生息しているキタキツネはキツネの亜種)


A型インフルエンザ感染動物とスパイク
トリ(鴨) H1〜H15、N1〜N9 水禽類(水鳥)が本来の宿主と思われる
無症状
トリ(鶏) H1〜7・9・10、N1・2・4・7 H5、H7には強毒のものあり
ヒト H1N1、H2N2、H3N2、(H5N1、H9N2) .
H1N1、H3N2、H4N6 ヒトから感染したものと推定
H4N6はトリ由来
H3N8、H7N7 H3N8で大きな被害
アザラシ H3N3、H4N5、H4N6、H7N7 .
クジラ H1N1、H13N9 .
ミンク H10N4 .


*以下に「インフルエンザウイルス」の電子顕微鏡写真を示す。(「Field's Virology,3rd Edition」より引用)
丸く見えるウイルスの表面に無数の突起(スパイク)が確認できる。この「スパイク抗原」がHA(ヘマグルチニン)、NA(ノイララミニダーゼ)に相当し、ウイルスの血清型(H1N1、H3N2など)を決定している。




(3) トリインフルエンザの分類


・トリインフルエンザ(AI:Avian Influenza)は、タイプAのインフルエンザウイルス感染症により引き起こされる元気喪失および呼吸器症状を特徴とする家禽(かきん)の病気である。
AIウイルスは、「ヘムアグルティニン」(H)および「ニューラミニダーゼ」(N)と呼ばれるウイルス表面突起の抗原性を基にして亜分類される。15種類のヘムアグルティニン抗原および9種類のニューラミニダーゼが知られており、これら全ての種類のものが鳥類で検出されている。
・「亜分類」は、HおよびNタイプを明記することによりなされる。例えば、「H1N1」、「H5N2」のように表示する。
その他の分類方法として、病原性によって分類する方法があり、2つの異なる病原性が認められている。ほとんどのAIウイルスは「低」病原性のタイプであり、「MPAI」(Mild Pathogenic Avian Influenza)と呼ばれる。これらの弱毒タイプのAIウイルスは、実験的に七面鳥および鶏の育成時に感染させた場合、臨床症状はほとんど認められず、あったとしてもわずかである。
・野外の家禽群においては、MPAIウイルスは、ウイルスのタイプ、二次感染の有無、環境的要因にもよるが、産卵低下、死亡増加、経済的損失といったような厳しい臨床症状を起こす可能性があるかもしれない。
時として、AIウイルスは「高」病原性「HPAI」(High Pathogenic Avian Influenza)を示す。これは、コマーシャル群(養鶏業の鶏群)において高い罹患率および高い死亡率と関連がある。このHAPIを若齢の七面鳥および鶏に実験的に接種した場合、高い死亡率を示す。
・HAPIと診断されると、病気を根絶するため政府による淘汰(とうた)が開始される。淘汰は一般的に殺処分、埋設あるいは焼却を意味する。
ほとんどのH5およびH7に亜分類されるウイルスはMPAI(低病原性)であるが、これまで発見されているHPAI(高病原性)ウイルスはH5あるいはH7に亜分類されており、混乱を引き起こしている。このことからMPAIの発生はHPAIウイルスの流行の主要な原因になり得るということが認識されつつある。
実験では、鶏および白鳥由来のMPAIウイルスがHPAIに変異することが確認されている。



(4) トリインフルエンザの症状
・以下に、低病原性のAIウイルスである「MPAI」(Mild Pathogenic Avian Influenza)および高病原性のAIウイルスである「HPAI」(High Pathogenic Avian Influenza)の症状について示す。(*「養鶏の友」誌 2002年8月号:USDAのデビット・スウェイン博士の講演内容より抜粋)


MPAI低病原性のAIウイルス
・肉用の七面鳥、ブロイラー(鶏)のような鳥類が感染すると鼻腔炎、気管炎の症状または目ヤニが発生する。
最初に気づくのは呼吸器症状で、咳(せき)をしたり、「ゼーゼー」という呼吸音が聞かれる。そして、下痢(白色
下痢と緑便)をし、成鶏であれば産卵の低下をもたらす。
・AIは、産卵の低下をもたらすといわれているが、1996年にペンシルバニア州で発生した弱毒タイプのAIの場
合は、産卵の低下を来たさなかったが、感染後の抗体は上昇していたことが確認されている。
また、この感染によって個体(鶏自体)は気嚢炎(きのうえん)を起こし、卵胞は出血し、病変がみられる。
小さな卵胞は吸収されてしまうが、大きな卵胞は弾ける。破裂した卵胞は鶏の腹部内に溜まり、その後、細菌
感染を伴う。
・多くない例であるが、侵された個体では腎臓の病変が見られ、腫れている。ウイルスが腎細胞や尿酸管で増
殖して、その結果、鶏は尿酸の老廃物の排出ができなくなり、尿酸の沈着物が心臓や肝臓の硬膜に蓄積する。
.
HPAI高病原性のAIウイルス
・平飼い養鶏場における鶏の例では、発生確認後、4〜5日の間に100%の致死率を示す。これが、強毒タイプ
と呼ばれるゆえんである。
・肉用のターキー(七面鳥)は、ほとんどの個体が死滅し、ごくわずかのものが高度の「沈鬱」(ちんうつ)を示して
いる。育成鶏の例では、死滅した個体の周囲に高度に沈鬱になったものがみられ、エサを食べる力がまったくな
くなる。
ケージ飼いのレイヤー(採卵鶏)やウズラの場合、多少長期に渡って感染していくという傾向を示すが、10〜15
日の間に致死率は100%に達する。
・個体別に症例を観察すると、高度の沈鬱状態を示し、クチバシにも出血が見られ、ほとんどが死に至る。この中
で何%かの個体がさらに数日間生き延びた場合には、その中に神経症状を示すものが現れる。
これらの感染したものの中には、トサカや肉垂に水腫や壊死が認められる。(1997年に香港で発生した症例)
・いくつかの強毒型AIでは、肺臓に水腫、肺炎あるいは出血が見られる。
(臓器に点状の多数の出血が認められ、心臓、小腸にも出血が確認できた)
・七面鳥の発生事例では、盲腸扁桃にもこのような出血がみられる。また、膵臓(すい臓)にも出血性の炎症が
みられる。




トリインフルエンザの歴史


・日本では1925年に千葉県で出たのが最後の「家禽ペスト」発生例であるとされており、以来80年近く発生していません。しかし、日本国内でも、我々の身近なところに生息している野鳥(渡り鳥)が海外からウイルスを運んでくることも考えられるため、国際的なネットワークによる監視や鳥類の感染チェックが重要です。(*下記を参照:2004.01.12追記)
・これまでに世界で発生した「家禽ペスト」(HPAI:高病原性のトリインフルエンザ)について、下表に示します。
.
*2004年1月12日に79年ぶりに鳥インフルエンザ(トリインフルエンザ)の発生が日本国内(山口県)で確認されました。(2004.01.12追記)


発生年 国 名 ウイルス名 タイプ(再掲)
1902年 イタリア A/chicken/Brecia/02(H7N1) H7N1
1922年 インドネシア A/FPV/Dutch/22(H7N7) H7N7
1924年 日 本 A/chicken/Japan/24(H7N7) H7N7
1934年 ドイツ A/FPV/Rostock/34(H7N1) H7N1
1959年 イギリス A/chicken/Scottland/59(H5N1) H5N1
1962年 南アフリカ A/tern/South Africa/61(H5N3) H5N3
1963年 イギリス A/turkey/England/63(H7N3) H7N3
1966年 カナダ A/turkey/Ontario/7732/66(H5N9) H5N9
1975年 オーストラリア A/chicken/Australia/75(H7N7) H7N7
1983年 アメリカ A/chicken/Pennsylvania/83(H5N2) H5N2
1983年 アイルランド A/turkey/Ireland/83(H5N8) H5N8
1991年 イギリス A/turkey/England/91(H5N1) H5N1
1995年 メキシコ A/chicken/Queretaro/95(H5N2) H5N2
2003年 韓 国 (H5N1) H5N1
2004年 ベトナム (H5N1) H5N1
2004年 中 国 (H5N1) H5N1
2004年 台 湾 (H5N2) H5N2
2004年 日 本 (H5N1):山口県(1月)・大分県、京都府(2月) H5N1
2004年 タ イ (H5N1) H5N1
2004年 カンボジア (H5N1) H5N1
2004年 アメリカ (H7型) H7型
2005年 日 本 (H5N2):茨城県(6月) H5N2
2005年 日 本 (H5N2):茨城県(8月) H5N2
2007年 日 本 (H5亜型):宮崎県(1月) H5亜型
2009年 日 本 (H7N6亜型):愛知県(2月) H7N6亜型



*平成17年(2005年)以降の鳥インフルエンザ発生状況については、こちらの「鳥インフルエンザ発生履歴」をご覧ください。


・日本での発生はありませんが、近年、欧米先進諸国を含む世界中の家禽業界で「家禽ペスト」(高病原性鳥インフルエンザ)は発生しています。日本のように長い期間発生していないのは非常に珍しいことであり、これからも発生することはないと考えることは、きわめて危険です。(*2004年1月12日に山口県にて、日本国内で79年ぶりの発生が確認されました)
・家禽ペスト型(高病原性トリインフルエンザ)ウイルスは、鳥に対し全身感染を起こします。一方、低病原性のインフルエンザウイルスは局所感染のみを起こします。この局所感染の場合、腸管や気道でウイルスが増殖しますが、ほとんど臨床症状を表さないのが普通です。



*下表に、近年の「高病原性鳥インフルエンザの発生状況」について示す。(2005.09.03追加、2009.03.05更新)


高病原性鳥インフルエンザの発生状況 【詳細】
感染確認日
輸入停止日
国 名 ウイルス型 清浄性確認日 備 考
1995.09.28 メキシコ (弱毒タイプ) タバスコ州など18州で発生 
2001.05.18 香 港 H5N1 .
2001.05.24 マカオ H5N7 .
2002.10.23 イタリア H7N3 .
2003.03.06 アメリカ H7N2(弱毒タイプ)  コネチカット州
2003.12.12 韓 国 H5N1 2004.10.13 .
2004.01.09 ベトナム H5N1 .
2004.01.12 日 本 H5N1 2004.04.13 .
2004.01.15 台 湾 H5N2 2004.08.30 .
2004.01.22 タ イ H5N1 .
2004.01.25 カンボジア H5N1 .
2004.01.25 インドネシア H5N1 .
2004.01.27 中 国 H5N1 .
2004.01.27 パキスタン H7 .
2004.01.27 ラオス H5 .
2004.02.12 アメリカ H7N2(弱毒タイプ) 2005.08.02 ニュージャージー州
2004.02.20 カナダ H7N3 2004.09.17 .
2004.03.17 オランダ H5、H7 2004.06.22 .
2004.08.05 マレーシア H5N1 .
2004.08.06 南アフリカ H5N2 .
2004.12.22 韓 国 H5N2(弱毒タイプ) 2005.03.24 .
2005.03.15 北朝鮮 H7 .
2005.03.31 メキシコ H5N2 コアウイラ州、ドゥランゴ州
2005.06.09 アメリカ H7N2(弱毒タイプ) ニューヨーク州
2005.06.26 日 本 H5N2 .
2005.07.07 北朝鮮 H7 .
2005.07.08 フィリピン H5(低病原性) .
2005.07.21 ロシア H5N1 .
2005.07.29 カザフスタン  H5 .
2007.01.11 日 本 H5亜型 宮崎県宮崎郡清武町
2009.02.27 日 本 H7N6亜型 愛知県豊橋市(ウズラ)


*世界各国における「家禽の高病原性鳥インフルエンザの発生状況」(2006年4月末現在)については、こちらをご覧ください。(*2006.05.21追加)




トリインフルエンザ対策


・トリインフルエンザ(鳥インフルエンザ)のウイルスは、渡り鳥などを媒介として伝播することもあるので、世界的な情報ネットワークでの監視、防疫活動が重要です。
・対策として、下記のようなものがあげられます。


トリインフルエンザ対策(その1)
1.農場(養鶏場)段階
・農場への野鳥の侵入の防止
・スクリーニングの実施などによる早期発見
・ウイルス分離(検出)時の早期淘汰(強毒化を防ぐ)
・モニタリングの実施
・AIの不活化ワクチンの使用
.
2.海外からの侵入防止
・海外の情報収集と発生地域からの輸入禁止措置
・輸入家禽由来の畜産物の監視
・輸入鳥類の監視


*万一、農場の近辺でAI(トリインフルエンザ)が発生した場合の自社農場対策事項については、以下のようなものがあげられる。(「鶏鳴新聞」掲載のNBI:日本バイオロジカルズ株式会社の広告記事より引用)


トリインフルエンザ対策(その2)
@ AI発生地域には絶対に行かないこと。どうしてもいかなくてはならない場合は、車、クツ、服、
身体を完全に消毒して戻ること
A 許可なく自社農場、施設に人を入れないこと
B 自社農場に来る人の完全な記録(いつ、誰が、どこから、どこへ)を作成すること
C 農場毎にクツ、衣服を分けて使うこと
D 野鳥との接触(肉も含めて)が絶対にないようにすること
E 放牧農場との接触がないようにする
F 鶏に与える飲水の徹底した管理(消毒等)を実行する
G 鶏の免疫力を強化する(栄養増強、ストレス緩和:デビークをやめる、ワクチネーション強化など)




鶏インフルエンザウイルスへの警戒


・鶏の卵や肉を食べて、人が鳥インフルエンザに感染した例は、世界でも報告されていない。アジアで鶏インフルエンザが人に感染したのは、「生鳥市場」(生きた鶏やアヒル、鴨などを生きたままカゴに入れて売っている市場)が大きく関与していると考えられる。
・鳥インフルエンザウイルスは、人への偶然の感染を繰り返すうちに、人の体内でヒトインフルエンザウイルスと遺伝子が交じり合うことがある。すると人から人へ感染できる遺伝子を獲得した「新型インフルエンザウイルス」が出現する可能性が出てくる。ブタの体内で交じり合うこともある。現在あるヒトインフルエンザも、初めはこのようにして生まれたとされている。
1968年に出現した香港風邪(H3N2)は、カモに運ばれたウイルスが中国南部でアヒルに感染、ブタへうつり、ブタの体内で人のウイルスと交じり合って誕生した、と考えられている。
・人で爆発的に流行する「新型インフルエンザウイルス」は10〜40年おきに誕生を繰り返している。20世紀は3種が確認された。1918年のスペイン風邪(H1N1)、1957年のアジア風邪(H2N2)、1968年の香港風邪(H3N2)の3種である。また、1977年のソ連風邪はスペイン風邪の再来と考えられている。
・世界保健機関(WHO)が今、新型の候補として最も警戒するのが「H5N1」である。1997年、香港で初めて人に感染し6人の死者を出した。2004年の韓国やベトナム、日本で発生したのもこの型である。
厚生労働省の検討会資料によると、新型インフルエンザが流行すれば、世界で30億人が感染し、6000万人が死亡するという予測がある。最悪の場合、死者は5億人という数字もある。


*下表に「WHOに報告されたヒトの高病原性鳥インフルエンザ(H5N1)の感染確定症例数」(2009年3月2日時点)を示す。(*2006.08.20追記、2006.12.24更新、2009.03.05更新)
【注】確定症例数は死亡例数も含む。また、WHOは検査により確定された確定例のみを報告している。


WHOに報告されたヒトの高病原性鳥インフルエンザ(H5N1)の感染確定症例数
年 次

国 名
2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 合 計
確定
症例数
死亡
例数
確定
症例数
死亡
例数
確定
症例数
死亡
例数
確定
症例数
死亡
例数
確定
症例数
死亡
例数
確定
症例数
死亡
例数
確定
症例数
死亡
例数
確定
症例数
死亡
例数
アゼルバイジャン
バングラディシュ
カンボジア
中 国 13 38 25
ジブチ
エジプト 18 10 25 56 23
インドネシア 20 13 55 45 42 37 24 20 141 115
イラク
ラオス人民民主共和国
ミャンマー
ナイジェリア
パキスタン
タ イ 17 12 25 17
トルコ 12 12
ベトナム 29 20 61 19 109 54
合 計 46 32 98 43 115 79 88 59 44 33 14 409 256


*鳥インフルエンザに関するニュースについては、こちらの「鳥インフルエンザ関連ニュース集」をご覧ください。
*その他の業界関連ニュースについては、こちらの「業界ニュース」をご覧ください。(項番83〜97は鳥インフルエンザ関連)
*近年、発生が懸念されているヒトの「新型インフルエンザ」については、こちらの「新型インフルエンザについて」をご覧ください。




鳥インフルエンザ関連用語

鳥インフルエンザ関連ニュース等で用いられている用語について、以下に解説します。(50音順)
*2005.10.07追加
INDEX : 用語の先頭の文字が ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行
ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行


用 語 よみがな 解 説 (意 味)
【ア行】
亜型 あがた 同じ型の中にわずかに異なるものがある場合を亜型という。
例:キタキツネはキツネの亜型。
移動禁止区域 いどうきんしくいき 鳥インフルエンザが発生した際に、ウイルスの拡散を防止する目的で、一定範囲、
一定期間で鶏卵や鶏糞、鶏自体の移動を制限(禁止)する区域のこと。
発生場所(養鶏場)を中心とした円形の範囲となる。
ウイルス分離 ういるすぶんり ウイルス検査により、該当のウイルスが検出されたことを「ウイルスが分離された」
という。検査方法にはエライザ法、PCR法、HIテストなどがある。
ウイルス分離陰性 ういるすぶんり
いんせい
ウイルス検査により特有な反応などが起こらず、ウイルスが検出されなかったこと。
ウイルス分離陽性 ういるすぶんり
ようせい
ウイルス検査によりウイルスが検出(陽性反応)されたこと。
ウインドウレス鶏舎 ういんどうれす
けいしゃ
無窓鶏舎(むそうけいしゃ)とも呼ばれる。その名の通り、窓がない鶏舎である。
「密閉型」と言っても完全に外界と遮断されたものではなく、内部温度の調整のた
めに換気などが行われる。
一般的に、ウインドウレス鶏舎では、コンピュータ管理が行われており、飼料や水、
温度、照明、集卵が自動で行われている。大規模養鶏向きの設備である。
AI えーあい 鳥インフルエンザ(Avian Influenza)のこと。「avian」は、英語で「鳥の、 鳥類の」の
意である。
鶏(にわとり)や七面鳥など,家禽(かきん)を含む鳥類に感染するインフルエンザの
総称。このうち急性で罹病(りびよう)率や致死率の高いものを「高病原性鳥インフ
ルエンザ」と呼ぶ。「トリインフルエンザ」、「鶏(とり)インフルエンザ」とも書く。
HIテスト えいちあいてすと ウイルス検査方法の1つで、赤血球凝集抑制反応(HI)による試験のこと。
.
H*N*型 えいち*えぬ*
がた
トリインフルエンザ(鳥インフルエンザ)は、そのウイルス表面にある「スパイク抗
原」の種類により「型」(血清亜型)が分類され、「H3N8」というように表示される。
AIウイルスは、「ヘムアグルティニン」(H)および「ニューラミニダーゼ」(N)と呼ば
れるウイルス表面突起の抗原性を基にして亜分類される。15種類のヘムアグル
ティニン抗原および9種類のニューラミニダーゼが知られており、これら全ての種類
のものが鳥類で検出されている。
「亜分類」は、HおよびNタイプを明記することによりなされる。例えば、「H1N1」、
「H5N2」のように表示する。
HPAI えいちぴーえーあい 高病原性 鳥インフルエンザのこと。(High Pathogenic Avian Influenza)
トリに対して全身性の疾患を起こす鳥インフルエンザで、高い罹患率および高い死
亡率を示す鳥インフルエンザ。
MPAI えむぴーえーあい 低(および中)病原性 鳥インフルエンザのこと。(Mild Pathogenic Avian Influenza)
弱毒タイプのAIウイルスは、実験的に七面鳥および鶏の育成時に感染させた場
合、臨床症状はほとんど認められず、あったとしてもわずかである。
家禽(かきん)においては、急性の呼吸器症状と産卵の低下が見られる。
エライザ法 えらいざほう エライザ検査のこと。エライザ(ELISA)は「enzyme-linked immunosorbent assay」
の略である。
抗原抗体反応を利用したタンパク質などの物質測定法。ポリスチレンなどの固相
にあらかじめ結合させておいた一次抗体に抗原を含む試料を反応させた後、さら
に酵素で標識した二次抗体を反応させて、結合しているかどうかを酵素活性を利
用して測定する。
検出感度が高く、測定目的に合わせた数種類の方法があり生化学、生物学的検
査に幅広く用いられている。「固相酵素免疫測定法」とも呼ぶ。
おとり鶏 おとりけい 監視プログラム下にある農場等に、鳥インフルエンザウイルスに感染歴のない鶏を
入れ、新たな感染が発生していないかを監視するもの。
このために鶏舎内に入れる鶏を「おとり鶏」という。(1鶏舎に複数羽を入れ、他の
鶏と区別できるようにタグを付ける)
【カ行】
開放型鶏舎 かいほうがた
けいしゃ
開放鶏舎とも呼ばれる。従来からある一般的な鶏舎で、内外を金網などの通気性
のあるもので仕切ったもの。ケージ飼いがほとんどであるが、平飼いのものもある。
家きん疾病
小委員会
かきんしっぺい
しょういいんかい
鳥インフルエンザの防疫指針等を検討している農林水産省の委員会。
感染経路 かんせんけいろ ウイルス感染に至るまでの感染源からの伝播ルートのこと。
鳥インフルエンザでは、渡り鳥による感染経路も考えられる。
感染源 かんせんげん ウイルス感染の大元となった動物、物質等のこと。
.
強毒型
(強毒タイプ)
きょうどくがた
(きょうどくたいぷ)
鳥インフルエンザの「強毒タイプ」のこと。強毒型は、鶏に対し高死亡率である。
「弱毒型」が鶏の体の一部の細胞(組織)にしか「親和性がない」ために、攻撃され
る細胞の数が命に危険を及ぼすほど多くはないのに対し、「強毒型」では鶏の体の
すべての細胞(組織)に親和性があるために、全身の細胞が一気にウイルスの攻
撃を受け重症化するため、短期間で大量死することになる。
.
組み換えワクチン くみかえわくちん 鳥インフルエンザ用のワクチンとして、鶏痘ウイルスにHA遺伝子を挿入して作製し
た組み換え生ワクチンが開発され、メキシコ、グアテマラ、エルサルバドルで応用
された実績がある。組換えワクチンは生ワクチンである。
抗体陽性反応 こうたい
ようせいはんのう
感染の有無を知るため、生化学的、細菌学的、血清免疫学的な検査を行なったと
き、被検体が反応を示すこと。抗体があることが検出されたこと。
高病原性
鳥インフルエンザ
こうびょうげんせい
とりいんふるえんざ
(HPAI:High Pathogenic Avian Influenza)
急性で罹病(りびよう)率や致死率の高い鳥インフルエンザのこと。神経症状・呼
吸器症状・消化器症状などの全身性の疾患を引き起こし、多く死に至る。鳥同士
で感染するが、鳥からヒトへの感染は稀である。肉や卵を食してのヒトへの感染は
報告されていない。
家畜伝染病予防法に基づく家畜伝染病の1つである。旧称は「家禽(かきん)ペス
ト」。

*「高病原性鳥インフルエンザ」とは
【動物衛生研究所HPより】
「高病原性」鳥インフルエンザとは、家畜伝染病予防法で定められている下記の@
〜BのいずれかにあてはまるA型インフルエンザウイルスの感染による鶏(ニワト
リ)、鶉(ウズラ)、アヒル、七面鳥の病気をいう。
強毒型の高病原性鳥インフルエンザウイルスによる感染では、感染した鶏の大半
が死亡するなど大きな被害が出る。ただし、病原性が低いH5あるいはH7亜型感
染の場合は、無症状あるいは軽い呼吸器症状や産卵率の低下を示す程度である。

@ 静脈内接種で鶏を高率に死亡させる鳥インフルエンザウイルス
A HA蛋白の開裂部位のアミノ酸配列が強毒型のウイルス
B 病原性の高低に関わらず、すべてのH5あるいはH7亜型の鳥インフルエンザウ
  イルス
.
【国立感染症研究所HPより】
国際獣疫事務局(OIE)は、高病原性の定義として、最低8羽の4〜8週齢の鶏に
感染させて、10日以内に75%以上の致死率を示した場合に「高病原性」を考慮
するとしている。
【サ行】
殺処分 さつしょぶん 淘汰(とうた)の方法として、鶏を殺すことをいう。殺処分では、通常は炭酸ガス(二
酸化炭素)による窒息死の方法がとられている。その後、焼却または埋没処理さ
れる。
サーベイランス さーべいらんす (surveillance) 監視制度のこと。
サンプリング さんぷりんぐ (sampling) 調査を行いたい母集団(全試料)の中から、直接、調査の対象となる
標本を抜き出すこと。標本抽出。(抽出法)
「抜き取り検査」とも呼ばれる。
弱毒型
(弱毒タイプ)

じゃくどくがた
(じゃくどくたいぷ)
鳥インフルエンザの「弱毒タイプ」のこと。
鶏に感染しても臨床症状はほとんど認められず、あったとしてもわずかである。(低
死亡率)
「弱毒型」は鶏の体の一部の細胞(組織)にしか「親和性がない」ために、攻撃され
る細胞の数が命に危険を及ぼすほど多くはない。
親和性 しんわせい 「親和性がある」とは、ウイルスが細胞や臓器で増殖しやすい傾向にあることをい
う。逆に、「親和性がない」とは、ウイルスが細胞や臓器で増殖しにくい傾向である
ことをいう。
スクリーニング すくりーにんぐ (screening) ふるいわけ、適格審査のこと。
全国一斉
サーベイランス
ぜんこくいっせい
さーべいらんす
平成17年8月に関東地方で発生した「鳥インフルエンザ抗体陽性反応確認」を受
けて、全国レベルで実施した監視制度(監視体制)のこと。
【タ行】
低病原性
鳥インフルエンザ
ていびょうげんせい
とりいんふるえんざ
(MPAI:Mild Pathogenic Avian Influenza)
このAIウイルスは、実験的に七面鳥および鶏の育成時に感染させた場合、臨床
症状はほとんど認められず、あったとしてもわずか
である。
家禽においては、急性の呼吸器症状と産卵の低下が見られる。
ドース どーす 薬品などの「1用量」のこと。ワクチンなどを1回に接種する量。
.
動衛研 どうえいけん 動物衛生研究所(NIAH)のこと。独立行政法人である。動物の病気についての基
礎研究から診断、治療および予防にいたる研究、開発を行っている。
本所は、茨城県つくば市にある。
トレーサビリティ とれーさびりてぃ (traceability) 「追跡可能性」の意である。
食品の安全を確保するために栽培・飼育から加工,製造,流通などの過程を明確
にすること。また、その仕組みのことをいう。
【ナ行】
(*関連用語なし)
【ハ行】
PCR法 ぴーしーあーるほう PCR(polymerase chain reaction)検査のこと。
1986年に開発された、「ポリメラーゼ連鎖反応法」のこと。この方法は目標とする
特定のDNA領域を短時間で10万倍以上に増幅することが可能である。ごく少量
のDNAを大量に複製する手法。耐熱性の DNA 合成酵素を用い、加熱によって、
基質であるDNAの構造が変化することを利用して反応を行う。
備蓄ワクチン びちくわくちん 万一のワクチンの大量使用に備えて蓄えておくワクチンのこと。
.
非病原性 ひびょうげんせい ウイルス感染しても症状が現れない状態のこと。
不活化ワクチン ふかつかわくちん 現在、諸外国で製造承認されている鳥インフルエンザワクチンの大部分は、ウイ
ルス増殖液をホルマリン等の処理により感染性をなくした「不活化ワクチン」であ
る。弱毒のH5またはH7亜型のウイルスは鶏間で感染を繰り返すうちに強毒化す
る可能性があるため、弱毒生ワクチンは承認されていない。
プレスリリース ぷれすりりーす 官庁、企業、団体などが広報のために報道関係者に向けてする発表のこと。
また、そのために配布する印刷物のこと。「ニュースリリース」とも言う。
防疫指針 ぼうえきししん 農林水産省の高病原性鳥インフルエンザに関する「特定家畜伝染病防疫指針」の
こと。(平成16年11月18日 農林水産大臣公表)
上記以外に、牛海綿状脳症に関する特定家畜伝染病防疫指針、口蹄疫に関する
特定家畜伝染病防疫指針もある。
【マ行】
密閉型鶏舎 みっぺいがたけいしゃ ウインドウレス(Window Less)鶏舎のこと。無窓鶏舎(むそうけいしゃ)とも呼ばれ
る。その名の通り、窓がない鶏舎である。
「密閉型」と言っても完全に外界と遮断されたものではなく、内部温度の調整のた
めに換気などが行われる。一般的に、ウインドウレス鶏舎では、コンピュータ管理
が行われており、飼料や水、温度、照明、集卵が自動で行われている。
モニター鶏 もにたーけい 鳥インフルエンザワクチンを養鶏場で接種した場合、外から鳥インフルエンザ感染
があったかどうかを判断するため(ワクチン接種した鶏では症状が現れないため)
に、ワクチン接種していない鶏を1鶏舎毎に数羽置く。この鶏のことを「モニター鶏」
と呼ぶ。
モニタリング もにたりんぐ (monitoring) 監視・観察の意。日常的、継続的な点検のこと。
.
【ヤ行】
(*関連用語なし)
【ラ行】
リスク りすく 予測しがたい危険、損害を受ける可能性のこと。
.
【ワ行】
ワクチネーション わくちねーしょん ワクチン接種の方法のこと。鶏の成長に合わせてワクチンを投与していくスケジュ
ールを「ワクチネーション」という。
ワクチン わくちん 感染症の予防のため各種伝染性疾患の病原菌から製造した抗原の総称。病原
菌を弱めたものを鶏に投与し、免疫性を付けるものである。接種方法としては、注
射によるものや点眼によるもの、霧状にして気管から吸収させるものなどがある。
「不活化ワクチン」とは、病原体を処理して感染性をなくしたもの。「弱毒ワクチン」
とは、病原性が非常に弱い生きた病原体株を使うもののことである。
この他に「組み換えワクチン」、「生ワクチン」などの種類がある。



*その他の「養鶏関連用語」については、こちらの「養鶏学コーナー」をご覧ください 。





前のページに戻る