|
最近の発生状況 | ||||
発生年月 | 発生地 | 発生鳥 | ウイルス型 | 備 考 |
平成13年5月 | 香港 | 鶏(ニワトリ) | H5N1 | . |
マカオ | − | H5N1 | . | |
韓国 | 鴨(カモ) | H5N1 | 中国から輸入した家鴨肉から分離 | |
平成14年1月 | 米国ペンシルバニア州 | 鶏(ニワトリ) | H7低病原性 | . |
米国メーン州 | − | H5低病原性 | . | |
米国バージニア州 | 七面鳥 | H7N2 | . | |
平成14年2月 | 香港 | 鶏(ニワトリ) | H5N1 | . |
平成14年4月 | 米国ノースカロライナ州 | うずら、七面鳥 | H7N2 | . |
平成15年12月 | 韓国 | 鶏、鴨 | H5N1 | . |
平成16年1月 | ベトナム | 家禽類 | H5N1 | . |
中国 | アヒル | H5N1 | . | |
台湾 | アヒル、鶏 | H5N2 | . | |
日本(山口県) | 鶏(採卵鶏) | H5N1 | 日本では79年ぶりの発生 | |
タイ | 鶏 | H5N1 | . | |
カンボジア | 鶏 | H5N1 | . | |
平成16年2月 | 米国デラウェア州 | 鶏 | H7型 | . |
日本(大分県) | 矮鶏(チャボ) | H5N1 | 愛玩用 | |
日本(京都府) | 鶏 | H5N1 | 採卵鶏、肉用鶏 | |
平成17年3月 | 北朝鮮 | 鶏 | H7型 | . |
平成17年4月 | メキシコ | 鶏 | H5N2 | . |
平成17年6月 | 日本(茨城県) | 鶏(採卵鶏) | H5N2 | . |
平成17年8月 | 日本(茨城県) | 鶏(採卵鶏) | H5N2 | H5亜型の抗体陽性反応も多発 |
平成17年9月 | 日本(茨城県) | 鶏(採卵鶏) | H5亜型 | . |
*別表に続く |
*平成17年以降の鳥インフルエンザ発生状況については、こちらの「鳥インフルエンザ発生履歴」をご覧ください。 |
国内での抗体陽性反応検出暦 | ||||
発生順 | 発生確認(発表)日 | 発生場所 | 該当農場の 飼養羽数合計 |
備 考 |
1〜7例目 | 2005.06.26 | 茨城県水海道市 | 約15万7千羽 | . |
8例目 | 2005.07.10 | 茨城県坂東市 | 約3万5千羽 | . |
9例目 | 2005.07.29 | 茨城県東茨城郡茨城町 | 約11万6千羽 | . |
10例目 | 2005.08.18 | 埼玉県鴻巣市 | 約9万8千羽 | . |
11例目 | 2005.08.22 | 茨城県石岡市 | 約111万羽 | ウイルスも分離(検出) |
12例目 | 2005.08.22 | 茨城県水戸市 | 約16万2千羽 | . |
13例目 | 2005.08.22 | 茨城県東茨城郡美野里町 | 約80万羽 | . |
14〜26例目 | 2005.08.25〜09.01 | 茨城県東茨城郡小川町 | 約139万2千羽 | . |
27〜29例目 | 2005.09.01 | 茨城県行方市 | 約13万3千羽 | . |
30例目 | 2005.09.03 | 茨城県東茨城郡小川町 | 約18万羽 | . |
31例目 | 2005.09.08 | 茨城県新治郡八郷町 | 約3万1千羽 | . |
32例目 | 2005.10.31 | 茨城県東茨城郡小川町 | 約8万2千羽 | 清浄性確認検査(HI検査)にて |
33例目 | 2005.11.04 | 茨城県東茨城郡茨城町 | 約30万羽 | . |
34例目 | 2005.11.07 | 茨城県東茨城郡小川町 | 約95万羽 | . |
35例目 | 2005.11.18 | 茨城県東茨城郡小川町 | 約11万羽 | . |
36例目 | 2005.11.22 | 茨城県東茨城郡小川町 | 約29万羽 | . |
37例目 | 2005.12.09 | 茨城県東茨城郡小川町 | 約1万9千羽 | . |
38例目 | 2005.12.18 | 茨城県東茨城郡茨城町 | 約8万羽 | . |
39例目 | 2005.12.18 | 茨城県東茨城郡茨城町 | 約8万羽 | . |
40例目 | 2005.12.25 | 茨城県東茨城郡小川町 | 約3万1千羽 | . |
41例目 | 2005.12.25 | 茨城県東茨城郡小川町 | 約1万3千羽 | . |
|
A型インフルエンザ感染動物とスパイク | ||
トリ(鴨) | H1〜H15、N1〜N9 | 水禽類(水鳥)が本来の宿主と思われる 無症状 |
トリ(鶏) | H1〜7・9・10、N1・2・4・7 | H5、H7には強毒のものあり |
ヒト | H1N1、H2N2、H3N2、(H5N1、H9N2) | . |
豚 | H1N1、H3N2、H4N6 | ヒトから感染したものと推定 H4N6はトリ由来 |
馬 | H3N8、H7N7 | H3N8で大きな被害 |
アザラシ | H3N3、H4N5、H4N6、H7N7 | . |
クジラ | H1N1、H13N9 | . |
ミンク | H10N4 | . |
MPAI:低病原性のAIウイルス |
・肉用の七面鳥、ブロイラー(鶏)のような鳥類が感染すると鼻腔炎、気管炎の症状または目ヤニが発生する。 最初に気づくのは呼吸器症状で、咳(せき)をしたり、「ゼーゼー」という呼吸音が聞かれる。そして、下痢(白色 下痢と緑便)をし、成鶏であれば産卵の低下をもたらす。 ・AIは、産卵の低下をもたらすといわれているが、1996年にペンシルバニア州で発生した弱毒タイプのAIの場 合は、産卵の低下を来たさなかったが、感染後の抗体は上昇していたことが確認されている。 また、この感染によって個体(鶏自体)は気嚢炎(きのうえん)を起こし、卵胞は出血し、病変がみられる。 小さな卵胞は吸収されてしまうが、大きな卵胞は弾ける。破裂した卵胞は鶏の腹部内に溜まり、その後、細菌 感染を伴う。 ・多くない例であるが、侵された個体では腎臓の病変が見られ、腫れている。ウイルスが腎細胞や尿酸管で増 殖して、その結果、鶏は尿酸の老廃物の排出ができなくなり、尿酸の沈着物が心臓や肝臓の硬膜に蓄積する。 |
. |
HPAI:高病原性のAIウイルス |
・平飼い養鶏場における鶏の例では、発生確認後、4〜5日の間に100%の致死率を示す。これが、強毒タイプ と呼ばれるゆえんである。 ・肉用のターキー(七面鳥)は、ほとんどの個体が死滅し、ごくわずかのものが高度の「沈鬱」(ちんうつ)を示して いる。育成鶏の例では、死滅した個体の周囲に高度に沈鬱になったものがみられ、エサを食べる力がまったくな くなる。 ケージ飼いのレイヤー(採卵鶏)やウズラの場合、多少長期に渡って感染していくという傾向を示すが、10〜15 日の間に致死率は100%に達する。 ・個体別に症例を観察すると、高度の沈鬱状態を示し、クチバシにも出血が見られ、ほとんどが死に至る。この中 で何%かの個体がさらに数日間生き延びた場合には、その中に神経症状を示すものが現れる。 これらの感染したものの中には、トサカや肉垂に水腫や壊死が認められる。(1997年に香港で発生した症例) ・いくつかの強毒型AIでは、肺臓に水腫、肺炎あるいは出血が見られる。 (臓器に点状の多数の出血が認められ、心臓、小腸にも出血が確認できた) ・七面鳥の発生事例では、盲腸扁桃にもこのような出血がみられる。また、膵臓(すい臓)にも出血性の炎症が みられる。 |
|
発生年 | 国 名 | ウイルス名 | タイプ(再掲) |
1902年 | イタリア | A/chicken/Brecia/02(H7N1) | H7N1 |
1922年 | インドネシア | A/FPV/Dutch/22(H7N7) | H7N7 |
1924年 | 日 本 | A/chicken/Japan/24(H7N7) | H7N7 |
1934年 | ドイツ | A/FPV/Rostock/34(H7N1) | H7N1 |
1959年 | イギリス | A/chicken/Scottland/59(H5N1) | H5N1 |
1962年 | 南アフリカ | A/tern/South Africa/61(H5N3) | H5N3 |
1963年 | イギリス | A/turkey/England/63(H7N3) | H7N3 |
1966年 | カナダ | A/turkey/Ontario/7732/66(H5N9) | H5N9 |
1975年 | オーストラリア | A/chicken/Australia/75(H7N7) | H7N7 |
1983年 | アメリカ | A/chicken/Pennsylvania/83(H5N2) | H5N2 |
1983年 | アイルランド | A/turkey/Ireland/83(H5N8) | H5N8 |
1991年 | イギリス | A/turkey/England/91(H5N1) | H5N1 |
1995年 | メキシコ | A/chicken/Queretaro/95(H5N2) | H5N2 |
2003年 | 韓 国 | (H5N1) | H5N1 |
2004年 | ベトナム | (H5N1) | H5N1 |
2004年 | 中 国 | (H5N1) | H5N1 |
2004年 | 台 湾 | (H5N2) | H5N2 |
2004年 | 日 本 | (H5N1):山口県(1月)・大分県、京都府(2月) | H5N1 |
2004年 | タ イ | (H5N1) | H5N1 |
2004年 | カンボジア | (H5N1) | H5N1 |
2004年 | アメリカ | (H7型) | H7型 |
2005年 | 日 本 | (H5N2):茨城県(6月) | H5N2 |
2005年 | 日 本 | (H5N2):茨城県(8月) | H5N2 |
2007年 | 日 本 | (H5亜型):宮崎県(1月) | H5亜型 |
2009年 | 日 本 | (H7N6亜型):愛知県(2月) | H7N6亜型 |
*平成17年(2005年)以降の鳥インフルエンザ発生状況については、こちらの「鳥インフルエンザ発生履歴」をご覧ください。 |
高病原性鳥インフルエンザの発生状況 【詳細】 | ||||
感染確認日 輸入停止日 |
国 名 | ウイルス型 | 清浄性確認日 | 備 考 |
1995.09.28 | メキシコ | (弱毒タイプ) | − | タバスコ州など18州で発生 |
2001.05.18 | 香 港 | H5N1 | − | . |
2001.05.24 | マカオ | H5N7 | − | . |
2002.10.23 | イタリア | H7N3 | − | . |
2003.03.06 | アメリカ | H7N2(弱毒タイプ) | − | コネチカット州 |
2003.12.12 | 韓 国 | H5N1 | 2004.10.13 | . |
2004.01.09 | ベトナム | H5N1 | − | . |
2004.01.12 | 日 本 | H5N1 | 2004.04.13 | . |
2004.01.15 | 台 湾 | H5N2 | 2004.08.30 | . |
2004.01.22 | タ イ | H5N1 | − | . |
2004.01.25 | カンボジア | H5N1 | − | . |
2004.01.25 | インドネシア | H5N1 | − | . |
2004.01.27 | 中 国 | H5N1 | − | . |
2004.01.27 | パキスタン | H7 | − | . |
2004.01.27 | ラオス | H5 | − | . |
2004.02.12 | アメリカ | H7N2(弱毒タイプ) | 2005.08.02 | ニュージャージー州 |
2004.02.20 | カナダ | H7N3 | 2004.09.17 | . |
2004.03.17 | オランダ | H5、H7 | 2004.06.22 | . |
2004.08.05 | マレーシア | H5N1 | − | . |
2004.08.06 | 南アフリカ | H5N2 | − | . |
2004.12.22 | 韓 国 | H5N2(弱毒タイプ) | 2005.03.24 | . |
2005.03.15 | 北朝鮮 | H7 | − | . |
2005.03.31 | メキシコ | H5N2 | − | コアウイラ州、ドゥランゴ州 |
2005.06.09 | アメリカ | H7N2(弱毒タイプ) | − | ニューヨーク州 |
2005.06.26 | 日 本 | H5N2 | − | . |
2005.07.07 | 北朝鮮 | H7 | − | . |
2005.07.08 | フィリピン | H5(低病原性) | − | . |
2005.07.21 | ロシア | H5N1 | − | . |
2005.07.29 | カザフスタン | H5 | − | . |
2007.01.11 | 日 本 | H5亜型 | − | 宮崎県宮崎郡清武町 |
2009.02.27 | 日 本 | H7N6亜型 | − | 愛知県豊橋市(ウズラ) |
|
トリインフルエンザ対策(その1) | |
1.農場(養鶏場)段階 | |
・農場への野鳥の侵入の防止 | |
・スクリーニングの実施などによる早期発見 | |
・ウイルス分離(検出)時の早期淘汰(強毒化を防ぐ) | |
・モニタリングの実施 | |
・AIの不活化ワクチンの使用 | |
. | |
2.海外からの侵入防止 | |
・海外の情報収集と発生地域からの輸入禁止措置 | |
・輸入家禽由来の畜産物の監視 | |
・輸入鳥類の監視 |
トリインフルエンザ対策(その2) | |
@ | AI発生地域には絶対に行かないこと。どうしてもいかなくてはならない場合は、車、クツ、服、 身体を完全に消毒して戻ること |
A | 許可なく自社農場、施設に人を入れないこと |
B | 自社農場に来る人の完全な記録(いつ、誰が、どこから、どこへ)を作成すること |
C | 農場毎にクツ、衣服を分けて使うこと |
D | 野鳥との接触(肉も含めて)が絶対にないようにすること |
E | 放牧農場との接触がないようにする |
F | 鶏に与える飲水の徹底した管理(消毒等)を実行する |
G | 鶏の免疫力を強化する(栄養増強、ストレス緩和:デビークをやめる、ワクチネーション強化など) |
|
WHOに報告されたヒトの高病原性鳥インフルエンザ(H5N1)の感染確定症例数 | ||||||||||||||||
年 次 国 名 |
2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 合 計 | ||||||||
確定 症例数 |
死亡 例数 |
確定 症例数 |
死亡 例数 |
確定 症例数 |
死亡 例数 |
確定 症例数 |
死亡 例数 |
確定 症例数 |
死亡 例数 |
確定 症例数 |
死亡 例数 |
確定 症例数 |
死亡 例数 |
確定 症例数 |
死亡 例数 |
|
アゼルバイジャン | − | − | − | − | − | − | 8 | 5 | − | − | − | − | − | − | 8 | 5 |
バングラディシュ | − | − | − | − | − | − | − | − | − | − | 1 | − | − | − | 1 | |
カンボジア | − | − | − | − | 4 | 4 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | − | − | − | 8 | 7 |
中 国 | 1 | 1 | − | − | 8 | 5 | 13 | 8 | 5 | 3 | 4 | 4 | 7 | 4 | 38 | 25 |
ジブチ | − | − | − | − | − | − | 1 | − | − | − | − | − | − | − | 1 | − |
エジプト | − | − | − | − | − | − | 18 | 10 | 25 | 9 | 8 | 4 | 5 | − | 56 | 23 |
インドネシア | − | − | − | − | 20 | 13 | 55 | 45 | 42 | 37 | 24 | 20 | − | − | 141 | 115 |
イラク | − | − | − | − | − | − | 3 | 2 | − | − | − | − | − | − | 3 | 2 |
ラオス人民民主共和国 | − | − | − | − | − | − | − | − | 2 | 2 | − | − | − | − | 2 | 2 |
ミャンマー | − | − | − | − | − | − | − | − | 1 | − | − | − | − | 1 | ||
ナイジェリア | − | − | − | − | − | − | − | − | 1 | 1 | − | − | − | − | 1 | 1 |
パキスタン | − | − | − | − | − | − | − | − | 3 | 1 | − | − | − | − | 3 | 1 |
タ イ | − | − | 17 | 12 | 5 | 2 | 3 | 3 | − | − | − | − | − | − | 25 | 17 |
トルコ | − | − | − | − | − | − | 12 | 4 | − | − | − | − | − | − | 12 | 4 |
ベトナム | 3 | 3 | 29 | 20 | 61 | 19 | − | − | 8 | 5 | 6 | 5 | 2 | 2 | 109 | 54 |
合 計 | 4 | 4 | 46 | 32 | 98 | 43 | 115 | 79 | 88 | 59 | 44 | 33 | 14 | 6 | 409 | 256 |
|
INDEX : 用語の先頭の文字が | ア行 | カ行 | サ行 | タ行 | ナ行 |
ハ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 |
用 語 | よみがな | 解 説 (意 味) |
【ア行】 | − | − |
亜型 | あがた | 同じ型の中にわずかに異なるものがある場合を亜型という。 例:キタキツネはキツネの亜型。 |
移動禁止区域 | いどうきんしくいき | 鳥インフルエンザが発生した際に、ウイルスの拡散を防止する目的で、一定範囲、 一定期間で鶏卵や鶏糞、鶏自体の移動を制限(禁止)する区域のこと。 発生場所(養鶏場)を中心とした円形の範囲となる。 |
ウイルス分離 | ういるすぶんり | ウイルス検査により、該当のウイルスが検出されたことを「ウイルスが分離された」 という。検査方法にはエライザ法、PCR法、HIテストなどがある。 |
ウイルス分離陰性 | ういるすぶんり いんせい |
ウイルス検査により特有な反応などが起こらず、ウイルスが検出されなかったこと。 |
ウイルス分離陽性 | ういるすぶんり ようせい |
ウイルス検査によりウイルスが検出(陽性反応)されたこと。 |
ウインドウレス鶏舎 | ういんどうれす けいしゃ |
無窓鶏舎(むそうけいしゃ)とも呼ばれる。その名の通り、窓がない鶏舎である。 「密閉型」と言っても完全に外界と遮断されたものではなく、内部温度の調整のた めに換気などが行われる。 一般的に、ウインドウレス鶏舎では、コンピュータ管理が行われており、飼料や水、 温度、照明、集卵が自動で行われている。大規模養鶏向きの設備である。 |
AI | えーあい | 鳥インフルエンザ(Avian Influenza)のこと。「avian」は、英語で「鳥の、
鳥類の」の 意である。 鶏(にわとり)や七面鳥など,家禽(かきん)を含む鳥類に感染するインフルエンザの 総称。このうち急性で罹病(りびよう)率や致死率の高いものを「高病原性鳥インフ ルエンザ」と呼ぶ。「トリインフルエンザ」、「鶏(とり)インフルエンザ」とも書く。 |
HIテスト | えいちあいてすと | ウイルス検査方法の1つで、赤血球凝集抑制反応(HI)による試験のこと。 . |
H*N*型 | えいち*えぬ* がた |
トリインフルエンザ(鳥インフルエンザ)は、そのウイルス表面にある「スパイク抗 原」の種類により「型」(血清亜型)が分類され、「H3N8」というように表示される。 AIウイルスは、「ヘムアグルティニン」(H)および「ニューラミニダーゼ」(N)と呼ば れるウイルス表面突起の抗原性を基にして亜分類される。15種類のヘムアグル ティニン抗原および9種類のニューラミニダーゼが知られており、これら全ての種類 のものが鳥類で検出されている。 「亜分類」は、HおよびNタイプを明記することによりなされる。例えば、「H1N1」、 「H5N2」のように表示する。 |
HPAI | えいちぴーえーあい | 高病原性 鳥インフルエンザのこと。(High Pathogenic
Avian Influenza) トリに対して全身性の疾患を起こす鳥インフルエンザで、高い罹患率および高い死 亡率を示す鳥インフルエンザ。 |
MPAI | えむぴーえーあい | 低(および中)病原性 鳥インフルエンザのこと。(Mild
Pathogenic Avian Influenza) 弱毒タイプのAIウイルスは、実験的に七面鳥および鶏の育成時に感染させた場 合、臨床症状はほとんど認められず、あったとしてもわずかである。 家禽(かきん)においては、急性の呼吸器症状と産卵の低下が見られる。 |
エライザ法 | えらいざほう | エライザ検査のこと。エライザ(ELISA)は「enzyme-linked
immunosorbent assay」 の略である。 抗原抗体反応を利用したタンパク質などの物質測定法。ポリスチレンなどの固相 にあらかじめ結合させておいた一次抗体に抗原を含む試料を反応させた後、さら に酵素で標識した二次抗体を反応させて、結合しているかどうかを酵素活性を利 用して測定する。 検出感度が高く、測定目的に合わせた数種類の方法があり生化学、生物学的検 査に幅広く用いられている。「固相酵素免疫測定法」とも呼ぶ。 |
おとり鶏 | おとりけい | 監視プログラム下にある農場等に、鳥インフルエンザウイルスに感染歴のない鶏を 入れ、新たな感染が発生していないかを監視するもの。 このために鶏舎内に入れる鶏を「おとり鶏」という。(1鶏舎に複数羽を入れ、他の 鶏と区別できるようにタグを付ける) |
【カ行】 | − | − |
開放型鶏舎 | かいほうがた けいしゃ |
開放鶏舎とも呼ばれる。従来からある一般的な鶏舎で、内外を金網などの通気性 のあるもので仕切ったもの。ケージ飼いがほとんどであるが、平飼いのものもある。 |
家きん疾病 小委員会 |
かきんしっぺい しょういいんかい |
鳥インフルエンザの防疫指針等を検討している農林水産省の委員会。 |
感染経路 | かんせんけいろ | ウイルス感染に至るまでの感染源からの伝播ルートのこと。 鳥インフルエンザでは、渡り鳥による感染経路も考えられる。 |
感染源 | かんせんげん | ウイルス感染の大元となった動物、物質等のこと。 . |
強毒型 (強毒タイプ) |
きょうどくがた (きょうどくたいぷ) |
鳥インフルエンザの「強毒タイプ」のこと。強毒型は、鶏に対し高死亡率である。 「弱毒型」が鶏の体の一部の細胞(組織)にしか「親和性がない」ために、攻撃され る細胞の数が命に危険を及ぼすほど多くはないのに対し、「強毒型」では鶏の体の すべての細胞(組織)に親和性があるために、全身の細胞が一気にウイルスの攻 撃を受け重症化するため、短期間で大量死することになる。 . |
組み換えワクチン | くみかえわくちん | 鳥インフルエンザ用のワクチンとして、鶏痘ウイルスにHA遺伝子を挿入して作製し た組み換え生ワクチンが開発され、メキシコ、グアテマラ、エルサルバドルで応用 された実績がある。組換えワクチンは生ワクチンである。 |
抗体陽性反応 | こうたい ようせいはんのう |
感染の有無を知るため、生化学的、細菌学的、血清免疫学的な検査を行なったと き、被検体が反応を示すこと。抗体があることが検出されたこと。 |
高病原性 鳥インフルエンザ |
こうびょうげんせい とりいんふるえんざ |
(HPAI:High Pathogenic Avian Influenza) 急性で罹病(りびよう)率や致死率の高い鳥インフルエンザのこと。神経症状・呼 吸器症状・消化器症状などの全身性の疾患を引き起こし、多く死に至る。鳥同士 で感染するが、鳥からヒトへの感染は稀である。肉や卵を食してのヒトへの感染は 報告されていない。 家畜伝染病予防法に基づく家畜伝染病の1つである。旧称は「家禽(かきん)ペス ト」。 *「高病原性鳥インフルエンザ」とは 【動物衛生研究所HPより】 「高病原性」鳥インフルエンザとは、家畜伝染病予防法で定められている下記の@ 〜BのいずれかにあてはまるA型インフルエンザウイルスの感染による鶏(ニワト リ)、鶉(ウズラ)、アヒル、七面鳥の病気をいう。 強毒型の高病原性鳥インフルエンザウイルスによる感染では、感染した鶏の大半 が死亡するなど大きな被害が出る。ただし、病原性が低いH5あるいはH7亜型感 染の場合は、無症状あるいは軽い呼吸器症状や産卵率の低下を示す程度である。 @ 静脈内接種で鶏を高率に死亡させる鳥インフルエンザウイルス A HA蛋白の開裂部位のアミノ酸配列が強毒型のウイルス B 病原性の高低に関わらず、すべてのH5あるいはH7亜型の鳥インフルエンザウ イルス . 【国立感染症研究所HPより】 国際獣疫事務局(OIE)は、高病原性の定義として、最低8羽の4〜8週齢の鶏に 感染させて、10日以内に75%以上の致死率を示した場合に「高病原性」を考慮 するとしている。 |
【サ行】 | − | − |
殺処分 | さつしょぶん | 淘汰(とうた)の方法として、鶏を殺すことをいう。殺処分では、通常は炭酸ガス(二 酸化炭素)による窒息死の方法がとられている。その後、焼却または埋没処理さ れる。 |
サーベイランス | さーべいらんす | (surveillance) 監視制度のこと。 |
サンプリング | さんぷりんぐ | (sampling) 調査を行いたい母集団(全試料)の中から、直接、調査の対象となる 標本を抜き出すこと。標本抽出。(抽出法) 「抜き取り検査」とも呼ばれる。 |
弱毒型 (弱毒タイプ) |
じゃくどくがた (じゃくどくたいぷ) |
鳥インフルエンザの「弱毒タイプ」のこと。 鶏に感染しても臨床症状はほとんど認められず、あったとしてもわずかである。(低 死亡率) 「弱毒型」は鶏の体の一部の細胞(組織)にしか「親和性がない」ために、攻撃され る細胞の数が命に危険を及ぼすほど多くはない。 |
親和性 | しんわせい | 「親和性がある」とは、ウイルスが細胞や臓器で増殖しやすい傾向にあることをい う。逆に、「親和性がない」とは、ウイルスが細胞や臓器で増殖しにくい傾向である ことをいう。 |
スクリーニング | すくりーにんぐ | (screening) ふるいわけ、適格審査のこと。 |
全国一斉 サーベイランス |
ぜんこくいっせい さーべいらんす |
平成17年8月に関東地方で発生した「鳥インフルエンザ抗体陽性反応確認」を受 けて、全国レベルで実施した監視制度(監視体制)のこと。 |
【タ行】 | − | − |
低病原性 鳥インフルエンザ |
ていびょうげんせい とりいんふるえんざ |
(MPAI:Mild Pathogenic Avian Influenza) このAIウイルスは、実験的に七面鳥および鶏の育成時に感染させた場合、臨床 症状はほとんど認められず、あったとしてもわずかである。 家禽においては、急性の呼吸器症状と産卵の低下が見られる。 |
ドース | どーす | 薬品などの「1用量」のこと。ワクチンなどを1回に接種する量。 . |
動衛研 | どうえいけん | 動物衛生研究所(NIAH)のこと。独立行政法人である。動物の病気についての基 礎研究から診断、治療および予防にいたる研究、開発を行っている。 本所は、茨城県つくば市にある。 |
トレーサビリティ | とれーさびりてぃ | (traceability) 「追跡可能性」の意である。 食品の安全を確保するために栽培・飼育から加工,製造,流通などの過程を明確 にすること。また、その仕組みのことをいう。 |
【ナ行】 | − | − |
(*関連用語なし) | − | − |
【ハ行】 | − | − |
PCR法 | ぴーしーあーるほう | PCR(polymerase chain reaction)検査のこと。 1986年に開発された、「ポリメラーゼ連鎖反応法」のこと。この方法は目標とする 特定のDNA領域を短時間で10万倍以上に増幅することが可能である。ごく少量 のDNAを大量に複製する手法。耐熱性の DNA 合成酵素を用い、加熱によって、 基質であるDNAの構造が変化することを利用して反応を行う。 |
備蓄ワクチン | びちくわくちん | 万一のワクチンの大量使用に備えて蓄えておくワクチンのこと。 . |
非病原性 | ひびょうげんせい | ウイルス感染しても症状が現れない状態のこと。 |
不活化ワクチン | ふかつかわくちん | 現在、諸外国で製造承認されている鳥インフルエンザワクチンの大部分は、ウイ ルス増殖液をホルマリン等の処理により感染性をなくした「不活化ワクチン」であ る。弱毒のH5またはH7亜型のウイルスは鶏間で感染を繰り返すうちに強毒化す る可能性があるため、弱毒生ワクチンは承認されていない。 |
プレスリリース | ぷれすりりーす | 官庁、企業、団体などが広報のために報道関係者に向けてする発表のこと。 また、そのために配布する印刷物のこと。「ニュースリリース」とも言う。 |
防疫指針 | ぼうえきししん | 農林水産省の高病原性鳥インフルエンザに関する「特定家畜伝染病防疫指針」の こと。(平成16年11月18日 農林水産大臣公表) 上記以外に、牛海綿状脳症に関する特定家畜伝染病防疫指針、口蹄疫に関する 特定家畜伝染病防疫指針もある。 |
【マ行】 | − | − |
密閉型鶏舎 | みっぺいがたけいしゃ | ウインドウレス(Window Less)鶏舎のこと。無窓鶏舎(むそうけいしゃ)とも呼ばれ る。その名の通り、窓がない鶏舎である。 「密閉型」と言っても完全に外界と遮断されたものではなく、内部温度の調整のた めに換気などが行われる。一般的に、ウインドウレス鶏舎では、コンピュータ管理 が行われており、飼料や水、温度、照明、集卵が自動で行われている。 |
モニター鶏 | もにたーけい | 鳥インフルエンザワクチンを養鶏場で接種した場合、外から鳥インフルエンザ感染 があったかどうかを判断するため(ワクチン接種した鶏では症状が現れないため) に、ワクチン接種していない鶏を1鶏舎毎に数羽置く。この鶏のことを「モニター鶏」 と呼ぶ。 |
モニタリング | もにたりんぐ | (monitoring) 監視・観察の意。日常的、継続的な点検のこと。 . |
【ヤ行】 | − | − |
(*関連用語なし) | − | − |
【ラ行】 | − | − |
リスク | りすく | 予測しがたい危険、損害を受ける可能性のこと。 . |
【ワ行】 | − | − |
ワクチネーション | わくちねーしょん | ワクチン接種の方法のこと。鶏の成長に合わせてワクチンを投与していくスケジュ ールを「ワクチネーション」という。 |
ワクチン | わくちん | 感染症の予防のため各種伝染性疾患の病原菌から製造した抗原の総称。病原 菌を弱めたものを鶏に投与し、免疫性を付けるものである。接種方法としては、注 射によるものや点眼によるもの、霧状にして気管から吸収させるものなどがある。 「不活化ワクチン」とは、病原体を処理して感染性をなくしたもの。「弱毒ワクチン」 とは、病原性が非常に弱い生きた病原体株を使うもののことである。 この他に「組み換えワクチン」、「生ワクチン」などの種類がある。 |
前のページに戻る |