*食品アレルギーについて


食品アレルギーとは

・食べ物が原因でアレルギー症状を起こすことを「食品アレルギー」と呼んでいます。
こうした現象は古くから知られており、古代の科学者 ルクレチウスは、「ある人にとって食べ物は、他の人にとって毒になる」と、食品アレルギーを表現しています。
・このように、歴史的にはよく知られていた食品アレルギーが、学問的に研究され始めたのは、近代医学が発展してきた1900年以降のことです。その中でも、特に注目されはじめたのは、ここ30年ほどと言ってもいいでしょう。
・「食品アレルギー」とは、腸管である程度消化、分解されたものが、「抗原」となって吸収されて、「抗体」を作った結果引き起こされるものです。
・食品アレルギーが、ここ何十年かで特に注目されてきたことと、現代の食生活の変化は大きく関係しています。
簡単に言えば、以下のようなことが挙げられます。

@ 乳幼児の「人工栄養児」(母乳ではなく、ミルクで育てていること)が増えている。
A 動物性食品、特に「動物性タンパク質」の摂取量が増加している。
B 食品添加物など、食品本来の成分以外のものを摂取することが多くなってきている。

つまり、食生活を豊かにしようとする試みが、逆に「食品アレルギー」を引き起こすもとも作っていたのです。
・現代では明らかに食品アレルギーが増加の傾向にあると言わざるを得ません。また、食品アレルギーによって、幼少時から「アトピー性皮膚炎」などに罹る子供は、その後も引き続き他のアレルギーも引き起こすことが多いことも分かっています。
これが、「アレルギーは食品アレルギーにはじまる」と言われる由縁です。
・食品アレルギーの主な症状と疾患について、下表に示します。
臓 器 主な症状 主な疾患
全身 発熱、ショック アナフィラキシー
皮膚 掻痒(そうよう)、じん麻疹、湿疹 アトピー性皮膚炎
粘膜腫脹、掻痒(そうよう)、発赤 アレルギー性結膜炎
消化器 口唇、舌、口腔粘膜腫脹
口蓋、咽頭の浮腫と掻痒
悪心、嘔吐、腹痛、下痢、下血
口角炎、口内炎
鉄欠乏性貧血、呼吸不良症候群
タンパク漏出性腸症
好酸球性腸炎、過敏性大腸炎
胃腸炎
呼吸器 咳、呼吸困難、鼻汁、鼻閉
くしゃみ
気管支喘息
アレルギー性鼻炎
耳漏 滲出性中耳炎
泌尿器 頻尿、血尿、タンパク尿 夜尿症、無症候性血尿
起立性タンパク尿
ネフローゼ症候群
神経系 頭痛、めまい
行動異常、性格変化
偏頭痛
アレルギー性緊張弛緩症候群
てんかん



食品アレルギーの原因と食事療法

・ここでは、食品アレルギーの原因と発生のメカニズム、食事療法の概要について解説しています。(*2005.05.05追加)
・参考文献:「食物アレルギーの食事療法」(万有製薬パンフレット)


食品アレルギーの原因
アレルギー反応は、「抗原」(アレルゲン)と呼ばれるアレルギーの素になるものを摂取することで起こります。(詳細は後述)
抗原が体内に入ると「抗体」ができ、そこへ再び抗原となるものを摂取すると、抗原と抗体が結びつき、「アレルギー反応」が
起こります。
抗原となりやすい食品成分は「タンパク質」です。しかし、タンパク質ですべての人がアレルギーを起こすわけではなく、起こ
しやすい人と、そうでない人がいます。アレルギーになりやすい体質は、遺伝するといわれています。
.
タンパク質が「抗原」になるのはなぜか
タンパク質は「アミノ酸」がたくさんつながったものです。
食品のタンパク質は数個ずつのアミノ酸に分解されて吸収されます。普通は、アミノ酸が2〜3個の状態まで分解して吸収
されます。この状態では、抗原にはなりにくいのです。
ところが、消化器官の消化力の未熟な(未発達な)乳幼児などでは、十分にタンパク質を分解できません。このため、アミノ
酸が10個程度つながったままの形で吸収されてしまい、アレルギーを起こしやすくなるといわれているのです。
.
アレルギー発生のメカニズム
@食物、ダニ、カビなどのアレルゲン(抗原)が体内に入ると、「肥満細胞」(免疫に関係する細胞)が対応する。
          
A体内に「抗体」(IgE)ができる。
          
B抗体(IgE)が肥満細胞の表面に結合する。(肥満細胞は、「抗体に感作された」という)
          
C再びアレルゲン(抗原)が体内に入る。
          
DCにより、アレルギー反応が起こる。これを「抗原抗体反応」という。
          
EDにより、体内で化学伝達物質(ヒスタミンなど)が合成される。
          
F化学伝達物質が体の各所でアレルギー反応を起こす。アレルギー反応の場所により、下記のような症状が出る。
    *気管支:ぜんそく、鼻:アレルギー性鼻炎、目:アレルギー性結膜炎
      皮膚:湿疹やアトピー性皮膚炎、消化器官:嘔吐や下痢
.
アレルギーの食事療法
食品アレルギーの「食事療法」は、主治医とよく相談し、原因となっている食物を特定し、それを除去する(摂取しない)こと
になります。
先にも述べた通り、原因成分が成長や体力維持にとって重要な「タンパク質」であるため、間違った食事療法を行うと、特に
子供の場合は影響が大きいので、十分な注意が必要です。(代用食品の摂取などが重要)
近年、厚生労働省から出された新しい離乳食の基準では、食品アレルギー予防の観点から、アレルギーの原因となりやす
い食品をあげて、一定の月齢まで与えないよう勧めています。いずれにしても、早期の対策が重要です。
.
除去食のとり方
原因となる食品を除去するのが、食品アレルギーの食事療法です。
どの程度の除去を行うかは、アレルギーの症状や年齢、社会的な条件アドを考慮して決められます。完全な除去食で症状
がよくなっても、身体的、精神的負担が大きすぎると継続が困難になってしまいます。主治医とよく話し合い、必要最低限
の除去食にすることが大切です。
.
アレルゲンとなる食品は卵、牛乳、大豆など、タンパク源として栄養的に優れたものが多いので、何もかも制限すると貧血や
栄養失調になる危険性があります。栄養のバランスを考え、上手に「代用食」(代わりの食品)を摂取することが重要です。
.
.食品(食物)アレルギーは乳幼児期に多くみられ、成長とともに少なくなっていきます。ある調査では、生後6ヶ月の時点で
卵や牛乳のアレルギーがあった子供は、3歳になると過半数が、6歳になると8割近くが無症状になっているということです。
「除去食」の継続については、「3ヶ月ごと」に検討するのがよいとされています。
ただし、原因となる食品を食べてアレルギーが起こらなくなっても、しばらくは食べるのを控えめにしておくほうがよいようで
す。


除去食の摂取方法の種類
1. 加工食品も含めて、アレルゲンを完全に除去
(タンパク質を酵素処理したり、アレルゲンを除去した「低アレルゲン食品」を摂る) 
2. アレルゲンとなる食品そのものだけを除去
(加熱した食品や加工食品を摂る)
3. アレルゲンとなる同じ食品は続けて摂らず、一定の間隔をおいて食べる。
(牛乳は1週間に1回とするなど。これを「回転食」という)


卵、牛乳、大豆がアレルゲンの場合の「代用食」
区 分 解 説 代用食品例
鶏卵アレルギー 鶏卵および鶏肉を食事から除去します。うずらの卵や魚卵についても除去する必要が
あるのかどうか、については、別途、調べる(検査する)必要があります。
マヨネーズや揚げ物の衣には卵が使われています。プリン、アイスクリーム、カステラ
など、菓子類には卵が使われることが多いので、注意が必要です。
鶏肉で作ったスープの素、インスタントラーメン、ウインナー、ハム類、カマボコ、はんぺ
ん、伊達巻、ちくわなどにもつなぎとして卵などが使われています。
.
【注】鶏卵アレルギーでも、鶏肉は食べられる場合もあります。
.
・魚介類
・豚肉
・牛肉
・大豆製品
・卵を不使用の菓子類
.
牛乳アレルギー 乳製品(乳飲料、ヨーグルト、バター、チーズなど)と牛肉を食事から除去します。
マーガリンにも乳製品が混合してあるので、パーム油でできた「アレルギー用マーガ
リン」を使用します。
インスタントのカレールウには、牛乳やバター、からあげ粉には脱脂粉乳が使われて
いるので注意が必要です。また、菓子類には牛乳やバターが使われていることが多
いので、手作りされることをお勧めします。
パン類にもバターや脱脂粉乳が使われていますので、注意しましょう。

【注】牛乳アレルギーでも、牛肉は食べられる場合もあります。
.
【カルシウムを補うもの】
・ひじき
・ワカメ
・わかさぎ
・あみエビ
・しらす干し
・小松菜
・大豆製品
・牛乳を不使用の菓子類
大豆アレルギー 大豆製品を食事から除去します。醤油の代わりには、小麦粉から作ったしょうゆ、魚
しょうゆ、ひえしょうゆ、あわしょうゆなどがあります。
味噌の代わりには、大麦から作られたみそを使います。
特に注意したいのは、油です。ほとんどの油に製造過程で微量の大豆油が含まれて
います。米油、コーン油、なたね油、パーム油などを用い、微量混入を防ぐため、その
製品だけを製造しているメーカーのものを使うなどの注意が必要です。
.
【醤油】
・小麦粉しょうゆ
・魚しょうゆ
・ひえしょうゆ
・あわしょうゆ
【味噌】
・大麦みそ
【油】
・米油
・コーン油
・なたね油
・パーム油




生活環境とアレルギー

・現代社会では、どうしてアレルギーがこのように増えたのでしょうか。
原因の主なものを簡単に挙げれば、@ 乳児の粉ミルクや早期の離乳、A 食生活の欧米化に伴うタンパク質中心の食事、B住居の洋風化によるハウスダストの増加、C大気汚染などの環境の悪化、Dクスリ(薬剤)によるアレルギー、じん麻疹、消化器アレルギーなどです。
この中でも、クスリによるアレルギーは、生活が忙しくなり、様々なクスリを多用する機会が増えた結果だと言えます。
・こうした物質的な影響のほかに、社会生活や家庭生活上に根ざした「ストレスの増加」もアレルギーに関係していると言えます。
精神的なものとアレルギーが、どのような関係にあるのか、その因果関係を定かにすることは簡単なことではありませんが、20年前に比べれば、私たちははるかにストレスの多い社会に暮らしていることに間違いはありません。
(1) アレルギーの定義

・「免疫」(めんえき)という言葉を耳にすることがあります。これは、病気にかからないようにするために予防接種をしたり、はしかに一度かかったら免疫ができて二度とかからない、といった人間の体を病気から守る仕組みのことを言います。
・体が「自己」と「非自己」をはっきり区別して、非自己が自己に対して悪さをしないようにする力が、人間に備わっているのです。体は、中に入り込んできた非自己である異物「抗原」(こうげん)に対抗するための「抗体」(こうたい)をつくります。
そして、二度目に抗原が入ってきたとき、既にある抗体がその抗原と結びついて、異物を無毒化してしまいます。これが「免疫」の作用です。
・ところが、その結びつきのときに体に対して具合の悪い反応を起こしてしまうことがあります。これが「アレルギー」なのです。
「抗原抗体反応(免疫反応)が、個体に対してよくない方に働くこと」というのが「アレルギーの定義」です。
(2) アレルギー体質とは

・喘息(ぜんそく)、ジン麻疹(じんましん)、花粉症、アトピー性皮膚炎などがよく耳にするアレルギー病ですが、この4つを「四大アレルギー病」と呼ぶこともあります。
エビやサバを食べて喘息やジン麻疹になるとか、スギ花粉の飛ぶ季節にくしゃみや鼻水が出るとか、卵を食べるとアトピー性皮膚炎がひどくなるという症状は、すべての人に起こるわけではありません。
・このような症状を起こしやすい人を、アレルギーになりやすい体質の持ち主と考えて「アレルギー体質」と呼んでいます。アレルギー体質の人にとってよくない「抗原抗体反応」が起こると、アレルギーの状態を引き起こすのです。
(3) 抗原とは

・「抗原」には、細菌、ウイルスなどの微生物、食物、薬、花粉やダニのフン、猫や犬の毛、化粧品や装身具、歯の治療に使う金属やドアノブなどのように頻繁に体に触れる金属製品があります。そして、体の中にこのような物質が入ってきたとき、それに対して「抗体」ができます。1つの抗原に対して1つの抗体、ちょうど鍵と鍵穴のような具合なのです。
・このように、ある抗原に対して抗体ができた状態を、その抗原に対して「感作された状態」といいます。そして、感作されたところに二度目に抗原が入ってきたとき、お互いに反応し合います。抗原抗体反応が不都合に起こってくるのがアレルギーで、アレルギーを起こすような抗原を「アレルゲン」といいます。
(4) 抗体とは

・細菌やその他の異物(抗原)が体内に入ってきたときに、それに対抗するために作られる物質が「抗体」ですが、これは「グロブリン」というタンパク質の一種です。免疫に関わるグロブリンなので、「免疫グロブリン」(Immuno-globulin)略して「Ig」と呼ばれています。
免疫グロブリンにはA、D、E、G、Mの5種類があり、それぞれIgA、IgD、IgE、IgG、IgMと表します。
・IgGは、以前は「γグロブリン」(ガンマ グロブリン)と呼ばれていたもので、麻疹(はしか)の予防接種にも用いられるものです。IgAは、初乳、唾液、その他の分泌液の中に含まれているものです。IgMは、微生物の感染に対して最初に作られ、それぞれ少しずつ違った方法で毒素に対抗する力を持っています。IgEは、血清中に含まれる量は非常に少ないのですが、ゼンソクやアレルギー性鼻炎などの「I型アレルギー」に密接に関係している重要なもので、肥満細胞(マスト細胞)や好塩基球(こうえんききゅう)の表面に見られます。
IgDについては、正確な役割はまだ、よく分かっていないようです。
(5) 肥満細胞とは

・体の中には免疫に関わり合う多くの細胞があります。そのうち「肥満細胞」は、大型で太った感じに見えるので、その名が付いており、マスト細胞とも呼ばれています。
肥満細胞は、皮膚や眼、鼻、胃腸、その他の粘膜のすぐ下の部分にたくさん存在しています。その特徴は、表面にIgEを多くくっつけていることと、中にアレルギーを引き起こす多種の物質(ケミカル メディエーター)を含む顆粒を持っていることです。
・アレルギー体質の人は、IgEをたくさんつくるので、肥満細胞はいわば「IgEまみれ」になっています。そこに抗原が入ってくると2つのIgEの間に橋が架かった状態(架橋現象)になり、細胞が破れて顆粒を放出します。これを「脱顆粒」といいます。そして、顆粒の中から「ケミカル メディエーター」が遊離され、アレルギー反応を起こします。
・「ケミカル メディエーター」には、ヒスタミン、ロイコトリエン、プロスタグランディンなど色々ありますが、最もよく知られている「ヒスタミン」の作用によって、ジンマシン、ゼンソク、アレルギー性鼻炎などの症状が引き起こされるのです。
・肥満細胞と同様にIgEを表面につける力を持つものに、「好塩基球」(こうえんききゅう)という白血球の一種もあります。



食べものとアレルギー

・私たちは、外から食べものを摂取しないと、毎日の生活を営むことはできません。ところが、この食べものがアレルギーの原因となる場合があり、これを「食品アレルギー」とか「食物アレルギー」と呼んでいます。
・こうしたアレルギーは、特定の食べものが原因になることが多いようです。アレルギーになる患者の原因となる食べものは大まかにいって、たまご(卵)が約5割で以下、米穀、豆、魚、果実類となっています。
即時型アレルギー陽性児が特定の食べものを食べてから、1時間以内に皮膚への症状の出現、体調の悪化を認めたものの調査結果を以下のグラフに示します。
(対象168名の複数回答:厚生省「食べ物と健康に関する検討委員会」報告書より)


・食品アレルギーの原因となる食べものは、いずれも乳幼児や少年期の成長に必須のものであり、栄養価も高いものばかりです。また、成人してからも健康的で、活動的な生活を送るためになくてはならない食品群です。逆に言えば、生きていくために毎日食べなければならないことが、アレルギーを引き起こす頻度を高くしているとも言えます。
・食品アレルギーの場合、発症年齢にも特徴的な傾向が認められています。例えば、卵や牛乳などでアレルギーを起こす患者は0〜2歳に集中し、それ以上の年齢になると減少します。
・これに対して、アレルギーの症例の中で最も多いとされる「ダニを吸入することにより発症するアレルギー」は、「腸管免疫系」や「経口免疫寛容」の影響を受けやすいことに大きく関係しているものと思われます。

腸管免疫系 : 体内に取り込まれたものに対し善玉と悪玉を認識して、一方は取り込み、他方は排除するという働きをする免疫系の1つ
経口免疫寛容 : 口から摂取した食べものに対しては、免疫反応が起こらなくなることをいう
・すなわち0〜2歳の間は、腸の働きが一人前とはいえず、口から入ってきたものを消化したり、病原菌などと食べものを選別する力が弱いようです。
免疫系も大人のそれと比べると、まだまだ発達していません。ですから、子供によっては、この時期に下痢などをしばしば起こしがちです。また、0〜2歳児では、大人に比べて腸管から血管にタンパク質が透過しやすいことも、この時期に食品アレルギーが集中する大きな原因と考えられます。
・こうしてみると、「食品アレルギーは乳幼児だけのもので、成人になればまったく心配ないと考えられがちです。しかし、乳幼児期の食品アレルギーは、ダニアレルギーによる「吸入性アレルギー」などを次々に引き起こす元にもなります。
・というのは、食品アレルギーを発症してしまった子供は、たとえ食品アレルギーが治癒しても、ダニなどを原因とする重篤なアレルギーを発症しやすくなるからです。つまり、食品アレルギーが他のアレルギーの引き金となってしまうのです。「アレルギーは、食品アレルギーからはじまる」と言っても過言ではないでしょう。



卵アレルギーの正体

(1) 卵の食品アレルゲン

・食品アレルギーの中では、鶏卵によるアレルギー(卵アレルギー)が最も高い頻度で発症しています。「皮膚症状」としては、アトピー性皮膚炎、じん麻疹など、「消化器系症状」としては、下痢、嘔吐、そして「呼吸器系症状」として、気管支喘息などがあります。
卵アレルギーは、小児に多く見られますが、牛乳アレルギーなどとは少し異なり、成人になっても見られるのが特徴です。
・卵白は、卵の全重量(50〜60g)の約60%を占め、そのうち90%がタンパク質から成っています。これが「卵は高タンパク質、高栄養の食べものだ」といわれる理由です。
私たちは、たまごを日常茶飯事に食べますが、このたまごはヒヨコが孵るための栄養の素となるものです。つまり、ヒヨコが生まれるための栄養素がすべて入っていることは間違いありません。最も成長の激しい時期に吸収される栄養素が、人間にとっても栄養のあるものと考えるのは、そう不思議なことではないでしょう。
・しかし、頻繁に卵を食べることがかえってアレルギーを引き起こしているのも事実です。卵の「アレルゲン」は、特に卵白にあると考えられています。
・卵白中の何が「アレルゲン」になるのでしょうか。代表的なものを下表に示します。この中でもアレルゲン活性があるのは、「オボアルブミン」と「オボムコイド」だというテスト結果が多いようです。(アレルゲン性の数値の大きなもの)
タンパク 卵白タンパク質に
占める割合(%)
分子量 アレルゲン性
(テスト結果)
オボアルブミン 54.0 45,000
オボトランスフェリン 12.0 76,600
オボムコイド 11.0 28,000
オボムチン 3.5 110,000
リゾチーム 3.4 14,307
オボインヒビター 1.5 49,000
オボグリコプロテイン 1.0 24,400
オボフラボプロテイン 0.8 32,000


(2) なぜ卵アレルギーが多いのか

・なぜ「卵アレルギー」は、食品アレルギーの中でも多いのでしょうか。
アレルギーの原因素「アレルゲン」となる条件としては、免疫学の観点から以下のようなものがあります。

@ 抗原提示細胞上の目印タンパク質との結合性が高いこと
A 経口免疫寛容になりにくいこと
B 異種性が高いこと(ヒトとの生物学的距離が離れていること)
C 分子量が大きいこと(タンパク質程度の大きさがあること)
D 消化されにくいこと
E 分子内に似たような構造をもっていること

・上記に従って考えてみると、前項であげた「オボアルブミン」と「オボムコイド」はB、C、Dの条件を満たしており、@およびAに関しては、現在では確認のしようがないのですが、もしかすると条件を満たしているかもしれません。
・卵アレルギーの強力なアレルゲンとなるものは、先に述べた通り、「オボアルブミン」と「オボムコイド」ですが、オボムコイドは加熱に対しても安定しています。これは、調理などで加熱してもアレルゲン性が失われないことを意味します。
さらにタンパク質分解酵素の活性を抑えてしまう働きも備えています。こうしたことが影響して、アレルギーを引き起こしているのではないかと考えられています。

・卵アレルギーを分類すると「免疫グロブリンE」(IgE)が関与する「I型アレルギー」であろうと考えられています。アレルギーの種類には、4つのタイプがあります。それぞれの特徴について、次の項で説明しています。

アレルギーの種類

・アレルギーの種類には、4つのタイプがあります。
アレルギーは、その発症形態や関与する物質の違いから、現在では以下の4つのタイプに分類されています。


表現時間 関与する
細胞や物質
疾患の例
T型
(アナフィラキシー反応)
即時型 マスト(肥満)細胞 IgE
好塩基球 IgE
・喘息(ぜんそく)
・じん麻疹
・鼻炎
・花粉症
・アナフィラキシー ショック
U型
(細胞融解反応)
即時型 IgM
IgG
補体
・Rh不適合
・自己免疫性溶血性貧血
・薬剤アレルギー
・バセドー氏病
V型
(抗原・抗体複合反応)
即時型 抗原・抗体複合体
補体・好中球
・全身性エリテマトーデス
・糸球体腎炎
・薬疹の一部
・食品アレルギーの一部
W型
(細胞性免疫反応)
遅延型 感作リンパ球
リンホカイン
・結核/真菌/ウイルス/その他の感染症
・脊髄炎
・脳炎
・慢性関節リウマチ
・全身性エリテマトーデス
・薬物アレルギーの一部
・同種移植片拒絶


・上表のアレルギーのうち、T、U、V型のアレルギーは抗体が関与するアレルギーで、W型はT細胞が関与するアレルギーといえます。
抗体の本体はタンパク質で、「免疫グロブリン」(Ig)と呼ばれています。人間の免疫グロブリンには、構造と機能の違いからG、M、A、E、Dの5つのクラスに分類されています。
このうち、アレルギーに関与するのは、「IgE」や「IgG」です。「T細胞」とは、リンパ球の一つで、血液中やリンパ液の中にあり、胸腺に依存して分化する細胞のことをいいます。
・この4つのタイプのアレルギーでは、T型のものが最もよく知られ、気管支喘息、じん麻疹、アレルギー性鼻炎、花粉症などの主要なアレルギーを発症させます。
この症状がひどいときには、人によっては「アナフィラキシー ショック」という反応を起こし、死に至ることさえあります。
そのため、「アナフィラキシー型アレルギー」などとも呼ばれています。
・アレルギーの分類の仕方として、「即時型アレルギー」と「遅延型アレルギー」というものもあります。
T〜V型が即時型で、W型が遅延型です。

即時型アレルギー : IgEという抗体が関係してすぐに引き起こされるアレルギーで、皮膚反応は約20分で極大に達するようなものをいう
遅延型アレルギー : 細胞が関係することもあって、やや時間を置いて、だいたい1〜2日くらい経ってからアレルギーが起こる反応をいう
・アレルギーと同じような言葉に「アトピー」がありますが、「アトピー」とは、アレルギー症状の中でも、遺伝的素質が原因でアレルギー反応を起こしやすい体質のことを指します。
このような症状を持っている人を「アトピー体質」といい、引き起こされる症状を「アトピー性疾患」といいます。つまり、アトピー体質とは、いわば生まれつき過敏症の性質を持った人のことを指すわけです。
*アレルギーのタイプ別の特徴と発症の仕組みについて、以下に示します。
(1) T型アレルギー

・この「T型アレルギー」に関与する抗体である免疫グロブリン「IgE」を発見したのは、日本人の石坂公成氏で、それまでは「レアギン」と呼ばれていました。また、T型のアレルギーは、「アナフィラキシー型」、「IgE依存型」などとも呼ばれています。抗原は主として外因性のものです。
・「T型アレルギー」の発症の仕組みは、次の通りです。

@ アレルゲンが体内に侵入してくると、発症に強く関与する免疫グロブリン「IgE」が生産される。
A IgEが「肥満細胞」(マスト細胞)の表面にあるレセプターと結合し、細胞の表面でブリッジ構造(架橋構造)をとる。
B 炎症を引き起こす物質であるロイコトリエンやプロスタグランジンといった化合物を作り出す。
C この化合物により、標的細胞がアレルギー反応による炎症を起こす。

・このIgEのレセプターを持っているのは肥満細胞(マスト細胞)と好塩基球ですが、その数は圧倒的に肥満細胞が多くなっています。しかも、肥満細胞は面白いことに、粘膜、皮膚、腸管などの体の表面に近い部分にしか存在しないのです。
そのために、皮膚で起こるのが「アトピー性皮膚炎」、気管支の粘膜で発生するのが「気管支喘息」、鼻の粘膜に作用するのが「アレルギー性鼻炎」です。これもすべて肥満細胞が関係しています。
つまり、アレルギーは「肥満細胞」の存在するところでしか反応しないと言えるのです。


(2) U型アレルギー

・この「U型アレルギー」は、生体自身の細胞や組織に結合した抗体が、補体を活性化することによって生体に障害を与える反応で、「細胞融解反応」とも呼ばれています。「補体」とは、免疫系を動かすときに一番重要になる、エンジン部分のことです。
・「U型アレルギー」の発症の仕組みは、次の通りです。

@ アレルゲンにより、生体自身の細胞や組織に結合した抗体が、補体を活性化する。
A 細胞を融解することによって、自分自身の体内の細胞に障害を与えてしまう。

・つまり、U型のアレルギーは「補体」を活性化して、細胞を融解することによって、自分自身の体内の細胞に障害を与えてしまう反応なのです。抗原は、細胞膜ないし細胞表面抗原といえます。働きとしては、IgG、IgM、補体の活性化で皮膚反応はふつうありません。
実際の病気としては、不適合性の輸血(例えば臓器移植の際の拒絶反応など)、自己免疫性溶血性貧血といったものがあります。


(3) V型アレルギー

・この「V型アレルギー」は、生体内で生じた抗原・抗体複合体が細胞に沈着し、補体系を活性化させることによって引き起こされる反応です。
・「V型アレルギー」の発症の仕組みは、次の通りです。

@ 血管からIgGが出る。
A アレルゲンとIgGの複合体が形成される。
B 「補体」が活性化され「炎症性因子」が、作られる。
C 「炎症性因子」により、血管透過性が高まる。


(4) W型アレルギー

・「W型アレルギー」は、細胞性免疫と呼ばれ、T細胞が中心となって働いています。W型アレルギーは、遅延型アレルギーといわれるように、1〜2日経ってから症状が出るところにあります。ツベルクリン反応や接触皮膚炎などがこれにあたります。
・W型アレルギーの特徴は、アレルゲンが入ると「T細胞」が活性化されて物質を合成し、炎症反応を引き起こすことです。
・「W型アレルギー」の発症の仕組みは、次の通りです。

@ アレルゲンが抗原提示細胞により処理される。
A T細胞が活性化され、サイトカインを出して、これが血管に作用する。
B マクロファージなどの炎症細胞が集まり、症状を起こす。

食品アレルギーの検査

・食品アレルギーの予防や治療のためには、アレルギー発生の原因素である「アレルゲン」を特定する必要があります。
しかし、食品アレルギーは、ダニや花粉などの吸入性のアレルギーに比べて検査がしにくいと言われています。吸入性のものは「IgE」(免疫グロブリンE)の測定や皮膚テストでアレルゲンが特定できますが、食品アレルギーの場合には、簡単に特定できません。
そのため、食品アレルギーに関していえば、いくつかの検査を複合して判定しているのが現状です。
・アレルゲンを特定する方法でよく知られているのは、アレルギーを起こす抗体を測定する「ラスト法」(RUST法)や皮膚における反応を見る「スクラッチテスト」、「プリックテスト」などがあります。また、全体の症状を見る「食物除去試験」、「食物負荷試験」というものもあります。
・ラスト法は、アレルゲンと結合する「IgE」(免疫グロブリンE)の量を測定するものです。但し、IgEの量が多くてもアレルギーにならない人もいるので、皮膚テストなどとの併用が望ましいようです。
・先に述べたように「I型アレルギー」は、IgEと肥満細胞(マスト細胞)の結合によって起こります。その肥満細胞は、皮膚に多く存在しますので、炎症反応も起こりやすくなっています。「スクラッチテスト」などの皮膚反応は、これを利用した検査です。
「スクラッチテスト」は、患者の腕などの皮膚に血がでない程度のキズをつけ、このキズの部分にアレルゲンが入っている液をつけます。比較のために生理食塩水でも同様のテストを同時に行います。15分後に対照液に比べて明らかに2倍以上の発赤が出たものが「アレルゲン」と特定される訳です。
・「食物除去試験」、「食物負荷試験」は、あらかじめアレルゲンであることを疑われた食品を除去したり、少量を与えたりすることによってアレルギー症状の有無を調べるものです。
*アレルギーの検査方法について、以下に示します。
検査名/検査対象 検査方法 どのようなときに実施するか






白血球 白血球の数を測定 アレルギー性/非アレルギー性の鑑別
好酸球 好酸球の数を測定 アレルギー性/非アレルギー性の鑑別
リスト法 血清中の総IgE抗体量を検出 アレルギー性/非アレルギー性の鑑別
プリスト法 血清中の総IgE抗体量を検出 アレルギー性/非アレルギー性の鑑別
ラスト法 特異的IgE抗体を検出
(5ランクに分けて判定)
アレルゲンの特定
キャップ法 特異的IgE抗体を検出
(7ランクに分けて判定)
アレルゲンの特定
エライザ法 IgE抗体の総量、特異的IgE抗体、
IgG抗体、IgG4抗体の検出
アレルゲンの特定
(主に、研究の場で行われる検査)
マスト法 総IgE抗体量、特異的IgE抗体、
IgG抗体、IgG4抗体、IgA抗体の検出
アレルゲンの特定
細胞診 鼻粘膜や喀痰中の好酸球を調べる アレルギー性/非アレルギー性の鑑別



スクラッチテスト
プリックテスト
皮膚に傷をつけ、アレルゲンをたらして
その後、反応を観察
アレルゲンを特定する際のスクリーニング
皮内反応 アレルゲンを注射して、その後、反応を
観察
アレルゲンの特定
(減感作療法で注射するアレルゲンエキス
の量を決めるとき)
パッチテスト アレルゲンを皮膚にたらしてガーゼで
固定し、その後、反応を観察
遅延型アレルギーのアレルゲンの特定
食物除去試験
食物負荷試験
特定の食品を一定期間除去したり、与
えて症状を観察
アレルゲンの特定
誘発試験 アレルゲンを吸入したり、鼻粘膜に貼っ
たり、点眼して症状を観察
アレルゲンの確定診断
X線検査 胸部や副鼻腔のX線検査



アレルゲン除去食とは

・「アレルゲン除去食」とは、食品アレルギーの原因となる食品成分を日常の食生活から取り除いた食事法です。
原因となるアレルゲンを取り除くのですから、理論上はこの方法によってアレルギーはよくなるはずです。しかし、どんな方法にも欠点があるように、この方法にも問題点があります。
例えば、「アレルギーとなる食品アレルゲンをうまく特定できるのか」という点です。多くの場合、食品アレルギーに罹っている人は、複数のアレルゲンを抱えているからです。
・人によっては、20種類以上の食べものにアレルギー症状を示すこともあります。このような人にすべてのアレルゲンに対して除去食を施してしまっては、栄養上問題が生じます。症状に合わせて十分な管理のもとで行うことが必要不可欠になります。
・乳幼児の場合には、授乳中の母乳のアレルゲンについても注意する必要があります。母親が自分の栄養をとるために卵や牛乳を摂取し、それが母乳を通して乳幼児に運ばれてしまうからです。しかし、母親がどの程度の量を摂取すると直接のアレルゲンとなるかなどは、現状では明らかになっていません。
・栄養学的に「アレルゲン除去食」を見ると、きわめて厳格に除去を行う「完全除去食」と、少量のアレルゲンであれば問題なしとする「不完全除去食」、そして、違う種類の食べものを一定期間で交代させ、同一の食べものを連続しないで食べさせる「回転食」などの方法があります。
・「アレルゲン除去食」による治療を行うことは、良質のタンパク質を補給しない、ということではありません。
人間が健常に成長するためには、良質のタンパク質は不可欠だからです。そこで、卵アレルギーの人は、卵に含まれているタンパク質と同等の栄養価をもつ食べものを、アミノ酸組成表などをもとに注意深く選ぶことが必要です。
さらに、除去食を実施するときには、代替した食べもののアレルゲン性についての配慮も重要であり、専門家(医師)による指導を受けることが大切です。



食品添加物とアレルギー

・食品添加物がアレルギーとどこまで深く関係しているのかは、現時点でははっきり解明されていません。
ここでは、「食品添加物」とはそもそも何なのか、ということを説明し、現在知られている範囲でのアレルギーとの関連性を見ていきます。
・「食品添加物」とは、食品衛生法 第二条に「食品の製造過程において又は食品の加工若しくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用する物をいう」と定義されています。
・食品添加物には、「化学的合成品」と「天然の添加物」の2通りに分類されます。化学的添加物とは、文字どおり私たち人間によって合成された物質です。一方、天然の添加物は、化学的合成品でないもので、例えば、牛乳中に存在するタンパク質である「ガゼイン」や「ビタミンE」など、自然の素材からとったものです。この中でアレルギーとの関連性が問題になっているのは「化学的合成品」です。
・化学的に合成された食品添加物は、現在、約350種類あります。主な食品添加物の用途から見た種類とその概要について、下表に示します。


主な食品添加物
用途別
の種類
概 要
着色料 食品を着色させるためのもの。
(最近では、クチナシ色素やパプリカ色素などの天然着色料が増加している)
甘味料 食品に甘みをつけるためのもの。
香 料 食品に香りをつけるためのもの。
酸味料 食品に酸味をつけるために使われるほか、保存や酸化防止の機能も持っている。
保存料(防腐剤) 食品に含まれるタンパク質や脂肪などを分解する微生物の働きや増殖を抑制して、
腐敗を防ぐ。
発色剤 食品のもつ色を鮮やかにするためのもので、ハムやソーセージに用いられている。
防カビ剤 カビの繁殖や食品の腐敗を防ぐ効果がある。
殺菌料 保存料や防カビ剤は、細菌やカビの増殖を抑えるだけだが、この殺菌料は、その名
の通り、細菌などを殺すことができる。
酸化防止剤 食品が酸化して変質するのを防ぐためのもの。
膨張剤 カステラなどを形よく焼き上げるために使用される。
pH調整剤 食品の酸性度、アルカリ度を、ある一定の範囲内にとどめる効果がある。


・化学的に合成された添加物の中で、アレルギーに関係するといわれているものに「食用黄色4号」(タートラジン)があります。
これは「合成着色料」ともいわれ、食品の着色に使用されています。中華麺、ビスケット、アメなどには使用可能ですが、カステラ、きなこ、豆類、味噌、野菜などに使用することは食品衛生法により禁止されています。
・この黄色4号が、アレルギーとどう関係しているのでしょうか。実際、明らかになっているものに「アスピリン」との関連があります。黄色4号はアスピリンによって発症する気管支喘息患者に投与されると喘息を誘発するのです。しかし、アスピリン喘息患者以外では誘発されることはありません。
しかも、アスピリン喘息患者は、気管支喘息患者数の5%程度であり、その患者のすべてが黄色4号に感作されるわけではありません。
・以上のように「食品添加物とアレルギーの関連」は、まだよく知られていない部分が多く、今後の研究を待たなければならないのが現状のようです。





前のページに戻る