コロンブスの卵 |
1.「Columbus's Egg」の収録について | |
「Columbus's Egg」という英語表現は、「Brewer's
Dictionary of Phrase and Fable」のほかにも「The
Facts On File Encyclopedia of Word and Phrase Origins」に見ることができる。しかし、以外にもこの2種類のほかには 「Columbus's Egg」はいかなる大冊の英米辞書にも見出すことができなかった。 32種類の主要辞書を挙げ、このような慣用表現がどの辞書に収録されているかを示す「Idioms & Phrases Index」も、先のBrewer'sのみを示すにとどまっている。 . |
|
2.「コロンブスの卵」の収録について | |
一方、日本語の「コロンブスの卵」は、わずか2万3千語収録の福武書店(現
ベネッセ コーポレーション)「チャ レンジ小学国語辞典」をはじめとする児童用国語辞典がよく収録し、「玉川児童百科大辞典」第16巻にも説明 がある。 また、児童向き伝記に「コロンブスの卵」が挿絵入りで紹介されていることも特徴的である。 例えば、ポプラ社「コロンブス」(柴野民三 著:1969年)には挿絵入りの「コロンブスのたまご」という章があり、 解説で川崎芳隆 氏が「コロンブスの卵」は第1回目の航海後の1493年春、バルセロナのことである、としてい る。 日本の辞書で「コロンブスの卵」に「Columbus's Egg」をあてているのは、「学研カラー図解英語百科辞典」のほ かに、「外来語辞典 第2版」(角川書店)、「広辞林 第6版」(三省堂)、「コンサイス外来語辞典 第4版」(三省 堂)などがあったが、根拠は不明である。 ちなみに、「新和英中辞典」(研究社)で「コロンブスの卵」を引くと、内容から「生卵」となっているが、我が国で 紹介される逸話としては「ゆで卵」が多い。また、「最新日米口語辞典」(朝日出版:サイデンステッカー・松本 道弘 編)には、「Columbus's Eggといっても欧米人にはピンとこない」と記している。 . |
|
3.尋常小学国語読本の「コロンブスの卵」 | |
我が国の「コロンブスの卵」の説話は、戦前の1921年発行の第3期「尋常小学国語読本」第8巻
第19章に 4年生用教材として登場し、1933年からの第4期にも第8巻 第22章に収録されたが、1941年からの第5期 には削除されている。 下表に1928年版での記載内容を示します。(一部、表記を変更しています) . おそらくは、この70年ほど前の国語読本が元で、子供向け伝記作家が「コロンブスの卵」を再生産し、辞書編 集者の目にとまり、項目に加えるようになったのではないかと考えられる。 |
第十九 コロンブスの卵 (「尋常小学国語読本」より) |
コロンブスがアメリカを発見して帰った時、イスパニヤ人の喜んだことは非常なものでした。 一日祝賀会の席上で、人々がかはるがはる立つて、コロンブスの成功を祝しますと、一人 の男が「大洋を西へ西へと航海して、陸地に出あったのが、それ程の手がらだらうか」とい つて冷笑しました。 之を聞いたコロンブスは、つと立つて、食卓の上の「うで卵」(ゆで卵)を取り、「諸君、こころ みに此の卵を卓上に立ててごらんなさい」といひました。 人々は何の為にこんなことをいひ出したのかと思ひながら、やつて見ましたが、もとより立 たうはずはございません。 此の時コロンブスは、こつんと卵のはしを食卓にうちつけ、何の苦もなく立てて申しました。 「諸君、これも人のした後では、何のざうさもない事でございませう」 . |
4.「コロンブスの卵」の「コロンブスの卵」 |
物理の世界における「コロンブスの卵」には、1960年8月号の「文藝春秋」に丹羽小弥太
氏による「コロンブスの 卵」と題する一文のほか、中谷宇吉郎 博士(1900〜1962:雪の結晶を発見した学者)の「立春の卵」(1947) が興味深い。 中谷氏は、1947年2月5日の「立春の日」に中央気象台で成功した10個の卵を立てる実験などを紹介した上、 卵は立春に限らず、生卵でもゆで卵でも「もともと立つような形であるのを」、「世界じゅうの人間がコロンブス以前 の時代からこんにちまで」立たないものと思っていた、と説いた。 卵を立てる実験については、1947年2月5日と6日付けの朝日新聞に紹介されている。ちなみに、最近では、津 野正郎 氏という「立卵家」がいて、100個以上の卵を同時に立てるといい、また、集中力を高める「コロンブスの 卵」という名の玩具も市販されている。 |
5.「Columbus's Egg」は慣用表現か (一部のみを抜粋) |
筆者(鈴木 哲 氏)が「コロンブスの卵」について42人の日本人成人に尋ねたところ、39人が「耳にしたことがあ る」と答え、一方、7人の英米人に「Columbus's Egg」について尋ねたところ、1人の英国人が「聞いたことがある ような気がする」と答えたほかは、「表現もエピソードも耳にしたことがない」と回答した。 新大陸到達500年を越えた今日、英語「Columbus's Egg」は、日本語の「ブルネレスキの卵」に近い通用性しか 持っていないのかもしれない、と筆者(鈴木 哲 氏)は感じている。 |
「コロンブスの卵」と「ブルネレスキの卵」 |
コロンブスの卵 |
「コロンブスの卵」は、「誰にできることでも、最初にするのが難しい」という意味で使われる。 1492年にアメリカ大陸(西インド諸島のサンサルバドル島といわれている)を発見したことで有名なコロンブス。 その功績を祝う晩餐会で、ある男が言った「西へ西へと航海して陸地に出会っただけではないか」と言った皮肉に 対して、コロンブスは卵を取り上げ、「この卵を卓の上に立ててごらんなさい」と言った だれも立てられないのを確認するとコロンブスは、卵のおしり(気室のある鈍端部と思われる)を食卓でコツンとた たいて立てて言った。「人がした後では何事も簡単です」 日本でも、戦前の小学校の教科書に取り上げられ、「コロンブスの卵」が定着した。ただし、これは16世紀ごろに 作られた話らしいとされている。(この話は、後にイタリアのベンゾーニがコロンブスの偉業を脚色するために自身 の著書に書いた作り話といわれている) . |
ブルネレスキの卵 |
「コロンブスの卵」の話は16世紀ごろ、イタリアのベンゾーニがコロンブスの偉業を脚色するために自身の著書に 書いた作り話とされている。さらにこの話の元になったのが、コロンブスと同時代のイタリアの建築家フィリッポ・ブ ルネレスキの話である。 ある寺院を建築するにあたって、彼は図面も模型も見せずに「私に建築させてください」と提案したが、他の建築 家たちが大反対。そこで彼は「大理石の上に卵を立てた人に任せてはどうか」と提案する。他の全員立てられな かったが彼は卵の底を潰して立てたのである。 当然批判されたが、「最初にやるのが難しい、もし図面を見せたらあなた達は真似をするでしょ」と言い返したので ある。 . |
前のページに戻る |