@ 原卵のストックされた倉庫
原卵(液卵になるたまご)をストック(貯蔵)している
倉庫内部です。
大量の鶏卵が4〜5℃に定温貯蔵されています。
A 洗卵
原卵の殻の表面の汚れを落すために「洗卵」(たまご
を洗う)します。
水槽の中に次々とたまごが投入され、洗われたもの
がコンベアにより、前方の仕切りの向こう側にある高
速割卵機へと運ばれていきます。
たまごが6列に並んで、水槽から出ているのが分か
ります。
B 高速割卵機(全景)
これが高速割卵機です。3台並んで設置されています。
1台毎に1人のオペレータがついています。この人達は
うまく割卵できなかったときや不良卵が混入していたと
に、その取り除きなどの作業を行います。
このマシンは、デンマークのsanovo社製のもので、1台
が数千万円します。
右側の仕切りの向こう側が、先ほどの洗卵を行っていた
部屋で、仕切りに空いている窓から、マシン1台に対して、
たまごが6列で流れてきているのが見えます。
この3台での1日の処理能力は、たまご約24トンで、個
数にすると約40万個です。
C 高速割卵機
マシンの接近写真です。
まるい部分が回転して、次々とたまごを処理していき
ます。
D 高速割卵機(接近写真)
マシンの回転部分の接近写真です。
回転部分が3段からできているのが見えます。
一番上段に白く写っているのは、割卵したたまご
の殻(カラ)です。
その下の二段目にカップ状のものがあり、その中
に卵黄が1個ずつ入っているのが見えます。
その下にある三段目のカップには、分離された卵白
が入っているのが分かります。
回転部分は時計と反対回りの方向に回転していま
す。
奥に見えるたまごの列が、最初に割卵され、二段目
のカップにより、卵黄と卵白を分離し、卵白のみを
三段目のカップに落します。
E 割卵機の部品
この写真は、回転部分にたくさん付いている三段の
部品で、これが1個のたまごを処理します。
一番上にたまごを割るためのナイフ状の部品とたたく
ためのおもりが付いています。また、割った後、カラを
開くための部品もあります。
中段にあるのは、卵黄(黄身)を取り分けるカップです。
カップの中央にまるい部分がありますが、ここに卵黄が
乗った後、中央部分のみが持ち上がり、隙間から卵白
が一番下のカップに落ちます。
台所用品の「たまごセパレータ」と同じ原理で、卵黄と
卵白を分離します。
F 貯留タンク
割卵されたたまごは、すぐ隣の部屋にあるこの
タンクに卵黄と卵白が別々に集められます。
このタンクに入る前にストレーナ(ろ過用の網)
を通過し、カラの破片等の混入があれば取り除
かれます。(ろ過工程)
G 攪拌工程
写真の左側に見えるタンクでたまごを攪拌(混ぜ
合わせる)します。
液卵の種類には、全卵のものや卵黄のみのもの、
卵白のみのものがあります。
また、この工程で砂糖や塩を混入し、「加糖液卵」
(砂糖を加えたもの)や「加塩液卵」(塩を加えたもの)
を製造します。
加塩液卵は、マヨネーズ製造の原料や、たまご焼
の製造などに使われます。
加糖液卵は、カステラやケーキなどの製造に用いら
れます。
H 殺菌工程
写真中央に板を重ねたような装置が見えますが、
これが、殺菌処理を行うための「プレート式殺菌装
置」です。
「高性能熱交換器」とも呼ばれるもので、60℃の温
度のプレート中を循環させながら、液卵の殺菌を行
います。
殺菌後は、すぐに冷却されます。
I 制御盤
この液卵製造工場の集中監視用コントロール
パネルです。
各種機器の状態や温度管理などを行います。
J ストレージタンク
液卵の一時貯留タンク(ストレージタンク)です。
このタンクから、最終工程のパッケージング工程
へ行きます。
K 充填工程
最終の工程であるパッケージング(箱詰め)工程
の様子です。
ここに写っている青い角ペールは、10〜16Kg詰め
用のもので、液卵はこのペールの中にポリ袋に入っ
た形で出荷されます。
L 1tタンク
これは液卵出荷用の1トン タンクを洗浄しているところ
です。
熱湯により衛生的に洗浄されていきます。
この1トン タンクは、マヨネーズ工場などの大口需要
ユーザ用です。
M 殻の処理
これは、液卵工場の外にある殻(カラ)の集積場所です。
高速割卵機から出た卵殻を細かく砕いています。
この卵殻は、土壌の改良などに使われます。
N 品質管理室(検査室)
ここは、この液卵工場の品質検査を行うところです。
たまごは栄養豊富な食品ですが、それは細菌にとっても
増殖に都合のいいことになります。
このため、液卵の品質管理は大変重要で、学校の給食と
同様に出荷した液卵を後で分析できるように冷凍保存して
います。
前のページに戻る |