*遺伝子組み換え食品について



遺伝子組み換え食品とは

・「遺伝子組み換え食品」(GM食品)が日本に登場したのは1996年ですが、その当初からどの食品がそうなのか分からないまま約4年を経過しました。1999年8月にやっと「表示義務化」の農林水産省案がまとまりました。
その結果、2001年4月から30食品に限って「義務表示」が行われることになりました。これにより、消費者の食品選択権が少し認められたわけです。
・一方で、新しい「遺伝子組み換え作物」(GM作物)開発は盛んに行われており、遺伝子組み換え食品は今後も増えると考えられます。
(1) GM作物とGM食品

・植物を含む生物の細胞核には「デオキシリボ核酸」(DNA)があり、ここには生物のタンパク質を作る情報が詰まっています。その情報は「遺伝子」(DNAの構成物質)によって作られ、生命現象をつかさどっています。
・作物の新品種は、遺伝子の組み換え(配列変更)によって生まれます。例えば、自然な突然変異や人為的交配で組み換えが起きて「新品種」が生まれます。「GM作物」の場合は、科学技術によって組み換えを起こして栽培します。
。「GM作物」の食用部分とその加工製品を「GM食品」と呼んでいます。
(2) 遺伝子組み換えの方法

・植物で最初に考案された遺伝子組み換え法は「アグロバクテリウム法」です。「アグロバクテリウム・ツメファシエンス」という土壌細菌は、自分のDNAを植物に送り込む性質があります。このDNAに別の生物の有益遺伝子をつないだものを植物に送り込むと、有益遺伝子が植物のDNAに入り込んで組み換えが起きるのです。
・その他にも様々な遺伝子組み換え技術が開発されていて、その開発者には「特許権」(知的所有権)があります。



日本の遺伝子組み換え食品

・日本に初めて「GM作物」が輸入され、その加工食品である「GM食品」が店頭に並んだのは、1996年暮れと推測されます。
その経過は、まず、1996年8月に農水省が遺伝子組み換えの4作物7品目の「栽培」の安全確認をし、同年の秋に厚生省が「食品」としての安全性確認をしました。それによって、輸入も販売も可能となり、1999年11月現在では、6作物22品目の栽培上の安全性と食品としての安全性が確認され、そのGM食品が市場に出まわっているのです。
・下表に現時点(平成11年12月現在)で、日本での商品化が可能な遺伝子組み換え食品について示します。


GM作物
(6種)
組み換え目的
品目数
(22)
食品としての
安全性確認年
GM食品例
ダイズ 除草剤の影響を受けない 1996年 大豆油(マーガリン、マヨネーズ、菓子、パンにも利用)、
しょうゆ、みそ、豆腐、豆腐加工品、凍り豆腐、おから、
湯葉、調理用大豆、枝豆、大豆もやし、納豆、豆乳、煮豆、
大豆缶詰、きな粉、いり豆、大豆粉を主原材料とする食品、
植物たんぱくを主原材料とする食品等
トウモロコシ 害虫に強い 1996年 コーン油(利用法は大豆油と同じ)、コーンフレーク、水飴、
異性化液糖、コーンスナック菓子、コーンスターチ、
とうもろこし、冷凍とうもろこし、缶詰とうもろこし、
コーンフラワー・コーングリッツ(各とうもろこし粉の一種)を
主原材料とする食品等
1997年
除草剤の影響を受けない 1997年
ナタネ 除草剤の影響を受けない 1996年 なたね油(利用法は大豆油と同じ)
1997年
1998年
ワタ 害虫に強い 1997年 綿実油(利用法は大豆油と同じ)
除草剤の影響を受けない 1997年
トマト 日持ちがよい 1997年 *商品化は見合わせ中
ジャガイモ 害虫に強い 1996年 じゃがいも、マッシュポテト、ポテトチップ、ポテトフレーク、
冷凍・缶詰・レトルトのじゃがいも製品、じゃがいもでんぷん
1997年


・「GM食品」か「NON-GM食品」(非GM食品)かの区別は見た目では分かりません。
分かるようにするには、例えば、GM作物を収穫から加工まで、非GM作物とは分けて流通させ、原材料として使ったときにはその旨を商品に表示することが必要です。ところが、安全性を認められたGM作物は「分別流通の必要はない」とされているために、GM作物と非GM作物とが混在してしまい表示が不可能でした。
・この状況に納得できない消費者が多いことから、日本では商品の「科学的検査」で組み換えが判明する(判断できる)30食品に限り、2001年4月から製造者が「義務表示」を行うことになりました。しかし、検査では分からないGM食品には表示されません。
非GM食品であることを確認するには、非GM作物を「分別輸入」すればよいのですが、分別に手間と経費がかかるためコスト高になってしまいます。
日本の農家は、GM作物への拒否感が強いせいか、まだ栽培をしていません。このため、原材料が明らかに「国産」であれば、「非GM食品」ということになります。(2000年4月時点)



GM作物が生まれた背景

・世界人口はこの40年間で約2倍の約60億人になり、今後も増加すると予測されます。特に、発展途上国での人口増加が目立ちます。
穀物生産量の伸びは、人口増加より小さいために1人当りの収穫面積は減少してきています。このため、発展途上国の栄養不足の人は約8億4千万人もいるといわれています。
・では、日本の食糧事情はどうでしょうか。日本の農業人口は減少の一途で、1996年には全産業就業者数のわずか5%となっています。また、農業就業者の高齢化が進んで耕作地が放棄され、農地は減少してきています。
このような状況にもかかわらず、日本は世界一の「農産物輸入国」になっており、自国の食料増産の必要性が叫ばれています。
・世界の穀物は、品種改良や化学肥料、農薬のおかげで収穫が伸び、増加する人口への食糧供給を可能にしてきました。しかし、品種改良の限界や化学肥料を多用したための地力低下などで、単位面積当たりの収穫量の伸びは鈍くなってきました。このままでは、21世紀には充分な食糧供給が危ぶまれます。
・そこで望まれたのが「新しい食糧増産法」です。それを提案したのは「分子生物学」という、DNAという分子の働きを解く学問でした。
これによって、「生物はDNAを基本にして生きていること」、「異種の生物間で遺伝子を組み換えても従来の品種改良の延長であること」、「目的の作物を効率よく作ること」が分かってきました。植物のGM研究は、1974年から始まっています。



GM作物の需要

・世界で初めて商品化されたGM作物は、1994年にアメリカが発売した「日持ちのよいトマト」でした。
生産地と消費地が遠く離れているアメリカでは、日持ちのよさは重要な要素で、消費者の好評を得たそうです。もっとも、GM作物の需要が伸びたのはそれから2年後の1996年です。
・アメリカでは、1989年以降に干ばつが相次ぎ、穀物生産量が激減していました。穀物輸出量で世界一を誇るアメリカは、その地位を維持すべく1996年から「穀物生産の増加奨励策」をとったので、農民は競って高収入になるダイズを作付けしました。その時注目を浴びたのが、広大な農地の除草が楽な「GMダイズ」でした。
普通の除草剤は雑草にも作物にも影響を与えますが、「GMダイズ」は特定企業が製造した除草剤の影響は受けません。作物に影響なく除草できるのは、農民にとって大きな魅力だったのです。
・その後、「害虫に強いトウモロコシ」、「除草剤の影響を受けないナタネ」などが次々に商品化され、今ではGM作物は北アメリカ大陸を中心に浸透しています。
・下表に遺伝子組み換え作物の栽培面積の割合を示します。
但し、遺伝子組み換え作物は、従来の作物と見た目では区別できないことから、正確な栽培面積は各国でも正確に把握されていないのが現状です。このため、下表の数値は農水省が各国に聞き取り調査したものや、関連企業の種子の販売状況からの推測値です。
(資料:農林水産省、日本モンサント社調べで1997年のデータ)


遺伝子組み換え作物の栽培面積の割合(1997年)
国 名 作物名 作付け面積 各作物の作付け面積
に対する割合
アメリカ ダイズ 400〜500万ヘクタール 14〜18%
トウモロコシ 約430万ヘクタール 約13%
ワタ 約150万ヘクタール 約25%
カナダ ナタネ 120〜160万ヘクタール 25〜33%
アルゼンチン ダイズ 約150万ヘクタール 約22%



第2世代のGM作物

・GM作物が誕生した背景は、先の「GM作物の需要」の項で説明しましたが、単に作物の収穫効率を高める目的以外にも「栄養、健康の改善を目指す」遺伝子組み換え作物も出現してきました。これらを「第2世代のGM作物」として、以下に紹介します。
・1995年に成分量を改変した作物の第1号である「高ラウリン酸ナタネ」をアメリカが商品化しました。本来のナタネには含まれていない「ラウリン酸」を含有したGM作物です。
「ラウリン酸」は、チョコレートや洗剤などの原料になる「脂肪酸」ですが、従来はアブラヤシやココヤシからしか得られなかったために供給量や価格が不安定でした。「高ラウリン酸ナタネ」の商品化によって、これらの問題を解決する糸口が見つかったわけです。
・成分量を改変する作物はその後、栄養や健康の改善を目的にするものも出てきました。
コレステロール低下に役立つ「高オレイン酸ダイズ」、アレルギー対策に「低アレルゲンイネ」(コメ)、腎臓病治療に「低たんぱく質イネ」(コメ)など多くの作物が研究開発されています。
・食糧増産を目的としたGM作物を「第1世代」、成分改変を目的としたGM作物を「第2世代」と呼んでいます。
・下表に最近開発された「新しい遺伝子組み換え作物」の例を示します。
「安全性確認年」とは、該当の遺伝子組み換え作物(○印の付いたもの)が環境に対して安全であることを農水省が確認した年です。
(資料:農林水産省 先端産業技術研究課調べ、日本農業新聞など)


新しい遺伝子組み換え作物
作物名 開発国 開発内容(目的) 安全性確認年
高ラウリン酸ナタネ アメリカ 従来はプランテーションのアブラヤシ
などでのみ生産されていた「ラウリン
酸」をナタネで生成
高オレイン酸ダイズ アメリカ オレイン酸含有量を焼く85%にまで
高める。
コレステロール低下を図る
○ 1999年
(加工のための種子輸入)
低たんぱく質イネ 日本 酒造向け、腎臓病向き ○ 1998年
(栽培)
低アレルゲンイネ 日本 アレルギー対策 ○ 1995年
(栽培)
メロン 日本 ウイルス病に強い ○ 1996年
(栽培)
カリフラワー 日本 除草剤に強いなど
ブロッコリー 日本 除草剤に強いなど
イチゴ 日本 うどん粉病に強い
アズキ 日本 害虫に強い ○ 1999年
(栽培)
キュウリ 日本 灰色かび病に強い ○ 1999年
(栽培)
ウイルスに強い
サツマイモ
アメリカ/ケニア
共同開発中
殺虫剤なしで増産を図る
(サツマイモはケニアの重要な食糧)
鉄含有量の多い
イネ
日本 1杯のごはんで成人1日当りの鉄所
要量の3〜5割が摂取できる
鉄含有量の多い
レタス
日本 乾燥重量でこのレタスはホウレンソ
ウとほぼ同量の鉄分を含む
光合成能力の高い
イネ/コムギ
日本、オーストラリア
など
高でんぷんの生成を目指し、食糧増
産を図る
塩分、乾燥、寒さに強い
イネ/コムギ/トウモロコシ
など
日本、その他 食糧増産



GMイネについて

・日本は1999年度から7年間を「21世紀フロンティア研究」として、遺伝子組み換えをはじめとする新技術開発の国家予算を組んでいます。
この研究は、「農林水産省 農業生物資源研究所」が中核となり、民間の研究機関や一部の大学にも委託して行われます。この事実は、世界の先端を走る日本の「イネ・ゲノム」(イネの細胞核の全DNA)研究をさらに推し進めることが目的です。
・21世紀は米(コメ)を主食とする人の世界人口が46億人にも達するといわれています。その供給を果たすべく「イネ・ゲノム研究」は、1998年から日本、アメリカ、EU(欧州連合)、中国、韓国を含む11ケ国が連携して行っています。しかし、研究が進むにつれて各国間で」GM技術」の特許取得競争が始まると予測されています。
・遺伝子組み換えの特許は、現在、ほとんど欧米におさえられており、手をこまねいていては日本は主食であるお米(イネ)の特許の取得できなくなり、日本農業の危機にもつながりかねません。国が「GMイネ」の開発やGM研究を推進する理由には、そのような国際的な背景もあるのです。



GM食品の安全性

・1973年に「大腸菌の遺伝子組み換え」が報告されました。これが世界初の「遺伝子操作」でした。
しかし、遺伝子操作には人体や環境への未知の危険性が指摘され、1975年にアメリカの都市「アシロマ」に世界の科学者が集まって「GM技術の規制」を討議しました。そして、GM研究は各国で指針を設けて、安全性を確認しながら行うことに合意しました。
・1992年になるとGM作物を実用化するために「試験栽培」する際の安全性確認方法をOECD(経済協力開発機構)が「科学的原則」として提示しました。
その内容は専門的で複雑なものですが、考え方の基本は、GM作物の「栽培」の安全性は環境(畑や他の作物など)への影響が、元の作物と同程度であるというものです。日本の科学技術庁と農林水産省の「栽培」の安全性確認もこの原則に従っています。
・GM作物の「食品」としての安全性は、厚生省が指針を定め、諮問機関である「食品衛生調査会」がGM作物の開発企業の申請書類を審査して行います。
・下表に「国際レベルでの安全性評価の歴史」と「日本の安全性評価システム」について示します。


国際レベルでの安全性評価の歴史
1973年 アメリカで遺伝子組み換えが成功(世界初)
1975年 「アシロマ会議」が開催され、世界の科学者が集まってGM技術の規制を検討
各国で安全性の指針を設けて、段階的に研究を行うことに合意
1976年 アメリカが世界で初めて「遺伝子組み換え実験指針」を策定
続いて、日本を含む先進諸国も策定し、自主管理規制を開始
1986年 OECDがGM生物を大規模工業に利用する際の安全性勧告を出す
1992年 OECDがGM生物の野外実験(作物の試験栽培など)の安全性評価の基準を
「科学的原則」として作成
1999年 「生物多様性条約」(多様な生物種の保護と適正な活用を目的とするもの)の臨
時締約国会議を開催
GM生物の貿易を規制するための会議であったが、GM作物輸出国と生態系を
懸念する国との合意が得られなかった


日本の安全性評価システム
*OECDが定めた「科学的原則」に従って、下記の省庁が指針を作り、安全性を
評価する
科学技術庁 実験用の指針を策定
安全性確認の内容 @ GM技術の開発内容や作物に導入した性質の確認
A 従来の作物とGM作物の成分や性質を比較
農林水産省 農林水産分野での安全性評価に関する指針を策定
安全性確認の内容 @ 隔離した畑でGM作物を栽培しながら、環境への影
響を確認
A 一般の畑で栽培しながら、@と同様の確認をする
一般の畑での栽培を認可
厚生省 食品の安全性評価に関する指針を策定
安全性確認の内容 GM作物の開発企業から販売申請のあったものについ
て、毒性、アレルギー誘発性など食品としての安全性
を書類審査
食品の商品化を認可



GMへの不安材料

・GM食品の登場から現状までをたどると、その必要性も見えてきますが、近年、GM作物やGM食品に対する不安な出来事が世界各地で発生しています。その出来事と各国の反応、そして各国や各団体のGM食品への対応例を以下に示します。
・開発が急速に進む科学技術ですが、人々の合意のうえで有効利用していくことが21世紀の課題といえるでしょう。


【事例1】 GMジャガイモを食べたラットの免疫力が低下したとの報告(1998年8月)
内容 イギリスのローウェット研究所の「パズタイ博士」は、GMジャガイモをラットに食べさせる実験を行った。
その結果、ラットの免疫力が低下したこと確認し、公表した。
反応 ・同研究所は、パズタイ博士の実験結果は不完全であるとして、博士を免職処分にした。
・イギリス政府は検討後、「該当の実験設定等に疑問あり」との結論を出した。
・一部の科学者グループは、パズタイ博士の説を支持し、擁護。


【事例2】 企業の食糧支配が懸念される「種子開発」(1998年3月)
内容 GM作物の開発企業は、農家がGM作物の「自家採種」をすると、翌年はその種が売れなくなるために
自家採種できないように作物の種子に「自殺遺伝子」を組み込んで2度目の発芽を抑制する技術を開
発した。 (1998年3月)
反応 ・各国の環境保護団体は、企業による食糧支配技術だと反発。
・開発企業は、人々の不安がなくなるまでは商品化を見合わせると発表した。(1999年10月)


【事例3】 GMトウモロコシの花粉でチョウの幼虫が死ぬ(1999年5月)
内容 害虫に強いGMトウモロコシ「Btコーン」の花粉が、あるチョウの幼虫を殺す、とアメリカのコーネル大学
グループがイギリスの科学誌「ネイチャー」に発表する。 (1999年5月)
反応 ・全アメリカ科学アカデミーが、安全性を調査して規制方法を検討中。 (1999年5月)
・EUは、「Btコーン」の認可手続きを規制。 (1999年5月)
・日本は、農林水産省が安全性について見直し中。 (1999年8月)


・GM食品に対する、「その他の対応例」について以下に示します。
@ デンマーク国会の委員会は、GM食品について市民が専門家の話を聞いて報告書をまとめる「コンセンサス会議」を開催。(1998年)「知る」ことで対応策を練る試み。
A EUは、新たなGM食品の生産や流通を規制。(1996年)
B GM食品の表示を義務化し、食べない自由を与える。該当はEU(1998年9月)と韓国(1998年12月)
イギリスは法制化。(1999年3月)
日本は、一部のGM食品に表示義務化。(2001年より実施予定)
C ブラジルは、GMダイズ生産を当分中止すると宣言。(1999年7月)
D 日本では、一部の自治体が学校給食にGM食品を使わないことを決定。(1998年)
E 日本の市民団体は、輸入ダイズを食べないで済むように、市民レベルの自給運動「大豆畑トラスト」を開始。農家にダイズ栽培を委託し、収穫量が少なくても取り決めた年額を支払うシステムで、自分たちの安心と同時に農家の経営をも保証。(1998年)





前のページに戻る