|
|
GM作物 (6種) |
組み換え目的 |
品目数 (22) |
食品としての 安全性確認年 |
GM食品例 |
ダイズ | 除草剤の影響を受けない | 1 | 1996年 | 大豆油(マーガリン、マヨネーズ、菓子、パンにも利用)、 しょうゆ、みそ、豆腐、豆腐加工品、凍り豆腐、おから、 湯葉、調理用大豆、枝豆、大豆もやし、納豆、豆乳、煮豆、 大豆缶詰、きな粉、いり豆、大豆粉を主原材料とする食品、 植物たんぱくを主原材料とする食品等 |
トウモロコシ | 害虫に強い | 2 | 1996年 | コーン油(利用法は大豆油と同じ)、コーンフレーク、水飴、 異性化液糖、コーンスナック菓子、コーンスターチ、 とうもろこし、冷凍とうもろこし、缶詰とうもろこし、 コーンフラワー・コーングリッツ(各とうもろこし粉の一種)を 主原材料とする食品等 |
1 | 1997年 | |||
除草剤の影響を受けない | 1 | 1997年 | ||
ナタネ | 除草剤の影響を受けない | 3 | 1996年 | なたね油(利用法は大豆油と同じ) |
6 | 1997年 | |||
2 | 1998年 | |||
ワタ | 害虫に強い | 1 | 1997年 | 綿実油(利用法は大豆油と同じ) |
除草剤の影響を受けない | 2 | 1997年 | ||
トマト | 日持ちがよい | 1 | 1997年 | *商品化は見合わせ中 |
ジャガイモ | 害虫に強い | 1 | 1996年 | じゃがいも、マッシュポテト、ポテトチップ、ポテトフレーク、 冷凍・缶詰・レトルトのじゃがいも製品、じゃがいもでんぷん |
1 | 1997年 |
|
|
遺伝子組み換え作物の栽培面積の割合(1997年) | |||
国 名 | 作物名 | 作付け面積 | 各作物の作付け面積 に対する割合 |
アメリカ | ダイズ | 400〜500万ヘクタール | 14〜18% |
トウモロコシ | 約430万ヘクタール | 約13% | |
ワタ | 約150万ヘクタール | 約25% | |
カナダ | ナタネ | 120〜160万ヘクタール | 25〜33% |
アルゼンチン | ダイズ | 約150万ヘクタール | 約22% |
|
新しい遺伝子組み換え作物 | |||
作物名 | 開発国 | 開発内容(目的) | 安全性確認年 |
高ラウリン酸ナタネ | アメリカ | 従来はプランテーションのアブラヤシ などでのみ生産されていた「ラウリン 酸」をナタネで生成 |
− |
高オレイン酸ダイズ | アメリカ | オレイン酸含有量を焼く85%にまで 高める。 コレステロール低下を図る |
○ 1999年 (加工のための種子輸入) |
低たんぱく質イネ | 日本 | 酒造向け、腎臓病向き | ○ 1998年 (栽培) |
低アレルゲンイネ | 日本 | アレルギー対策 | ○ 1995年 (栽培) |
メロン | 日本 | ウイルス病に強い | ○ 1996年 (栽培) |
カリフラワー | 日本 | 除草剤に強いなど | − |
ブロッコリー | 日本 | 除草剤に強いなど | − |
イチゴ | 日本 | うどん粉病に強い | − |
アズキ | 日本 | 害虫に強い | ○ 1999年 (栽培) |
キュウリ | 日本 | 灰色かび病に強い | ○ 1999年 (栽培) |
ウイルスに強い サツマイモ |
アメリカ/ケニア 共同開発中 |
殺虫剤なしで増産を図る (サツマイモはケニアの重要な食糧) |
− |
鉄含有量の多い イネ |
日本 | 1杯のごはんで成人1日当りの鉄所 要量の3〜5割が摂取できる |
− |
鉄含有量の多い レタス |
日本 | 乾燥重量でこのレタスはホウレンソ ウとほぼ同量の鉄分を含む |
− |
光合成能力の高い イネ/コムギ |
日本、オーストラリア など |
高でんぷんの生成を目指し、食糧増 産を図る |
− |
塩分、乾燥、寒さに強い イネ/コムギ/トウモロコシ など |
日本、その他 | 食糧増産 | − |
|
|
国際レベルでの安全性評価の歴史 | |
1973年 | アメリカで遺伝子組み換えが成功(世界初) |
1975年 | 「アシロマ会議」が開催され、世界の科学者が集まってGM技術の規制を検討 各国で安全性の指針を設けて、段階的に研究を行うことに合意 |
1976年 | アメリカが世界で初めて「遺伝子組み換え実験指針」を策定 続いて、日本を含む先進諸国も策定し、自主管理規制を開始 |
1986年 | OECDがGM生物を大規模工業に利用する際の安全性勧告を出す |
1992年 | OECDがGM生物の野外実験(作物の試験栽培など)の安全性評価の基準を 「科学的原則」として作成 |
1999年 | 「生物多様性条約」(多様な生物種の保護と適正な活用を目的とするもの)の臨 時締約国会議を開催 GM生物の貿易を規制するための会議であったが、GM作物輸出国と生態系を 懸念する国との合意が得られなかった |
日本の安全性評価システム | |
*OECDが定めた「科学的原則」に従って、下記の省庁が指針を作り、安全性を 評価する |
|
科学技術庁 | 実験用の指針を策定 |
安全性確認の内容 | @ GM技術の開発内容や作物に導入した性質の確認 A 従来の作物とGM作物の成分や性質を比較 |
農林水産省 | 農林水産分野での安全性評価に関する指針を策定 |
安全性確認の内容 | @ 隔離した畑でGM作物を栽培しながら、環境への影 響を確認 A 一般の畑で栽培しながら、@と同様の確認をする |
一般の畑での栽培を認可 | − |
厚生省 | 食品の安全性評価に関する指針を策定 |
安全性確認の内容 | GM作物の開発企業から販売申請のあったものについ て、毒性、アレルギー誘発性など食品としての安全性 を書類審査 |
食品の商品化を認可 | − |
|
【事例1】 GMジャガイモを食べたラットの免疫力が低下したとの報告(1998年8月) | |
内容 | イギリスのローウェット研究所の「パズタイ博士」は、GMジャガイモをラットに食べさせる実験を行った。 その結果、ラットの免疫力が低下したこと確認し、公表した。 |
反応 | ・同研究所は、パズタイ博士の実験結果は不完全であるとして、博士を免職処分にした。 ・イギリス政府は検討後、「該当の実験設定等に疑問あり」との結論を出した。 ・一部の科学者グループは、パズタイ博士の説を支持し、擁護。 |
【事例2】 企業の食糧支配が懸念される「種子開発」(1998年3月) | |
内容 | GM作物の開発企業は、農家がGM作物の「自家採種」をすると、翌年はその種が売れなくなるために 自家採種できないように作物の種子に「自殺遺伝子」を組み込んで2度目の発芽を抑制する技術を開 発した。 (1998年3月) |
反応 | ・各国の環境保護団体は、企業による食糧支配技術だと反発。 ・開発企業は、人々の不安がなくなるまでは商品化を見合わせると発表した。(1999年10月) |
【事例3】 GMトウモロコシの花粉でチョウの幼虫が死ぬ(1999年5月) | |
内容 | 害虫に強いGMトウモロコシ「Btコーン」の花粉が、あるチョウの幼虫を殺す、とアメリカのコーネル大学 グループがイギリスの科学誌「ネイチャー」に発表する。 (1999年5月) |
反応 | ・全アメリカ科学アカデミーが、安全性を調査して規制方法を検討中。 (1999年5月) ・EUは、「Btコーン」の認可手続きを規制。 (1999年5月) ・日本は、農林水産省が安全性について見直し中。 (1999年8月) |
前のページに戻る |