*異常卵の内訳と発生原因


・ここでは、加工卵メーカーのゆでたまご加工場で発見された異常卵(加工されたゆでたまごの状態で発見されたもの)の内訳、発生原因等について示す。(*2002.10.06追加)
*「GPセンターでの発見頻度」は、透光検卵により8日間(平成14年5月14日〜22日)にかけて約120万4千個(1,204,298個)を試料とした結果である。


内訳(ゆでたまご) 内 容 発生原因 GPセンターでの
発見頻度
備 考
無黄卵 卵黄がなく、卵白、卵殻膜、卵殻
のみからなる卵
・鶏の産卵開始直後(初産の時期)に産卵リズム
が安定していないことからみられる現象
・鶏の卵形成時に、異物が産卵管中の膨大部に
入り、それを卵黄が送り込まれたと誤って、卵白
を分泌したため
・鶏のホルモン代謝異常が起こった場合
.
発見されず ・S、SSサイズでの
発生が多い
(鶏の初産時期)
・対策:GPセンターで
の透光検卵での除去
(完全除去は困難)
複黄卵 卵黄が2個以上存在する卵 ・鶏の産卵開始直後(初産の時期)に産卵リズム
が安定していないことからみられる現象
(複数の排卵の卵黄が取り込まれることによる)
.
0.09%
(発見数:1,030個)
・対策:GPセンターで
の透光検卵での除去
(完全除去は困難)
肉 斑
(ミート スポット)
肌色のような小さな異物が卵白
の中にある
・鶏の赤血球のヘモグロビンが「ヘマチン」に変わ
り、主として肝臓で胆汁色素となり、血流によって
卵殻腺部に運ばれて、卵殻色素のプロトポルフィ
ンとして分泌されたため
・卵黄膜の破片、卵管の組織片などが混入した
ため
・鶏の老齢化により発生する場合もある
.
発見されず ・対策:GPセンターで
の透光検卵での除去
(完全除去は非常に
困難)
・GPセンター検卵時の
精度を上げると、卵黄
と判断がつかない可能
性がある
・発生率は、肉斑が小
さなものを含めると約2
%と推定される
.
血 斑
(ブラッド スポット)
卵(ゆでたまご)の中に赤色また
は赤茶色の異物が入っているも
・鶏の産卵中のストレス(驚くような大きな音など)
等により、卵巣あるいは輸卵管中で毛細血管の
一部破壊が起こり、そこから血液が混入したもの
.
0.02%
(発見数:274個)
・対策:GPセンターで
の透光検卵での除去
(完全除去は非常に
困難)
・発生率は、血斑が小
さなものを含めると約2
%と推定される
卵黄色が白い 卵黄の色が白っぽいもの ・鶏が卵黄色素を出す成分(カロチノイド色素)の
入った飼料(トウモロコシ、アルファルファなど)の
摂取量が少ないため
・鶏がもつ卵への色素機能の低下
.
発見されず 検卵不可能
卵黄色が濃い 卵黄の色が半熟のように濃い色
のもので、卵黄の中心部に色の
濃い部分が同心円状にある
・鶏が卵黄色素を出す成分(カロチノイド色素)の
入った飼料(トウモロコシ、アルファルファなど)の
摂取量が多いため
.
発見されず 検卵不可能
二重卵殻膜卵 卵黄、卵白、卵殻膜の外側にま
た卵白があり、その外側に卵殻
膜と卵殻があるもので、卵黄部
分が通常より硬く、変形している
.
・卵が正常に卵管内の狭部まで運ばれ、その後
何らかの原因で逆行して膨大部に戻り、再び卵
白が分泌され、正常卵と同様に放卵されたため
発見されず ・対策:GPセンターで
の透光検卵での除去
(完全除去は非常に
困難)
・GPセンター検卵時の
精度を上げると、卵黄
と判断がつかない可能
性がある
中心部のくぼみ ゆでられた卵黄の中心部がへこ
んでいるもの
・卵黄中心部には「ラテブラ」と呼ばれる白色卵黄
があるが、このラテブラは加熱しても固まらない性
質を持っているため、ゆでたまごをカットした際に、
へこんで(くぼんで)見える。
.
発見されず 検卵不可能
卵黄中の輪 ゆでられた卵黄の中心部にリン
グ状の色の濃い部分があるもの
・卵黄は、単色の球体ではなく、濃色卵黄と淡色
卵黄が交互に重なった「同心球状」の層からなっ
ており、この濃淡の差が一部で大きく出たもの
(卵黄色の濃さは飼料から摂取するカロチノイド色
素量に依存する)
発見されず 検卵不可能





前のページに戻る