@ 入場前の消毒
生まれたばかりのヒナへの外部からの細菌感染
などを防止するため、孵化場に入る前に防塵服
(ぼうじんふく)を着て、キャップ(帽子)、マスクを
着用します。
その後、この写真の左端に見える噴霧装置により
手の消毒を行います。
抵抗力がまだ発達していない生まれたばかりの
ヒヨコを守るために大切なことです。
A 孵化させる設備(セッターの外観)
この大きな装置の中に「種卵」(しゅらん)と呼ば
れるヒヨコになるたまごがセットされ、温められて
います。
大型の孵卵機で、「セッター」と呼ばれる装置です。
「種卵」は、ふ化を目的としたたまごのことで、種鶏
(しゅけい)とよばれる鶏から採ります。
B 孵化を待つたまご
たまごは、孵化(ふ化)まで、一定の温度、湿
度で温められ、21日目にヒヨコが誕生します。
この写真は「セッター」と呼ばれる装置で、この
部屋でたまごが温められています。たまごは、
鋭端(尖った方)を下に、鈍端(丸い方)を上にし
てセットされています。
たまごを単に温めるだけでは、ヒヨコは誕生しま
せん。
「転卵」(てんらん)といって、たまごを時々、動か
してやる必要があるのです。
自然界では親鶏がくちばしなどを使って行いま
すが、この装置では、一定時間が経過すると自
動的にたまごの向きを変えるようになっています。
C 空気循環用ファン
「セッター」と呼ばれる大型の孵卵器には、たく
さんの孵化用のたまごがセットされています。
多くのたまごを均等に温め、また湿度を均一に
するため、上部に取り付けられた大きなファンに
より新鮮で暖かい空気を循環させています。
D 温度調節用ハッチ
「セッター」内部の天井に取り付けられている
温度調整用のハッチです。
内部の温度が上昇したときに開きます。
E 転卵の様子(転卵前)
「セッター」内で、たまごが「転卵」される様子で
す。
この転卵を行わないと、卵黄表面にある「胚」
(はい)が卵殻膜(うす皮)にくっついてしまい、死
んでしまいます。
また、たまご全体にの温度や湿度がまんべんなく
当たるようにするためにも重要なことなのです。
F 転卵の様子(転卵後)
先のCの転卵前の写真と比べると、たまごの向き
(傾き)が変わっているのが分かります。
このように、転卵機で行う「転卵」は、たまごを回転
させるのではなく、120度傾きを変えることにより行
います。
この孵化場では、コンピュータによる自動制御で70
分に1回、転卵を行っています。
G 転卵機(アップ)
「転卵機」に接近して、横から撮った写真です。
たまごがセットされている様子が分かります。
H 孵化させる設備(ハッチャーの外観)
たまごは温め始めてから21日目にヒヨコの誕生
を迎えます。
しかし、タイミングは、長年の経験がないと分かり
ません。孵化場の方は、この絶妙なタイミングを
察知して、孵化直前のたまごをAの「セッター」か
ら、この「ハッチャー」という孵化器に移します。
セッター内で孵化直前まで温められ、ハッチャー内
で殻を割ってヒヨコが誕生します。
I ハッチャーの内部
ハッチャーの中には、このような金網状の引き
出しがたくさんあり、その中でヒヨコは、自らの
クチバシで殻を割って誕生します。
この写真は、ハッチャーの引き出しを出したとこ
ろです。生まれたばかりのヒヨコが元気に鳴いて
います。
J ハッチャーの引き出し部
ハッチャーの引き出し部のアップ写真です。
たくさんのヒヨコとたまごの殻が見えます。
K ヒヨコ(アップ:その1)
ヒヨコの接近写真です。
ヒヨコは鳴きながら元気に動きまわっています。
L ヒヨコ(アップ:その2)
生まれたばかりのヒヨコの様子です。
まもなく孵化場の方によって、ここから出されます。
(次々と箱に移されていきます)
この後、重要な雌雄鑑別(オスとメスの鑑別)作業
に入ります。
M ヒヨコ(アップ:その3)
もっとヒヨコに近づいて撮った写真です。
首を伸ばして、初めて見る回りの様子をうかがって
います。
ていねいに箱に移されたヒヨコは、次にオス、メス
鑑別のための作業に入ります。
前のページに戻る |