N 雌雄鑑別の様子
「雌雄鑑別」(しゆうかんべつ)の様子です。
雌雄鑑別とは、ヒヨコのオスとメスを選り分ける
作業です。
たまごはメス鶏にしか産めませんから、採卵用
の鶏にとって、この鑑別作業は非常に重要な作
業です。
正確さと迅速さの両方を求められる作業で、専門
の「初生ひな鑑別士」によって行われます。
部屋の中を暗くして、手元がよく見えるようにライ
トで照らされています。
O 鑑別を待つヒヨコ
鑑別士の横にある箱の中で鑑別を待つヒヨコの
様子です。
部屋中にかわいいヒヨコの鳴き声が聞こえてい
ます。
P 肛門鑑別の様子
従来から行われている「肛門鑑別法」による鑑別
風景です。
肛門鑑別法は、指先を使って行うことから「指頭
鑑別法」とも呼ばれています。
初生びな(生まれたばかりのヒヨコのこと)の「総排
泄腔」(そうはいせつくう:鶏のおしりの穴)の腹側
にある小突起(退化交尾器)の有無により判定する
もので、小突起があればオス、なければメスという
ことになります。
Q 肛門鑑別法(接近写真)
鑑別の仕方ですが、まず、左手でヒナを持ち、右手
の中指で肛門(こうもん)をやや上方にあげる気持ち
で下に引きます。
次に、右手の親指でヒナの腹部を軽く押し上げます。
そして、総排泄腔の腹側にある小突起の有無を確か
めるのです。
この写真は、その小突起の部分を写したものです。
熟練すれば、5〜6分で100羽を鑑別できるそうです。
R 翼羽鑑別の様子
近年、ヒナの外見からオス、メスの鑑別が行える
ように改良された鶏種も出てきました。
外見から判断する方法としては、羽根の形から
オス、メスを鑑別する「翼羽鑑別法」(よくうかんべ
つほう)、オスとメスのからだの模様が異なること
を利用した「カラー鑑別法」などがあり、鶏種の開
発メーカーであるデカルブ社やローマン社によって
実用化されています。
この写真は、翼羽鑑別の様子です。
これらの鑑別方法は、羽毛で判別することから
「羽毛鑑別法」とも呼ばれています。
「翼羽鑑別法」は、主翼の発育の遅速を利用した
鑑別方法で、オスとメスのヒヨコの主翼の外見が
異なることから鑑別します。
これは「伴性遺伝」(はんせいいでん)に基づくも
ので、実用鶏(コマーシャル鶏)として広く飼育さ
れている横斑プリマスロック種のメスと白色レグ
ホン種のオスをかけ合わせると、雌ビナは主翼羽
の伸びが速く、雄ビナは遅いので、これを確認する
ことにより鑑別できるのです。この写真では、上が
オス、下がメスです。
S 鑑別の様子
写真の中央にある青い箱の中に鑑別前のヒヨコが
入っています。
右上の黄色い箱にはメスのヒヨコが、左下に見える
黄色い箱にはオスのヒヨコが入れられています。
@ ヒヨコのクチバシ(アップ)
初生ひなのクチバシ部分の接近写真です。
クチバシの先に白い尖った部分が付いているのが
確認できます。これを「卵歯」(らんし)といいます。
この鋭い部分「卵歯」を使って、ヒヨコはたまごの殻
を破るのです。
卵歯は、生まれてまもなくすると取れてしまいます。
A ワクチン接種装置
メスと鑑別されたヒヨコは、出荷前にワクチンを
接種します。
通常、孵化場ではヒヨコに対して「MD」(マレック
病予防液)のワクチンを接種した後に出荷します。
写真は、ワクチン接種用の装置です。
ビンに入っている赤い液体がワクチンです。
B ワクチン接種
ヒヨコがワクチンを接種されている様子です。
このように、ヒヨコの背中を装置に軽く押しつける
と、下から接種用の針が出てきて、一瞬のうちに
ワクチン薬液が接種されます。
C 出荷前のヒヨコ(外観)
出荷を待つヒヨコが入った紙箱が積み上げられて
いる様子です。
雌雄鑑別およびワクチン接種を終えたメスのヒヨコ
は、まもなく育雛場(いくすうじょう:ヒナを育てる所)
へ出荷されていきます。
D 出荷前のヒヨコ(内部)
出荷を待つヒヨコが入った紙箱の内部です。
このヒヨコ達があと4ヶ月もすると、たまごを産む
「成鶏」(せいけい:大人の鶏のこと)になります。
前のページに戻る |