鶏卵内質異常【2010年版】(3/4) | 
    
① シート41

白い卵内異物の例です。
鶏の体内組織の一部が卵内に混入したものと思わ
れます。
② シート42

シート41と同じく、卵内異物の例です。
 鶏の体内組織の一部が卵内に混入したものと思わ
 れます。
③ シート43

卵内異物の例です。
 調査の結果、鶏の体内組織の一部が卵内に混入した
 ものと判明しました。
④ シート44

白い卵内異物の例です。
 鶏の体内組織の一部が卵内に混入したものと思わ
れます。
⑤ シート45

固形の卵内異物の例です。
 卵殻分泌腺(子宮部)からの卵殻形成成分(炭酸
カルシウム)が卵内に混入したものと思われます。
⑥ シート46

画像上は、白い粒状の異物混入例です。
分析の結果、この粒は炭酸カルシウム(CaCO3)
と判明しました。
卵殻分泌腺(子宮部)からの卵殻形成成分(炭酸
カルシウム)が卵内に混入したものと思われます。
画像下は、固形の卵内異物の例です。
卵殻分泌腺(子宮部)からの卵殻形成成分(炭酸
カルシウム)が卵内に混入したものと思われます。
⑦ シート47

卵内異物の例です。
卵黄成分の混入と思われます。
⑧ シート48

卵内異物の混入例です。
シート47と同じく、卵黄成分の混入と思われます。
⑨ シート49

卵内異物の例です。
 卵黄成分の混入と思われます。
⑩ シート50

卵内異物の例です。
 卵黄成分の混入と思われます。
⑪ シート51

卵内異物の例です。
 写真上の卵黄の右下に白い半透明の異物が確認
できます。
 萎縮卵胞の混入または小さな無殻卵の混入と思わ
 れます。
⑫ シート52

卵内異物の例です。
 卵黄成分の混入と思われます。
⑬ シート53

卵内異物の例です。
卵黄成分の混入と思われます。
【解説文】「異物混入」
卵黄が入っていたかどうかは不明。白い球体は、卵
殻膜ではないかと思われる。
この球体を割ると、中から卵白らしき液体と異物が出
てきた。
このような卵が発生した考えられる工程は、①小さな
異物を卵黄と認識して(鶏が)卵の形成がスタート。
②しかし、形成の途中で、この異物を卵黄と認識した
か、あるいはもう1つ別の卵黄が排卵され、同じように
形成がはじまってしまったかである。
⑭ シート54

卵内異物混入の例です。
⑮ シート55

卵内異物混入例です。(卵黄の右下)
 鶏体組織の一部または卵由来の物質と思われます。
⑯ シート56

紐状の異物混入例です。
(*左下は、異物の拡大画像)
⑰ シート57

卵の内容物(卵黄、卵白)が欠如した卵の例です。
右下の画像は、割卵したときもので、内容物がほと
んどありません。
⑱ シート58

シート57と同様に、卵の内容物(卵黄、卵白)が欠如
した卵の例です。
卵重を測定すると、6gしかありませんでした。
割卵すると(左下の画像)内容物がほとんど認められ
ません。
⑲ シート59

発育ヒナが入っていた鶏卵の例です。
有精卵を生産している放し飼い養鶏場などで、親鶏
が抱卵していたものと思われます。
⑳ シート60

ここからは、「腐敗卵」について見ていきます。
| 前のページに戻る |