*養鶏研修シリーズ【その1】



規格外卵の分類(3/3)


・このページは、養鶏研修シリーズ【その1】規格外卵の分類(2/3)の続きです。


@ シート41







赤玉と呼ばれている「褐色卵」の正常な色のたまご
です。

























A シート42







「ボケ玉」と呼ばれている卵殻色の薄いたまごの例
です。
退色卵とも呼ばれる薄色卵で、たまご全体の色が
薄くなっているものです。























B シート43







卵殻表面に白い斑点のあるたまごの例です。


























C シート44







卵殻表面に黒い斑点(しみ)のあるたまごの例です。


























D シート45







「ぶどう卵」とも呼ばれる卵殻全体が紫色のたまご
です。

























E シート46







卵殻表面に色むらの生じているたまごの例です。


























F シート47







その他の異常卵殻として、カラのある「有殻卵」と「無
殻卵」(軟卵)があります。

























G シート48







異常卵殻(misshaper eggs)の奇形の例です。


























H シート49







卵の中に卵が入っている「二重卵」と呼ばれるたまごの
例です。
二重卵には、外側のカラが完全なもの、そうでないもの
(この例のように卵殻膜のみのものなど)があります。

二重卵は、鶏の卵管内(膨大部)で正常卵が形成され
た後に、何らかの原因でこれが逆流した場合などにで
きます。



















I シート50







カラの薄い「薄殻卵」(無殻卵)の例です。
たまご全体の卵殻が非常に薄く、「軟卵」(なんらん)
と呼ばれます。

産卵鶏のカルシウム摂取量不足により、卵管内の卵
殻形成部分(膨大部)でのカルシウム沈着(卵殻は卵
殻膜上にカルシウムが沈着して形成されます)が少な
い場合などに発生します。


















J シート51







卵内質(たまごの内部の品質)による分類です。


























K シート52






画像左上は、「複黄卵」(ふくおうらん)の例です。この
画像は、1個のたまごの中に卵黄が3つ入っているも
のであり、非常に稀です。
1個のたまごの中に卵黄が2つ入っているものを「二黄
卵」(におうらん)と呼んでいますが、二黄卵は、産卵開
始初期の若い鶏(ヒヨコから5ヶ月くらい)によく見られま
す。
これは、産卵リズムが安定していないことにより発生し
ます。

画像右下の「無黄卵」(むおうらん)は、卵黄のないたま
ごです。
これも、産卵リズムの整っていない若い鶏に見られま
す。排卵された卵黄が卵管内を逆流することによって
発生することもあります。












L シート53







卵白が異常なたまごの例です。
卵白がゼラチン様であり、濃厚卵白と水様性卵白の
区別がつきません。























M シート54







卵内に異物が混入している例です。
鶏の体組織(卵管壁等の剥離物)などが混入した
まま、卵形成されたものです。
























N シート55







卵内(卵殻の内側)に発生したカビの様子です。


























O シート56







たまごのハウユニット値に関する調査データのグラフ
です。

(*このシートをコピー、拡大し、印刷してご覧くださ
い)






















P シート57







ハウユニットの比較グラフです。

(*このシートをコピー、拡大し、印刷してご覧くださ
い)























Q シート58




R シート59




S シート60



*「異常卵」については、こちらの「異常卵メインページ」にも掲載しています。




前のページに戻る