アクセスカウンター アクセスカウンター


*養鶏研修シリーズ【その3】



孵卵管理(1/3)


・この「養鶏研修シリーズ」ページでは、(有)日本養鶏コンサルタント(岩手県盛岡市)の鎌田隆 氏より提供された貴重な資料を掲載しています。(*2006.05.05追加)
*掲載している画像はPower Point資料をHTMLに焼き直ししたものです。【全63枚】
・各シートの説明文は、鎌田隆 氏より提供されたものを使用しています。


@ シート1(表紙)






本資料は1987から1989年に行った孵卵に関する
一連の調査や試験の内容をまとめたもので、グラフ
や表は見づらいができるだけ当時のものを使用した。

以下の順序でスライド(*以下のシート)を解説する。
  1. 孵卵作業工程
  2. ♂鶏の交尾能試験
  3.♂鶏の受精能試験
  4. 孵化係数の調査
  5. 種卵の検査
  6. 移卵作業の実験
  7. 発生ひなの異常
















A シート2(孵卵作業工程)



孵卵工程における作業名や孵卵に関するデータ名
は各社、各現場で異なることが多い。
本スライドはあくまでもK孵化場における作業名、デ
ータ名として解釈して頂きたい。但し、どの孵化場で
も作業工程は概ねスライドに準じた以下の手順とな
る。
 1. 孵卵機への入卵前工程として種卵の取り扱い、
    種卵の貯蔵(貯卵)、予備加温。
 2. 孵卵機に入卵した後工程として孵卵機のセッ
    ターからハッチャーへの移卵まで。
 3. ひな発生後の工程としてひな拾い(回収)、雌雄
    鑑別、商品選別、ワクチネ−ション、荷造り、発
    送の手順となる。但し最新の孵化場は移卵時
    にワクチネ−ション(ワクチン接種)を行う。
「In Ovo Vaccination Technology」を採用しているの
で、若干工程が前後する場合がある。
種々のデータ採取あるいは集計にしても種卵の表示、
種卵適格卵、受精卵、未受精卵、孵化途中発育卵、
孵化(発生)率、雌ヒナ(鑑別)率、商品化率等のデータ
(集計)名称がある。










B シート3(♂鶏の交尾能試験)






♂鶏の基本的な交尾行動を観察し、どの様に受精
卵が得られるかを調査する目的で1987年の冬季
から翌年にかけて行った試験である。
本スライドは♂♀鶏の組み合わせの様子と試験舎
風景である。
冬季寒冷のため舎内は暖房している。早朝から♂、
♀をそれぞれ同一ケージに収容し、終日静かに交
尾状況を観察した。
さらに得られた卵は2日間加温した後割卵し、受精、
未受精を確認した。


















C シート4(♂鶏の交尾行動と種鶏舎内部、交尾の様子)


岡田(1985)の観察では左図の様な交尾行動が報告
されているが、実働の種鶏舎(3,000 〜5,000羽規模)
で詳細な観察は中々困難である。
通常♂はいきなり♀に上駕し、ときには嫌がる♀に交
尾を強いることも観察される。交尾はほんの数秒で終
わり、終了後♀は必ず身震いをする。通常現場では、
この身震いをもって交尾を確認する。
右側上段は片側♀5,000羽、♂500羽(両区で10,000
羽規模)のウィンドウレス種鶏舎で、敷料を一切用いな
い「オールスラット平飼い式」、舎内は4つに区分され両
側2段にネスト(産卵箱)が設置されている。
さらに喧騒対策に低い止まり木が設置されている。敷
料のある鶏舎では通常の交尾は全て敷料区で観察さ
れるが、本鶏舎での交尾は中央より周辺部でやや多く
観察される。
右側下段は交尾の様子であるが、♂は完全に♀に上
駕し両趾を肩の部分に乗せる。さらに嘴をもって後頭部
(頸部)を咥え体を安定させる。このとき♀を傷つけるこ
とがあるので、現在は♂を軽くデビ−ク(当時は成鶏舎
収容時の20週齢)している。
♀羽数に対する♂羽数の割合を「配雄率」と言う。鶏種
(銘柄)や導入年によって♂の活力が異なるが、通常
若い鶏群では8%前後で十分な受精率が得られる。受
精率のピークは98%程度である。







D シート5(23週齢♀から得られた受精卵)






1987年11月5日、実働の種鶏舎から23週齢(160日
齢)と53週齢(370日齢)になる種鶏の♂♀を交尾試
験舎に移動し、単飼ケージで飼育した。
本事例は翌日11月6日から11月30日(交尾試験の
馴化期間)までに得られた若齢23週齢種鶏♀の受
精卵を示した。
受精卵は種鶏舎から分離後17日目まで得られたが、
♀体重との間に関連は見られなかった。
受精卵は18日目以降は全く見られなかったことから
交尾試験の馴化は3週間で十分と判断された。


















E シート6(53週齢♀から得られた受精卵)






上記同様53週齢種鶏♀からも受精卵は17日目まで
得られた。
種鶏舎における♀は十分産卵していると思われる鶏
を選んだが、No.2や8、12の様に移動後産卵を停止し
た鶏も出現した。この様な♀鶏も体重との関連は見ら
れず、外見上全く見分けが付かない。






















F シート7(交尾回数と時刻の観察:♂27週齢、♀56週齢の組み合わせ)


上記の種鶏を用いて12月1日〜6日まで若齢♂と老
齢♀の組み合わせ飼育を行った。♂は27週齢、♀は
56週齢で各々1羽ずつ2日間だけ同居させ、交尾を観
察した。
上段は各♀との同居で確認された交尾回数の結果を
示した。交尾行動はほんの数秒の短い時間であるが、
単なる上駕行動も含めて観察した。上駕に対して完全
な交尾行動(以後は交尾)は約半数であった。しかし、
♀の身震いは同じ様に観察された。
♂No.1は全く交尾が観察されなかった。最初に同居さ
せた♀B1(馴化の間に産卵不調となり同居後完全に
産卵を停止した)が産卵しなかったためとは思われな
いが、B6、B13とも全く交尾が観察されなかった。
♂はまだ27週齢と若く外見上(肉冠、肉髯等)も全く異
常は見られなかった。この要因は成熟していなかった
か、あるいは(受精能が減退するとは考えにくいが)ほ
ぼ25日間の馴化期間を♀と分離して単独飼育したこと
が影響したものかは不明であった。
♂No.2もB2が産卵しなかったためか全く交尾は観察さ
れなかったが、B7、B14とは2日間で3、4回の交尾が観
察された。♂No.3、4、5からは何れも7回前後の交尾が
観察された。
下段に交尾時刻を集計して示した。交尾は早朝に少々
観察されたものの、圧倒的に夕方の午後3時以降であ
ることが確認された。これは実働種鶏舎でも夕方の交
尾が多く観察されるので同様の結果であった。





G シート8(分離後の受精卵の獲得:♂27週齢、♀56週齢)



上記の同居飼育以後分離して受精卵を調査した。
♂No.1は全ての♀との交尾が観察されず、受精卵
も全く得られなかった。♂No.2とB7からは9日目ま
で、B14からは12日目まで受精卵が得られた。
♂No.3、4、5からはそれぞれ10〜16日目まで受精
卵が得られた。
♀B1とB2は種鶏舎からの移動直後から産卵不調を
示したが、本試験に供試後は全く産卵が見られなか
った。56週齢と老齢に近く同試験舎での同居ケージ
への移動が大きなストレスとなったものと考える。
同居は僅かに2日間であったが、中には翌日から受
精卵が得られた事例や、分離後4日目で初めて受精
卵が得られた事例も確認された。
また受精卵は最初から最後まで連続して得られるも
のでなく、未受精卵と受精卵が交互に得られることも
あった。
受精卵は途中未受精卵を含みながら最長16日目ま
で得られた。












H シート9(交尾回数と時刻の観察:♂56週齢、♀27週齢の組み合わせ)


同様に前述した種鶏を用いて同じ期間(12月1日〜
6日)に56週齢♂と27週齢♀の逆の組み合わせ飼
育を行い、交尾を観察した。
上段は各♀との同居で確認された交尾回数の結果
である。♂No.6は2日間で4回前後、♂No.7は6〜16
回の交尾が確認された。
♂No.8には♀A3との間に上駕が1回確認されただけ
で、A8、A13とも交尾は全く観察されなかった。
♂No.9はA4とは全く交尾が確認 されなかったがA9、
A14に1〜2回程度の交尾が観察された。♂No.10は
A5とは9回確認されたがA10、A15とはわずかに1回
であった。
若齢♂にも交尾が見られなかった鶏があったが、こ
れ以上に老齢♂の交尾はかなりのばらつきが見ら
れた。これは種鶏舎からの移動によって若齢♂以上
に老齢♂が強いストレスを受けたことや、とくに♀と
隔離されほぼ1ケ月に亘って単独飼育した影響が大
きいと思われる。老齢♀も産卵を停止したり等でかな
りのストレスを受けたことが感じられたが、♂の交尾
能もストレスに敏感であることを痛感した。
下段の交尾時刻は若齢♂同様早朝に少々観察され
るものの、圧倒的に夕方の午後3時以降であった。し
かし、若い♂に較べて老齢な♂の交尾回数は明らか
に少ない。







I シート10(分離後の受精卵の獲得:♂56週齢、♀27週齢の組み合わせ)




上記の同居飼育以後分離して受精卵の得られた日
数を調査した。
♂No.6は12〜15日目、♂No.7は14〜19日目まで受
精卵が得られた。♂No.8は観察上A3とは上駕が確
認されただけであったが、3個の受精卵が得られたこ
とから交尾を見落としたものと考える。♂No.9はA4と
は交尾が観察されず全く受精卵も得られなかったが、
A9とはやや多い受精卵が得られ、A14は同居直後に
は得られなかったが6日後から数個得られた。
♂No.10は12〜15日目まで受精卵が得られた。本事
例では最長19日目まで受精卵が得られた。

受精卵の獲得は♂の交尾能の関与が最も大きいが、
♀についても産卵性はもちろん受精後の精子の状態
等、種々の要因が複雑に絡み合っているものと推測
する。













J シート11(分離後の受精率の回帰式)






上記2例の♂♀の組み合わせ試験から分離後に得
られた受精率を回帰式をもって示した。
上段に♂27週齢と♀56週齢を、下段に♂56週齢と
♀27週齢の鶏をそれぞれ組み合わせたときの結果
である。
図中右側は受精率の回帰式を求めたもので、若い♂
と老齢な♂ではy切片の受精率に差が見られるもの
の、♂♀分離後の最長の受精卵は両者とも18、19
日目まで得られ、大きな差異は見られなかった。


















K シート12(♂♀とも32週齢の組み合わせ)







さらに同様の種鶏を用いて1988年1月5日から10日
まで組み合わせ飼育を行った。
本事例は♂♀とも32週齢の種鶏であったが受精卵
は19日目まで得られた。























L シート13(老齢♂♀とも62週齢の組み合わせ)







同様に本事例は♂♀とも62週齢の種鶏である。
産卵を停止した♀があったため供試鶏 が減ったこ
ともあるが、受精卵は極めて僅かしか得られなかっ
た。
一連の飼育の間に♂ の交尾能が著しく減退し、♀
もケージ間を移動したために休産が目立った。
交尾能の試験には十分な供試鶏を用意することが
必要である。



















M シート14(♂の鶏齢と交尾回数)



♂の鶏齢と交尾回数の結果を示した。
交尾回数は♂の鶏齢によって左右されることが多く、
成熟した若い♂程交尾回数が多いが、若すぎる♂に
はまだ性成熟に到達していない鶏もある。
実働の種鶏舎では♀の身震いを持って交尾と判断し
てきたが、本観察から完全な交尾は上駕回数に対し
てその半分程度であったことが判った。さらに種々の
鶏齢の組み合わせ飼育から、♀の鶏齢は関与が小
さいと思われる。
観察から♂の交尾能を評価するのは極めて困難であ
る。外見上の様子、行動、体重、体形や肉冠、肉髯に
全く異常が見られなくても、交尾回数とは予想が大き
くずれることがある。
また獲得受精卵に至っては♀鶏の産卵性の他、精子
状態や卵管等の関与でこれも予測は困難である。
迅速で確実に受精を確認する方法は得られた種卵を
1〜2日加温し、割卵して直接受精・未受精を判断する
ことである。












N シート15(♂鶏の受精能試験:表題)




本試験は1988年から89年にかけて行った。
種鶏の平飼い飼育は当時5,000〜7,000羽が一人
当たりの管理羽数で、採卵鶏の飼育管理羽数の
ほぼ10分の1程度であった。また平飼い飼育はコク
シジュウム症、圧死、喧騒等の事故防止や給餌・給
水さらに集卵の合理化、収容密度、熟練した管理者
の育成・確保等、飼育管理に関する種々の問題を抱
えていた。
種鶏と採卵鶏の飼養管理では求める係数として「受
精率」のみが異なるだけで後は基本的に変わらない。
 
こういった背景から、将来ケージ式種鶏舎を採用する
にあたっての飼養管理技術の基礎資料、とくに実用
段階での配雄率、加齢に伴う受精率の変化等、♂の
受精能力を模索する目的で本試験を行った。
結果は1990年家禽学会、春季大会で報告した。













O シート16(試験計画)


♂にはSHAVER SX288の実用種鶏(1988年4月1日
で140日齢)を用い、♀には同種のCM 鶏(1988年
3月30日で140日齢)を用いた。
各群区とも♂を1羽として♀の数で配雄率を調整した。

A群は♀10羽で配雄率が10%、 B群は12羽で8%、
C群は14羽で7%、D群は17羽で6%、E群は25羽で
4%にそれぞれ配雄率を設定し、各群とも3反復とした。
飼育バタリー(ペン)ケージは収容密度が30羽/3.3m^2
となる様適当に市販ケージを組み合わせて作成し、床
は水平にした。
各ケージには餌樋、給水樋、止まり木のほか薄暗くし
たネストも取り付けた。さらに♂が交尾不調となった場
合、あるいは♀が産卵不調となった場合を想定して余
分に♂♀を同時飼育した。本試験に用いた♂は22羽、
♀は275羽であった。
供試した♂は体重、体型、肉冠、肉髯等外見上著しい
違いは見当たらなかったので、試験群区への配分は無
作為的に行った。♀も外見上著しい違いが見られなか
った(実働種鶏では♂♀とも極端に小さな鶏は淘汰され
る)ので♂同様に無作為的に行った。










P シート17(試験舎の全容)







試験舎の全容風景である。試験は70週齢までの
1年を超える期間のため、舎内は冬季寒冷対策と
して加温(ブルーダーを使用)設備を備えた。

手前のバケツは飼料入れで餌樋も残飼計測のた
め取り外しが容易に出来ている。ネストはケージ
の裏側に設置した。




















Q シート18(試験区の様子)







各群区の様子である。
飼養管理は毎日行い♂および鶏群を観察した。
産卵した卵も毎日採取し、これを週2回程度に分け
て約38℃の温度で2日間加温し、全ての卵を割卵
して胚の発育を確認し、受精の有無を判断した。
また、敷料の無いケージ飼育では♂の趾裏に腫瑠
が出来やすいと考え、ケージ内に止まり木を設置し
た。



















R シート19(不調♀の交換)







♀を交換した結果を表に示した。
♀が外見等で体調不調と判断した場合は直ちに
補充鶏と交換した。
とくにA群3区(以下A3と記す)が14羽、E3が11羽
と多かったが、何れも照明灯直下の場所で「尻つ
つき」による出血が主因であった(♂は後述)。
本試験中死亡鶏はなかった。




















S シート20(実働種鶏群の受精率)



実働種鶏群の受精率を示した。
前述した様に孵卵機が大型化してるため、セッター
の中での検卵作業は中々困難で通常受精率は調
査していない。
本事例は特別に検卵作業を採り入れて、稼動して
いる数群の受精率を計測したものである。
実働種鶏舎での配雄率は通常8%程度である。受
精率のピークは30〜35週齢付近で98%程度が計
測された。50週齢付近では95〜96%が、60〜65
週齢では92%程度の受精率がそれぞれ計測され
た。
実用種鶏は初生ヒナ販売上からその種卵利用に大
きく影響されるが、通常72〜75週齢程度まで飼育
される。

種鶏舎には敷料を用いた鶏舎と、全く用いない「オ
ールスラット式鶏舎」があるが、受精率は敷料を用
いた鶏舎の成績が良い様であった。












*この続きは、こちらの養鶏研修シリーズ【その3】孵卵管理(2/3)をご覧ください。



前のページに戻る