孵卵管理(2/3) |
@ シート21(試験群の受精率の成績)
各試験群の受精率全体の成績を5週間毎に区切り
棒状グラフで示した。
何れの群も31〜35週齢付近で最高値を示し、以後
加齢に伴い低下した。最高受精率は実働種鶏と大
差ないが、後半の60週齢を過ぎると各群とも90%
以下となり、前述した実働種鶏の実績を下回った。
試験群の中では配雄率10%のA群が最も高い成績
を示したが、配雄率4%のE群との間に大きな差異
はみられなかった。これはあくまでも♂を1羽とした
試験方法が影響したものと考える。
♂は時として隣接する♂との間に闘争体勢を見せ
ることがあったものの、普段は給餌直後♀に先に餌
を食べさせる等、♀に配慮した♂の行動が観察され
た。
こういったことから多少配雄率が低くとも、同一ケー
ジ内の♂♀の社会環境が安定し、ある程度の交尾
回数が確保されたと考える。しかし交尾能が低下し
たときに、これを補足する替わりの♂が居ないことが
全体の成績が低かった主因と考える。その他床の
ケージの状況等、とくに敷料を用いた種鶏舎と異な
る要因も考えねばならない。
A シート22(受精率の成績)
上記の成績を表で示した。
当時の種卵採取は30週齢以降であったので、30週
齢から70週齢までの受精率を集計するとA群が最
も高く93.1%であった。
同様にB群が92.5%、C群が89.7%、D群が80.5%、
E群が89.0%であったが統計学的有意差はなかった。
各試験群区には何れもとくに後期に受精率の大きな
変動とばらつきがみられた。
D群には初期や51週齢以降の後期にとくに低い受精
率が見られたが、D群より配雄率が低いE群にとくに
低い受精率が見られなかったことから、たまたまD群
に配置された♂の交尾能が低かったものと考える。
D群以外の他の群間に大きな差異は認められなかっ
た。
B シート23(各群区の受精率)
全ての試験群区の受精率を折れ線グラフで示した。
最初に受精卵が得られた♂はE2の143日齢で、最
も遅い♂はA3の168日齢、平均は152.0日齢、標
準偏差は7.1であった。
交尾は確認できないので、最初に受精卵が得られ
た日齢を♂の性成熟到達日と考えるが、飼育ケー
ジ区における♂には外見上(あるいは観察上)大き
な違いは見られなかった。
初期30週齢までの各群の受精率は♂の性成熟到
達のばらつきが影響したもので、配雄率の関与は
小さいと考える。
図中の数値は♂を交換した区を示す。♂は体重測
定(30、40、50、60、70週齢)時に個体を観察し、(と
くに尾部の)出血等で活力が減少した個体を予備の
健康な♂と無作為に交換した。A3を30週齢、B1を
40週齢、D1、D3、E1、E3を何れも30週齢で交換した。
初期の性成熟到達や全期間の受精率と外見(活力、
肉冠、肉髯、蹴爪等)との関連は不明で、♂の受精
能を外見から判別することは極めて困難であった。
また♂の受精能は期間を通して一様ではなく、各群
区ともかなりの変動が見られたことから、通常実働
種鶏舎においても♂の受精能は変動しているものと
推測する。但しある特定の♂が交尾不調となっても、
これに替わる♂が受精率の安定に寄与していると推
測する。
実際のケージ式鶏舎では詳細な♂の観察は実質的
に不可能であるので、受精率の把握は得られた鶏
卵を加温して割卵し、直接目視確認する以外方法が
ないと考える。途中受精率が不調となったり、あるい
は回復した群区があったが、これも外見上は殆ど見
分けが付かなかった。
C シート24(A群:配雄率10% の受精率の推移)
30週齢で3区の♂を交換した。30週齢から70週齢
までの平均受精率は93.1%で試験群中で最高値
を示した。
期間中は31〜35週齢に97.7%の最高値を示し、56
〜60週齢は92.2 %と良好な成績であったが、後
半の61〜65週齢は87.9%、66〜70週齢は83.1%
と低下した。
1区は25週齢から45週齢付近まで100%の受精率
が持続し、全試験群区の中で最高の成績を示した
が、65週齢付近では1週間で10%もの変動が見ら
れた。2区は25〜30週齢で100%の良好な成績を
示したが、以降成績は低下し65〜70週齢では70%
以下となった。3区は30週齢で♂を交換したが、そ
の後50週齢付近まで97%以上の良好な成績を示
した。しかし、55週齢付近では20%ほどの大きな変
動が見られた。
D シート25(B群:配雄率8% の受精率の推移)
40週齢で1区の♂を交換した。同様の平均受精率
は92.5%であった。
期間中は31〜35週齢に99.7%の最高値を示したが、
後半の61〜65週齢は85.0%、66〜70週齢は85.9%
と低下した。
1区の♂はやや性成熟が遅れたが31週齢からは99
%以上の良好な成績を示した。40週齢での受精率
は良好であったが、♂の不調が確認されたため交換
した。代わった♂の受精率は不調で緩やかに下降し、
60週齢付近で20%近い大きな変動が見られたが、最
終の65週齢以降にはやや回復した。観察上は他の♂
と著しい違いは見られなかった。
2区は31週齢から50週齢まで98%前後が持続する良
好な成績を示したが以降低下した。3区は性成熟も早く、
とくに31〜35週齢で100%の最高値を示すなど、45週
齢までは良好な成績を示した。以降やや大きな変動が
あったものの概ね良好な成績であった。
E シート26(C群:配雄率7% の受精率の推移)
全期間を通して♂の交換はなかった。同様の平均
受精率は89.7%であった。期間中は31〜35週齢
に97.3%の最高値を示したが、55週齢以降低下し
後半の61〜65週齢は78.8%、66〜70週齢は78.4
%となった。
1区は30週齢付近で100%の受精率が見られたが、
とくに55週齢以降に低下した。2区は31〜35週齢
で良好な成績を示したが、50週齢以降低下し56〜
60週齢では73.2%となった。3区の性成熟到達は
早く50週齢付近まで良好な成績を示したが、61〜
65週齢では76.9%と低い成績であった。
F シート27(D群:配雄率6% の受精率の推移)
30週齢で1、3区の♂を交換した。同様の平均受精
率は最も低い80.5%であった。
期間中は31〜35週齢に89.4%の最高値を示したが、
後半の61〜65週齢は66.1%、66〜70週齢は66.4%
と試験群中最も低い値を示した。
1区の性成熟到達は通常であったが、その後の受精
率の伸びが悪く30週齢で♂の不調が確認されたため
交換したが、代わった♂も不調で31〜35週齢で他群
区より低い78.7% の区内最高値を示した。
後半の51〜55週齢でも67.1%の低い成績となった。
2区は50週齢までやや良好な成績を示したが、以後
低下し61〜65週齢では全群区30週齢以降の期間成
績で最低値の53.4%を示した。3区の性成熟到達も
通常であったが早くも26週齢以降受精率が低下した。
これも観察上とくに行動等に異常は見られなかったが、
30週齢時に 出血等の不調が確認されて交換した。
その後受精率が好転し50週齢付近まで良好な成績を
示したが以降大きく低下した。
G シート28(E群:配雄率4% の受精率の推移)
30週齢で1、3区の♂を交換した。同様の平均受精
率は89.0%であった。
期間中は31〜35週齢に94.1%の最高値を示したが、
後半の61〜65週齢は78.4%を、66〜70週齢はやや
回復して82.7%を示した。
1区は30週齢で不調が確認されたため交換したが、
65週齢付近で大きな変動が見られたものの、全期間
を通してやや良好な成績を示した。2区は性成熟到達
は早かったものの27〜34週齢まで低下した。その後
回復し45週齢までやや良好な成績を示したが、以後
低下し61〜65週齢では72.5%の低い値を示した。
3区も30週齢で不調が確認され交換した。代わった♂
は全期間を通してやや良好な成績を示した。
H シート29(初期の受精率と受精卵数)
各試験群区で受精卵が得られた週を第1週として、
そこから5週間の成績を示した。左図 は群の平均
受精率を示したが、何れの群も受精卵が確認され
てから3〜4週間後に最高値を示した。
右図は同集計での受精卵数を示した。D群は受精
率も受精卵数も顕著に悪かった。
I シート30(各群区における初期の受精率)
前述した受精率の集計を各試験群区に分けて示し
た。
A1とC3は受精卵が見られた翌 週にほぼ100%に
到達したが、A3、D1、D3の各区は何れも受精率の
伸びが悪く集計した5週間中に100%に到達しなか
った。
初期30週齢までの受精率は♂の性成熟到達の影
響が大きいと考える。その後も主に♂によって受精
率の上昇に良否が見られるが、これに配雄率の関
与は小さいと考える。
J シート31(産卵率)
21〜70週齢までの集計でA群が75.4%、B群が
最も高い79.2%、C群が78.2%、D群が最も低い
74.6%、E群が77.1%と全体に低い成績となった。
ケージは十分なネストを餌樋の逆側に取り付けた。
しかし、床を水平にしたことから床に産卵した卵
(巣外卵)で鶏につぶされ回収できなかった卵もあり、
幾分低い成績となったが、各試験群区の成績に大
きな差異は見られなかった。
41〜45週齢は8月〜9月に相当し熱暑の影響で産
卵率が低下したと考える。また今回は種卵率の調
査を行っていないので、規格外(種卵不適格)卵の
汚卵、粗悪卵殻卵、破損卵等の詳細は判らない。
産卵行動を観察したが各試験群区とも手前(管理室
側)に近い所での産卵が多く目に付いた。実働種鶏
舎でも産卵初期はとくに巣外卵が目立つが、これと
ほぼ同様の産卵行動であった。ケージ飼育を採用し
た場合はこの様な集中して産卵する場所への対応
が必要と考える。
K シート32(飼料摂取量)
21〜70週齢までの集計でA群が最も少ない
105.4g/♂♀羽、B群が最も多い107.6g、C群が
107.2g、D群が106.1g、E群が106.9gと実働種
鶏舎の実績(約120g/♂♀羽)と較べて全体に少
ない成績となった。
試験は全期間を通して♀の交換補充等で常に設
定した収容羽数を守った。通常♀の食荷量は産
卵(個数と卵重)とも密接に関連するが、♂は補充
区の食荷量を見る限り約100g/羽の安定した摂
取量が見られる。
後述するが平飼い種鶏舎に較べて鶏の行動区
域が狭く運動量が少ないことと、舎内を暖房した
ことも実働種鶏舎より摂取量が少なかった要因
と考える。
L シート33(万歩計:Pedometer を用いての鶏の運動量調査)
万歩計を♀の大腿部に括り付けて運動量を計測
した。
本事例は畜産試験場の大塚先生が行った方法を
参照した。
これからケージでの鶏の運動量は「オールスラット
鶏舎」より少ないことが確認された。
M シート34(飼料要求量:g/個)
一般の採卵鶏では卵重に対する飼料要求率を用
いるが、種鶏における鶏卵は卵重の関与(重要度)
が少ないので、鶏卵1個を生産するに要する飼料
の効率として本係数を作成し用いた。
21〜70週齢までの集計でA群が最も多い154.1g/個、
B群が147.3g、C群が147.3g、D群が151.1g、E群
が最も少ない144.5gと全体に少ない成績となった。
60週齢以降に多少ばらつきが見られたものの、著し
い差異はみられなかった。
本試験は♂を1羽として配雄率を10〜4%まで違え
て行ったが、受精率、産卵率、飼料摂取量および飼
料要求量等に顕著な差異は無かった。
N シート35(孵卵係数の把握試験:表題)
1987年6月から、純然たる受精率(以下受精率)と
対受精卵孵化率(以下孵化率)、さらに、その他の
孵卵係数の把握を目的に実用種卵を用いて調査
を行った。
O シート36(試験計画)
試験には4号種鶏舎(32〜36週齢、敷料とスラット
を併用した種鶏舎)、18-A号舎(47〜 51週齢、オ
ールスラット種鶏舎)と11号舎(60〜64週齢、4号
舎同様)から得られ種卵を用いた。
入卵は1987年6月11日から7月7日まで15回にお
よび、総入卵数は平均して144個×15回の2,160
個であった。
孵卵舎の稼動と作業に合わせて種卵を入卵し、孵
卵6あるいは7日齢で第一回目の検卵 (以下一検)
を行って未発育卵等を除去した。
さらに孵卵18あるいは19日齢でセッターからハッチ
ャーに移動(移卵)し、その際第二回目の検卵(以下
二検)を行い未発育卵を除去した。
発生したヒナの回収等は現場作業に一任したが、
死篭り卵(未発生卵)、未熟ヒナも回収し割卵して詳
細に状況を観察した。
P シート37(各群の受精率)
一検で除去した未発生卵を割卵して胚の成長を
観察し、(純然たる)受精率を算出しその成績を示
した。
昨今、孵卵現場で表示される「受精率」は一検で
残った卵や移卵時の発生卵の割合を表示するこ
とが多いが、除去された卵には未受精卵の他、破
損卵や(鋭端、鈍端の)位置不正卵等の種卵不適
格卵、さらには初期死亡胚の卵が含まれており、
純然たる受精率の表示とは異なる数値である。
成績は4号舎(32〜36週齢)が最も高く、しかも加齢
に伴いやや上昇傾向が見られた。
18-A号舎(47〜51週齢)は中位の成績でやや降下
傾向が見られ、11号舎(60〜64週齢)は最も低い成
績で降下も急であった。
Q シート38(各群の孵化率)
対受精率孵化率の成績である。前述した受精率
と同様に孵卵現場で表示される「孵化率(あるい
は発生率)」は対入卵孵化率が多く、除去した卵
(あるいは胚、ひな)には未受精卵、種卵不適格卵、
孵卵途中死亡胚(初期、中期、後期)の他、未発生
ひな(孵化直前の死亡)や虚弱ひな(遅れて発生し
たひな等)を一括して取り扱った数値が用いられて
いる。
本試験はいわゆる対受精卵孵化率の表示で、発
生ひなは明らかに活力があって健康な ひなのみ
を数えた。各群とも孵化率は受精率より変動が大
きかった。6月25日(種卵採取 日)の孵化率が一
様に低下したが、明快な要因は不明ながら孵卵
12日齢付近に起きた落 雷による停電との関与を
疑っている。
R シート39(各群区毎の受精率、孵化率)
前述した受精率と孵化率を各種鶏調査群に分け
て表示した。
期間を通して4号舎(32〜 36週齢)の受精率は
97.2%、孵化率は90.1%で、加齢に伴い受精率
がやや上昇し、孵化率はやや下降した。18-A号
舎(47〜51週齢)の受精率は92.9%、孵化率は
85.2%で、加齢に伴い受精率がやや下降し、孵
化率は平行を保った。11号舎(60〜64週齢)の受
精率は88.6 %、孵化率は83.2%で加齢に伴い
受精率、孵化率ともに下降した。
S シート40(未発生卵の分類)
未発生卵を要因分析した。左図上段は発生数と
未発生数を表示し、2,160個の入卵に対し4号舎
が279個、18-A号舎が469個、11号舎は593個
の未発生卵があった。
右図上段は主に孵卵作業工程で発生した除去
卵数を表示し、下段は要因による分類を示した。
未発生卵の要因は@孵卵途中死亡、A未受精、
さらにB(発生はしたが)虚弱ひな、C(破損卵や
位置不正等の)除去の順であった。
前のページに戻る |