アクセスカウンター アクセスカウンター


*養鶏研修シリーズ【その4】



鶏胚の成長(1/2)


・この「養鶏研修シリーズ」ページでは、(有)日本養鶏コンサルタント(岩手県盛岡市)の鎌田隆 氏より提供された貴重な資料を掲載しています。(*2006.05.20追加)
*掲載している画像はPower Point資料をHTMLに焼き直ししたものです。【全33枚】


@ シート1(表紙)







本スライド(シート)では、時間の経過とともに成長し
ていく「鶏胚」(卵黄表面上にある胚盤)の様子を見
ていきます。
























A シート2(鶏胚の観察のための割卵方法)







割卵は水中(40℃のぬるま湯)にて鋭端の側から
慎重に破壊する。
胚盤葉の摘出は中々困難であるが、先ずハサミ等
を用いて卵黄を卵白とカラザから切り離す。
次に胚盤葉の周囲に沿って鋏を入れ、胚盤葉だけ
を別のシャーレ等に移し慎重に且つ素早く卵黄の
脂肪球を取り除く。




















B シート3(放卵直後の卵)



放卵(産卵)直後の卵の様子です。
画像左が「受精卵」、右が「未受精卵」です。胚盤の
大きさの違いが分かります。

卵黄の表面の円い白斑は一般に「胚盤葉」
(Blastoderm)と呼ばれている。胚盤葉は白濁した
環により周辺が囲まれている。この環を「周縁質」
(Periblast)といっている。
受精卵の胚盤葉の直径は約3.5mmの円点をしており、
中央部に明るい透明の部分(明域、area pellucida)
とその周辺の少々不透明な部分(暗域、area opaca)
とが区別される。しかし、未受精卵の中にも割合大き
な胚盤葉も見られるので、放卵直後の胚盤葉の大き
さから受精卵、未受精卵を確実に判定するのは難しい。

割卵のやり方によっては必ずしも胚盤葉が卵の表面
に位置しないこともあるので、そのときは丸みのある
棒等で卵黄を回転させるか、水中で割卵すると容易に
「胚盤葉」を上表面に位置することができる。











C シート4(孵卵第1日目:24時間後)







「胚盤葉」の直径は約10mm(6〜13mm)の大きさ
になっており、卵黄は扁平に広がり孵卵機に入れ
る前の卵黄の盛り上がりは感じられない。

観察に実体顕微鏡を用いると血管域(area vasculosa)、
脊索の原基(頭突起、head process)、
原条(Primitive streak)、体節等がはっきりではないが
識別できる。



















D シート5(孵卵第2日目:48時間後)



胚盤葉はほぼ直径3cm程度に拡がっており、胚も
大きく成長して約5mm程度になっているが、肉眼
による胚の確認はまだ困難である。
この時期頭部の発達が著しく、眼胞もはっきり識別
できる。同時に胚は頭部の左側を下げる様に捻転
し横臥する。
心臓は孵卵第2日目の初期から発達するので、孵
卵48時間後には十分にその動きを捉えることがで
き、血液の循環が見られる。

受精の判定はこの孵卵第2日目の段階での判定
が最も適している。卵を35〜40℃で2日間加温す
ると胚盤葉が明らかに大きくなり明快に判定できる。
しかも2日間程度の加温では転卵をしなくても卵黄
と卵殻膜の癒着は起きない。














E シート6(孵卵第3日目:72時間後)





鶏の21日間の孵卵中で胚が死亡し易い時期が、孵
卵第3日目と孵卵第19日目である。
孵卵第3日目は前日に分化し始めた各臓器が一層
充実する時期であり、孵卵中で最も重要な時期であ
る。
孵卵第3日目付近で死亡する直接の原因について
はまだ明らかではないが、通常の孵卵作業では温
度の低下程度で胚が死亡する等の影響は受けにく
い。
現時点では転卵によるショックがこの時期の死亡原
因の一つと考えているので、この時期の転卵は静か
にそしてゆっくり行い、回数も1日に6〜10回で十分
と思う。















F シート7(孵卵第4日目:96時間後)





割卵直後では前日に引き続いて血管域の著しい発
達が見られ、胚の大きさが8mm程度に成長している
のが判る。
外形的変化では体の屈曲が著しくなり、卵黄の上に
横臥した形を呈し、胚全体はC字形となり頭部先端と
尾部とが向き合った位置となる。
尿嚢(allantois)は孵卵第3日目時点では識別できな
いが、孵卵第4日目では約5mm程度の大きさになっ
ている。また前、後肢の原基が扁平に突出する様に
発達しているのが判る。


















G シート8(孵卵第5日目:120時間後)






この時期には割卵直後でも胚が肉眼で識別できる。
その大きさは約12mm程度に成長しており、頭部は
7〜9mm程度にさらに大きく成長している。
中脳は前日に較べてより突出して見える。とくに、こ
の時期の特徴として前肢の屈曲が識別できる(但し、
後肢の屈曲ははっきりしない)。






















H シート9(孵卵第6日目:144時間後)






割卵直後は卵殻膜が白色化し卵黄が大きく扁平に
広がっている印象を受ける。
胚は約15mm程度の大きさとなっており、体表面(表
皮)は白色化し体内の様子が不鮮明となるが眼胞が
鮮やかに黒く見える。
前肢、後肢の先端はさらに扁平に広がり、カエデ葉
の印象を受ける。





















I シート10(孵卵第7日目:168時間後)







胚は20mm程度に成長しており、前肢の指と後肢の
趾の部分がより扁平となり、血管分布が鮮明に見え
る。
また上嘴の先端に「卵歯」(Egg tooth)の原基が確
認できる。





















J シート11(拡大画像)







上記、シート10の右側画像の拡大です。


























K シート12(孵卵第8日目:192時間後)







胚は約23mm程度に成長している。この時期には
前肢の指、後肢の趾(あしゆび)の分化が判別で
きる。
とくに後肢は明快に識別できる。























L シート13(拡大画像)







上記、シート12の右側画像の拡大です。


























M シート14(孵卵第9日目:216時間後)







割卵直後は「漿尿膜」(chorio-allantoic membrane)
に気室が見られる。
胎児は約30mm程度の大きさに成長している。
体全体に「羽芽」(Papillary process)が発達し始め、
いわゆる「鳥肌」となる。中でも尾部の突出が最も長
い。





















N シート15(拡大画像)







上記、シート14の右側画像の拡大です。


























O シート16(孵卵第10日目:240時間後)







胚は約33mm程度に成長している。
羽芽は尾部程長くなっている(一部はすでにカール
状になっている)が、まだ羽毛という印象は受けな
い。
頭部で肉冠の原基の分化が識別できる。眼瞼が楕
円状に開いており、あたかも眼を半分開けているか
の様な印象を受ける。




















P シート17(孵卵第11日目:264時間後)







胚の体長は約40mm程度に成長している。
この頃から水中で慎重に割卵しても、なお漿尿膜か
らの多少の出血を見る様になる。眼は前日よりも閉
じており尾部の羽芽はカールした状態で長く、他の
部位も頭部を除いて全体に羽芽の伸長が見られる。

後肢の鱗(脚鱗)の分化も見られる様になるが、この
時期はまだはっきりしない。



















Q シート18(拡大画像)







上記、シート17の右側画像の拡大です。


























R シート19(孵卵第12日目:288時間後)







胚は約45mm程度に成長している。
羽芽がより伸長して全体的に細く、眼瞼は閉じる
ように細く上眼瞼にも羽芽が見られる。後肢の鱗
がはっきりと識別でき、さらに趾の腹部のふくらみ
が判別できる。






















S シート20(拡大画像)







上記、シート19の右側画像の拡大です。


























*この続きは、こちらの養鶏研修シリーズ【その4】鶏胚の成長(2/2)をご覧ください。



前のページに戻る