*養鶏研修シリーズ【その4】



鶏胚の成長(2/2)


・このページは、養鶏研修シリーズ【その4】鶏胚の成長(1/2)の続きです。


@ シート21(孵卵第13日目:312時間後)







羊膜を破断した状態での胚の大きさは43〜53mmと、
前日まで感じられなかった胚の大きさのばらつきが
見られる。
羽芽が体表面全体を覆い、とくに頸部の羽芽の長さ
は10〜15mmと最も長い。
眼瞼はほぼ閉じられ、後肢の趾の爪が白く角化して
いるのが判別できる。



















A シート22(孵卵第14日目:336時間後)







前日(13日目)に較べて体表面上大きな変化は見
られない。
羊膜を破断した状態での胚の大きさは60〜65mm
と大きくなっている。
前日に較べて後肢の趾の腹部側に細かな凹凸が
より増して多く見られる。





















B シート23(孵卵第15日目:360時間後)







割卵直後の漿尿膜に尿酸が見られ、卵黄はより萎
んだ様に見える。
前日(14日目)に続いて体表面上大きな変化は見
られないが、羊膜を破断した状態での胚の大きさは
7cmと大きくなっている。
この時期までの羽芽はきれいなピンク色を呈してい
る。



















C シート24(孵卵第16日目:384時間後)







割卵時に卵殻の薄さ(脆弱)が目立ち、鋭端側にも
気室が見られて漿尿膜は白濁している。
羊膜を破断した状態で胚の大きさは8〜9cmと大き
くなっており、表面上発生ヒナと殆ど同様に見える。

卵白は極めて少量だが残っている。この時期から羽
芽(綿毛)は白色化し前日のピンク色と区別できる。

(ヒナの骨の形成には、卵殻のカルシウムが使われ
ます)
















D シート25(孵卵第17日目:408時間後)






割卵時に漿尿膜がゼラチン様に肥厚しており、破断
するときはビリビリという印象を受ける。
胚は8〜9cmとなっており肉冠のひだが肉眼でも十
分に識別できる。
「卵黄嚢」(yolk sac)は小さくなっているがまだ腹腔
内に収容されていない。
この時期に荒々しく卵を移動(ハッチャーからセッター)
させると爪や嘴で卵黄嚢を破壊する危険がある。
嘴は腹部の方向にありまだ右翼の下に入っていな
い。

















E シート26(孵卵第18日目:432時間後)





割卵直後、漿尿膜内には殆ど漿尿液が無くなりヒナ
の様子がよく判る。
この時期は体の内外面、ヒナの体位等に大きな変化
が見られる。
卵黄嚢はさらに小さくなり(前日のように萎んだ感じは
受けない)一部が腹腔内に吸収される。吸収は平均
的に孵卵第17.5日目(約420時間後)前後から始まり
最初はゆっくり、そして次第に速くなる。
腹腔には直径2cm程度の開口部ができ1.5〜2日間か
けて完全に卵黄嚢が腹腔内に吸収される(孵卵第19
日目でも卵黄嚢はまだ完全に腹腔内に吸収されてい
ない)。

















F シート27(同上)







頭部は両腿間に位置し両肢は開いて頭部の前方に
突き出している。その脚の間に前日と違って著しく変
色した卵黄嚢が位置する。
嘴は右翼下の位置に捻転して入り込み「端打ち」(卵
の内部から嘴でカラをつつく動作)の準備に入る。






















G シート28(孵卵第19日目:456時間後)







21日間の孵卵中で胚の死亡率が最も高い時期で
ある。
割卵直後は前日同様漿尿膜を通してヒナの様子が
はっきり判る。
卵黄嚢の吸収状態にばらつきが見られ、発生の早
いヒナは卵黄嚢の吸収後直径5mm程度の大きさに
漿尿膜を破っている。この時点でヒナは漿尿膜呼吸
から肺呼吸に転じ、端打ち以前にすでに「ピヨ、ピヨ」
と鳴き声の聞き取れる卵も見られる。
この後まもなく「端打ち」が開始される。

















H シート29(同上)







孵卵第19日目のヒナの様子です。


























I シート30(孵卵第20日目:480時間後)






ほとんどの卵で「端打ち」が進んでいる。
端打ちの位置は卵の赤道より若干鈍端側で、赤道
と平行にヒナから見て左回りに進み、その速さはほ
ぼ6〜9時間で一周する。
端打ち中のヒナは腹腔と漿尿膜がまだ繋がっている
ことが多い。
孵卵第20日目(480時間)にはすでに発生している
ヒナも見られるが、卵黄嚢の腹腔への吸収口である
いわゆる「臍」(へそ:yolksac umbilicus)の付近は
まだ完全に乾いていない。


















J シート31(同上)







「端打ち」の様子です。


























K シート32(孵卵第21日目:504時間後)



すでに殆どのヒナが発生している。
最も早く発生するヒナと最も遅く発生するヒナの時間
のずれは簡単に24時間以上もあり孵卵504時間後
でも完全に発生していないヒナもいくらか見られる。

発生直後のヒナの腹部は完全に乾いていないので、
いわゆる「へそ絞まりの悪い」ヒナが多い。この時点
で荒々しくヒナを取り扱うと「臍帯部」からの大腸菌等
による汚染の危険がある。
発生したヒナを孵卵機から取り出すときはヒナの腹部
「臍帯部」が十分に乾燥しているのを確認してから行
うことが肝要である。

孵卵現場では発生の遅れたヒナも未発生に加えるこ
とが多いが、これには種卵の貯蔵(貯卵)日数、温度
や入卵前予備加温等の影響も受けることから、孵卵
現場での技術データの採取は慎重に行うことを薦める。













L シート33




前のページに戻る