飼料開発の研究所(鶏関連) |
@ 研究開発センター正門
茨城県つくば市にある日本農産工業(株) 研究開発
センターの正門です。
多くの緑に囲まれた自然豊かな敷地内にあります。
A 研究所建物(外観)
研究開発センターの建物(正面入口)です。
内部には、様々な研究設備、実験設備や資料室な
どがあります。
B 鶏舎外観(高床式)
研究開発センター内にある鶏舎の外観です。
最近あまり見かけなくなった「高床式」の鶏舎で、
鶏は上の階にいます。
鶏糞は1階の地面まで落下します。
C 高床式鶏舎(アップ)
高床式鶏舎の接近写真です。
1階部分(鶏糞の堆積するところ)は、2階にある
ケージ内の鶏と距離を置いて離れています。
D 高床式鶏舎(1階部分)
高床式鶏舎の1階部分のアップ写真です。
1階部分に落下した鶏糞は、一般の鶏舎に比べ
て通気性が良いため、早く乾燥します。
E 高床式鶏舎(2階部分)
高床式鶏舎の2階部分にあるケージ(鶏を入れる
カゴのこと)の様子です。
鶏種(鶏の種類)別にケージの列に入っており、飼
料と卵質(たまごの品質)の関連などを研究されて
います。
(*中規模試験のエリア)
F ケージ内の鶏
ケージ内の鶏の様子です。
このケージは、2段式になっていますが、撮影時
には、下段部分のみに鶏が入れられていました。
ずっと奥までケージが並んでいる様子が分かりま
す。
(*中規模試験のエリア)
G ケージ内の鶏(アップ)
ケージ内の鶏の様子のアップ写真です。
1つのケージ(鶏を入れるカゴ)に2羽の鶏が入れら
れているのが確認できます。
1つのケージに複数の鶏を入れることにより、鶏はエ
サを競って食べるようになり、食欲が旺盛になります。
(*中規模試験のエリア)
H ケージの様子
ケージのすぐ前には「エサとい」があります。
エサはこの中に「自動供給装置」により、入れられ
ます。
写真の通路一番奥に見える、天井近くにある銀色
の箱型の装置およびパイプが、エサの自動供給装
置です。
この装置が、決まった時刻(エサをやる時刻)になる
と通路に沿ってスライドし、「エサとい」の中にエサを
分配していきます。
(*中規模試験のエリア)
I 飼料研究用の鶏舎エリア
上記のHまでの写真とは、鶏舎内の反対側に位置
する飼料等の研究用に飼育されている鶏のケージ
です。
「エサとい」(写真の黄色のとい)の中のエサを鶏が
ついばんでいる様子が分かります。
(*小規模試験のエリア)
J ケージ内の鶏の様子
ケージ内の鶏の様子です。
こちらのエリアでは、2段になったケージ(カゴ)の
上段部分にも鶏が入れられているのが分かります。
また、こちらのエリアは、写真Hまでのエリアとは
異なり、1つのケージ内には1羽の鶏のみが入って
います。
(*小規模試験のエリア)
K 鶏の個体別管理
ここは、一般の養鶏場とは異なり、開発されたエサ
などの研究を行なうところであるため、鶏の個体毎
(1羽毎)に管理用の番号が振られています。
管理番号の貼られている黄色いものが「エサとい」
で、その上にある同じ色の小さな「とい」は、鶏が飲
みこぼした水を受けるためのものです。
鶏は、ケージ(カゴ)の上面と同じ高さに設置してあ
るパイプに付いている小さなボタンを押すことによっ
て、そこから出た水を飲みます。
この水を飲むためのボタンのような装置を「ニップル
ドリンカー」と呼んでいます。
(*小規模試験のエリア)
L 高床式鶏舎の天井
高床式鶏舎の天井部分を撮影したものです。
太陽の光が降り注いでいるのが分かります。
このように自然の光や風を取り入れる形式の鶏舎
を「開放鶏舎」と呼んでいます。
これとは別に、外光を遮断し、温度や湿度の調整
(風の調整)などをコンピュータ管理によって行なう
「ウィンドウレス鶏舎」(窓のない鶏舎の意)という
形式のものもあります。
(*小規模試験のエリア)
M 採卵されたたまご
この鶏舎で採卵されたたまごです。
これらのたまごは産卵成績を集計した後、出荷され
ます。
「飼料研究用」のものは各種分析の工程へ送られま
す。
N 鶏の資料館(和鶏館)
日本農産工業の誇る「鶏の資料館」である「和鶏館」
(わけいかん)の建物です。
「和鶏館」は、以前は神奈川県横浜市にありました
が、こちら(茨城県つくば市)の研究開発センター内
に移設されました。
この「和鶏館」は、平成24年1月末をもちまして閉館
となりました。(*2012.02.11追記)
「和鶏館」の館内には、鶏のルーツを探る各種資料
や文献、鶏の剥製(はく製)など、興味深いものが多
く展示されています。
前のページに戻る |