入雛(にゅうすう)作業 |
@ 育雛(いくすう)鶏舎
ヒヨコを産卵直前まで飼育するための「育雛鶏舎」
(いくすうけいしゃ)の外観です。
この養鶏場では、ここでヒヨコを育てた後、すぐ近
くにある「成鶏用鶏舎」で採卵を行っています。
A ヒヨコの導入前の内部
育雛鶏舎の内部の様子です。
ヒヨコの導入前には、感染症などを予防するため
鶏舎内部の清掃、消毒を十分に行います。
大き目の小鳥のカゴくらいのサイズのケージ(か
ご)が並んでいます。
B ケージ(かご)の内部
ケージ(かご)の中には、エサ箱(四角いオレンジ色
のもの)と水皿(丸い赤色のもの)が1つずつセットさ
れています。
C ヒヨコの到着
養鶏場(神奈川県伊勢原市)に、孵化場(茨城県
新治郡千代田町)からヒヨコが到着しました。
(午前6時45分頃)
大型のバンの車で、約3時間かかって運ばれてき
たヒヨコは、ただちに鶏舎内に運ばれます。
D ヒヨコの様子(その1)
車中のヒヨコの様子です。
一番上のバスケットには穴の空いた覆いの板が置
かれていました。
E ヒヨコの様子(その2)
運ばれてきたヒヨコの様子です。
この日の前日朝から昼にかけて孵化(ふ化)したヒヨ
コです。
ヒヨコは、孵化してもすぐにエサを食べず、約50時
間は体内に取り込んでいる卵黄を栄養源として、消
化器官の発達を待ちます。
このヒヨコは、「ジュリア」という鶏種(鶏の種類)で、
成鶏(大人の鶏)になると、白玉のたまごを産みます。
F ヒヨコの様子(その3)
このヒヨコは「ボリス ブラウン」という鶏種(鶏の種類)
で、成鶏(大人の鶏)になると、赤玉のたまごを産みま
す。上記のヒヨコと羽毛の色が異なっているのが分か
ります。
普通、養鶏場では消費者のニーズに合わせて、白玉
を産む鶏と赤玉を産む鶏の両方を飼育しているところ
が多いのです。
G 入雛(にゅうすう)作業の様子
仕切られたケージ(かご)の中にヒヨコを入れている
様子です。
養鶏場に新たなヒヨコを導入することを「入雛」(にゅ
うすう)と呼んでいます。
H ケージの様子
ケージが並んでいる様子です。
1つのケージ(丸くて赤い水皿が入っている単位が
1つのケージです)
1ケージ(かご)に25羽ずつ入れられていきます。
(午前6時55分頃)
I 暖房用ボイラー
鶏舎内に設置されている暖房用のボイラーです。
このボイラーにより、鶏舎内の温度が34〜35℃に
設定されていました。
(飼育環境の温度は、鶏の日齢により変えていきま
す)
写真に写っている黒いパイプにより、鶏舎内全体が
均一に温められます。
J ケージ内のヒヨコの様子
ケージ内に入れられたヒヨコの様子です。
ヒヨコは、これから約3ヶ月間、この鶏舎で飼育され
ます。
(鶏はふ化してから約4ヶ月くらいから産卵を始めま
す)
K 入雛作業の終了
ヒヨコが到着してから約45分で、入雛作業が完了
しました。
(午前7時30分頃)
L 養鶏場前の自販機
今回取材した養鶏場(安達養鶏:神奈川県伊勢原
市)の道路向かい側に設置してある「たまごの自動
販売機」の様子です。
いつも新鮮な産みたてたまごが販売されています。
自販機の裏側には、クーラーが設置してあり、夏期
は品質低下を防ぐために運転されています。
*ヒヨコが大きくなっていく様子や成鶏の産卵の様子を、こちらの「ケージ飼い養鶏場の例」のページで紹介しています。
前のページに戻る |