体脂肪率について |
|
|
|
|
適正摂取エネルギー(1日:成人の場合) | ||
身長(cm) | 体重(kg) | 適正エネルギー量(kcal) |
140 | 43 | 1100〜1300 |
145 | 46 | 1150〜1400 |
150 | 50 | 1250〜1500 |
155 | 53 | 1350〜1600 |
160 | 56 | 1400〜1700 |
165 | 60 | 1500〜1800 |
170 | 64 | 1600〜1900 |
175 | 67 | 1700〜2000 |
180 | 71 | 1800〜2150 |
|
「メタボリックシンドローム」とは |
過食や運動不足により、内臓脂肪が蓄積し、高血圧症、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病を複数併せ持 つ状態を「メタボリックシンドローム」と呼びます。 これらの病気はお互いが密接な関係をもって発生しており、多数合併するほど動脈硬化を進行させ、脳梗塞、 心筋梗塞などを起こしやすくなります。生活習慣病の主な疾患に「肥満症」、「高血圧」、「糖尿病」、「高脂血 症」などがありますが、これらの疾患は個々の原因で発症するというよりも、肥満、特に内臓に脂肪が蓄積し 肥満が元凶であると考えられています。 . |
「メタボリックシンドローム」とは、食事の欧米化と運動不足による内蔵脂肪の蓄積を基盤として、一人に複数 の危険因子が集中し、動脈硬化が進行して心筋梗塞や脳卒中などの病気が起こる症候群です。 診断基準のポイントとして、日本人を対象としたウエスト周囲径の基準が出されています。立位で軽く息を吐 いた状態の時の、へその高さでのウエスト周囲を測定し、男性で85cm以上、女性で90cm以上を内蔵脂肪 蓄積ありと判断します。 内蔵脂肪蓄積があって、脂質異常(中性脂肪値が150mg/dl以上あるいは、HDLコレステロール値が 40mg/dl未満)、血圧異常(130/85mmHg以上)、高血糖(空腹時血糖が110mg/dl以上)の3項目のう ち2項目以上があてはまれば、「メタボリックシンドローム」と判断します。 . 高血圧では最近、家庭血圧が注目されています。病院での血圧は通常より高くなる傾向があり、「白衣高血 圧」と言われています。正確で便利な家庭用血圧計が普及してきており、家庭血圧を測ることが、日常の血 圧管理に有効であることがわかってきました。 . |
メタボリックシンドロームの病因 |
高血糖、脂質異常、高血圧、肥満は生活習慣と密接に関連していると考えられています。食事性の要因とし て、動物性脂肪や糖類の摂取が多く、逆に食物繊維の摂取が少ないといった生活環境によるものが多いと 考えられます。 それに加えて、複数の遺伝的な要素があわさり、病態が出来ていると考えられます。インスリン抵抗性も病 態として重要です。「インスリン抵抗性」とは、インスリン作用に対する感受性の低下のことです。主に、骨格 筋はインスリン抵抗性が現れやすい臓器であり、その結果、糖処理能の低下や、脂肪代謝異常、血管内皮 細胞の血管弛緩反応低下により、高血圧を惹起する結果につながります。 . また、最近の研究で、脂肪細胞から血液中に分泌される「アディポネクチン」という化学物質が(アディポ=脂 肪)明らかになりました。標準的な体格の人には多く存在し、内臓脂肪が増加すると、反対に「アディポネクチ ン」は減少することが明らかになりました。 アディポネクチンは、全身の血管に動脈硬化の兆候がみられた時に、これを修復する効果があることがわか っています。 「肥満度」は、身長と体重から求められる指数です。(BMI)これに対して、体脂肪の量がどれだけ多いかを みる指標が「体脂肪率」です。最近では体脂肪率が測定できる体重計が普及しています。 . |
メタボリックシンドロームの予防と治療 |
メタボリックシンドローム治療の第一は、生活療法です。メタボリックシンドロームの根本は、肥満、(体脂肪 率の上昇)が原因であり、その根本には、過食・運動不足といった生活習慣が必ずあるからです。 運動の役割は大きく分けて2つあります。一つは、体脂肪を燃焼させるためのもの。もう一つは、体の基礎代 謝を高めるためのものです。 余分についた体脂肪を燃焼させるためには、有酸素運動が重要です。早歩きや水泳、エアロビクスなどの運 動を10分以上行うことが必要です。以前は20分以上続けないと脂肪が燃えないと言われていましたが、最 近の知見では10分位でも、余熱で脂肪の燃焼が起こると考えられています。 . ヒトは安静時でもカロリーを消費しており、これを「基礎代謝」といいます。カロリーを消費する臓器として重要 なのが筋肉です。筋肉が増えれば安静時でもカロリーを消費する量が増えて、余分に摂取したカロリーを有 効に消費することができます。 筋肉を増やすための運動としてダンベル体操や筋肉トレーニングなどの無酸素運動が有効です。このように ダイエットでは「有酸素運動」による脂肪の燃焼と「無酸素運動」による筋肉の増量を組み合わせて行うことが 大切です。 |
食べる物のポイント |
1.総エネルギー摂取量(カロリー)を制限する 2.摂取コレステロール、飽和脂肪酸を制限する 3.減塩 4.食物繊維の摂取量を増やす . |
食べ方のポイント |
1.早食いをやめる 2.ながら食いをやめる 3.夜食をやめる . |
運動のポイント |
1.早歩きなどの有酸素運動を10分以上毎日行う。 2.ダンベル体操、筋肉トレーニングなどの無酸素運動を行う。 . |
前のページに戻る |