*放し飼い養鶏

・ここでは、「放し飼い養鶏」を行っている養鶏場を見学します。(*2001.04.08 東北牧場取材により追加)
・取材先は、青森県にある東北牧場です。この牧場は、総面積90ヘクタール(約27万2千坪)、鶏舎1.5ヘクタール(約4千500坪)、菜園部13ヘクタール(約3万9千坪)という広大な敷地を持っています。
・東北牧場では、主に競争用サラブレッド馬の飼育を行っており、約50頭のサラブレッドがいました。敷地内には、専用のレースコースや雨天練習場なども併設されています。


@ 鶏舎の外観






この養鶏場のカマボコ型の「鶏舎」と、鶏の
運動場「パドック」です。

鶏は、鶏舎の出入り口からパドック内に自由
に出入りできるようになっています。

この養鶏場にはこの鶏舎が2棟あり、約2千羽
の鶏が飼育されています。





















A 鶏専用の運動場(パドック)






鶏が運動場(パドック)で放し飼いされている様
子です。
パドックを含めると、鶏1羽当たり4.5畳もある
広い敷地の放し飼いです。

























B パドックでの鶏の様子






広い敷地の中で、鶏は虫やミミズなどの自然
のエサをついばみます。

敷地のところどころに、くぼみのような穴が見え
ますが、これは鶏が「砂浴び」をするために自分
で掘ったものです。























C 鶏の様子(その1)






エサを撒いて、鶏が集まってきたところです。
羽の色が茶色の鶏がメス、白いのがオスで
す。

この養鶏場では、メス鶏10羽に対してオス鶏
1羽の割合で混飼していて、有精卵を生産して
います。






















D 鶏の様子(その2)






鶏が元気にエサをついばんでいる様子です。
写真右の鶏が大きく羽を広げています。



























E 鶏舎の内部(中央通路)






カマボコ型鶏舎の内部の様子です。
通路が中央にあり、左右に鶏の日齢別に
仕切られた部屋が1棟に6つあります。

冬期のため、風除けのビニールシートが張
られていますが、暖かくなると外されます。























F 鶏舎の内部(その1)








鶏舎の内部の様子です。
冬期の取材であったため、天井に防寒用の
ビニールシートが張られていますが、暖かく
なると取り除かれて、まったくの「開放型鶏舎」
になります。






















G 鶏舎の内部(その2)






奥に見える棚のようなものが、産卵箱です。
鶏は、暗いところでたまごを産む性質がある
ため、通常は、この中で産卵します。

鶏舎内部の中央には、止まり木もあります。
























H 鶏舎の内部(その3)






鶏舎の内部の様子です。
止まり木の上段にも多くの鶏が止まっていま
す。
自然環境で育てられた鶏は、意外と高いとこ
ろまで飛ぶことができます。
























I 産卵箱の内部






産卵箱のフタを開けたところです。
早朝の取材だったため、たくさんのたまごが
産卵されています。

この養鶏場で生産されたたまごは「身土不二
(しんどふじ)というブランド名で、この東北牧場
から直接、契約会員の自宅に宅配されています。






















J エサの攪拌機






鶏に与えるエサを調合するための攪拌機
です。

この養鶏場では、鶏専用の「トウモロコシ畑」
で有機栽培により育てた「有機トウモロコシ」
を主成分とし、この他に陸奥湾で採れた昆布
やホタテの貝殻、モミガラを炭化させたもの、
天然ミネラル、魚粉、米、発酵飼料などを用い
た完全な「自家配合飼料」で飼育しています。

また、この牧場の菜園部で採れた野菜の端
材などもエサになります。

















K 有機栽培のトウモロコシ






この養鶏場では、鶏の生活環境と水、エサに
こだわりを持たれています。

このタルに入っているのは、鶏のエサの材料と
なる「トウモロコシ」ですが、この養鶏場(東北
牧場)内にある、鶏専用の「トウモロコシ畑」で
有機栽培により育てた「有機トウモロコシ」を与
えています。

この写真は、そのトウモロコシを粉砕機で細か
く砕いたものです。
(トウモロコシの芯も一緒に粉砕されています)

この養鶏場では、この自家製の「有機栽培トウ
モロコシ」以外のトウモロコシを使用していない
ため、鶏の飼育羽数をすぐには増やせないそう
です。












L 発酵飼料






この養鶏場のエサの材料の1つである
「発酵飼料」です。

普段は、覆いをかぶせてあります。覆いを
とると湯気が立ち上り、手を入れると熱い
ほどの温度になっています。

この「発酵飼料」の原材料は、企業秘密と
のことで、教えていただけませんでした。
























前のページに戻る