最新式GPセンター(稼動前) |
@ 新本社GPセンター(全景)
完成したばかりの丸ト鶏卵販売(株)の新本社
GPセンターの外観です。
翌日の稼動開始を控え、その準備が急ピッチで
進められていました。
写真中央の奥に写っているのは、気密性を確保
したトラックターミナルのドックシェルターです。
入口にある黄色いバーは、消毒液噴霧装置です。
トラックの運転席から、装置にあるスイッチ用の
紐を引っ張ると噴霧が開始され、トラックの入場と
ともに車両全体を消毒できるようになっています。
A 洗卵室(全景)
洗卵室(たまごの殻の表面を洗う工程の部屋)
の内部全景です。
大型の洗卵機が2台並んで設置されています。
写真手前に写っている黄色い囲いの部分は、リ
フトです。
B 洗卵乾燥機
洗卵室に並んでいる2台の洗卵乾燥機の様子
です。
たまごは、写真の左から右に向かってローラー
コンベア上を流れながら洗卵、乾燥されます。
壁の向こう側がGPセンターの清浄区(洗卵後の
たまごを扱う場所)です。
C 乾燥機
乾燥機のアップ画像です。
稼動時には、たまごは白く写っているローラーコ
ンベア上を写真の左下から右奥に向かって流れ
ていき、隣室のGPマシンに入っていきます。
D 洗卵室から殺菌工程へ
洗卵を終えたたまごがローラーコンベアによって
入ってくる部分です。
写真右側にある壁で仕切られているところからこ
ちら側が「清浄区」(きれいになったたまごを扱う
場所)です。養鶏場から搬入直後のたまごを扱う
場所(壁の向こう側)を「準清浄区」と呼んでおり、
清浄区と区分しています。
これは、食品としての安全性を確保するためのも
ので、清浄区へ入る際には専用の衣服、帽子、
履物の着用や手洗い、消毒などが必要です。
E 殺菌装置(殺菌ランプ)
写真Dに写っている装置のアップ画像です。
これは、洗卵乾燥後の殺菌(殻の表面を紫外線に
より殺菌)を行う装置です。使用時(稼動時)には、
跳ね上がっているランプ部分は、水平に下ろされて
殺菌灯(写真のガラス管部分)が点灯します。
その下をローラーコンベアにのったたまごがゆっくり
と回転しながら、殻の表面が殺菌されます。
F 殺菌灯下のローラーコンベア
写真Eの殺菌灯下にあるローラーコンベアです。
ローラーが回転して、たまごを写真の右方向にゆっ
くり送ります。
ローラーコンベアの上に変わった形をした金属バー
が見えますが、これはたまごの向きをそろえるため
の機構です。
パックに入っているたまごは、鋭端部(たまごの尖っ
た方)を下にして詰められていますが、その向きをそ
ろえる役目をする機構です。
G 透光検卵の暗室
「透光検卵」(とうこうけんらん:暗室でたまごの下
から光を当てて検査すること)を行う部分です。
稼動時は、写真右に写っているカーテン(暗幕)を
引きます。
暗室の底部にローラーコンベアがあり、たまごは
右から左に向かってゆっくりと流れていきます。
それを人の目でチェックし、たまごに異常(ヒビの入
ったものや殻の表面の汚れがひどいものなど)が
あれば、専用の器具でそのたまごをポイントします。
すると、ポイントされたたまごのアドレスがコンピュ
ータに記憶され、後工程で自動的に不良卵として
はねられる(専用のレーンに流れる)ようになって
います。
H ヒビ卵自動検出装置
透光検卵を終えたたまごは、写真右上の黒い装置
(血卵自動検出装置)により血卵(少量の血液が混
じったたまご)を自動検知します。
(これは、血液の成分であるヘモグロビンが光に反
応することを利用して行われます)
透光検卵出口にある「自動ヒビ卵検出装置」(写真
中央の銀色の箱の部分))です。
写真右側に写っているのは、写真Gの透光検卵用
の暗室です。
透光検卵および血卵検査、ヒビ卵検査が行われて
通過した正常卵は、写真手前に写っているレールに
より、選別(サイズ分け)およびパック詰めの工程へ
と進みます。
(この写真はカバーを開けた状態)
I ヒビ卵自動検出装置のセンサ部
自動ヒビ卵検査装置のセンサ部です。
この写真では、写真Hの銀色の箱の部分が跳ね
上げられて(カバーを開けた状態)いますが、稼動
時は水平に下ろされます。
装置内にコイル状のものが見えますが、これがヒ
ビ卵自動検出装置の「クラックディテクター」と呼ば
れるセンサです。
この「クラックディテクター」は、検知機の中をたま
ごが通過する際に、たまご1個につき鋭端部8ヶ
所、鈍端部8ヶ所の合計16ヶ所を軽くたたくことに
よって、目に見えないヒビが入っていないか検知し
ます。
ヒビが検知されたたまごは、そのアドレス(場所)
が記憶され、後の工程で自動的に不良卵のレーン
へ流されます。
稼動時には、写真下に写っているローラーコンベア
により、たまごは右から左に流れていきます。
J ロボット パッキング システム(全景)
たまごを一度に移動させるための「ロボット
パッキン
グ システム」のバキュームローダー部(写真中央の
青いアーム部分)です。
バキューム(真空圧)により、たまごを一度に吸い付
けて移動する装置です。
このロボットは、滞留エリアにサイズ毎に蓄積される
たまごの量をコンピュータがリアルタイムに判断し、
処理すべき、たまごパックの準備やたまごのパック
へのセットを自動で行うマシンです。
(この写真はカバーを外した状態)
K 搬送ラインとパックライン
写真の右から左に向かって伸びている青い部分
が、たまごが移動する「搬送ライン」です。
搬送ラインにのったたまごは、自動的にサイズ分
けされたレーン(パックライン)まで運ばれていき
ます。
写真左側に写っている水色のものは、加工用(ゆ
でたまご製造、液卵製造など)などに用いられる
「たまごトレー」で、この写真の部分は、トレーへた
まごのセットを行う部分です。
(トレーは写真の右方向に1枚ずつ進みます)
L ロボット パッキング システム
写真Jの「ロボット パッキング システム」を反対
方向から撮影したものです。
M たまごパック供給部(その1)
「ロボット パッキング システム」のたまごパック供給
部です。
写真中央にたまごパックが重ねられているのが見
えます。その底部から供給されたパックは、写真の
左奥方向に流れていき、左上に写っているバキュー
ムローダーにより、たまごが一度にセット(パック詰
め)されます。
このマシンは、通称「ロボット パッカー」と呼ばれて
います。
写真の右上に写っているのは、業務用の箱玉(段
ボール箱入り)用のモールドトレーの供給部です。
N たまごパック供給部(その2)
写真Mとは別形態のたまごパック供給部です。
ホッパーと呼ばれる部分にたまごパックが横に
積み重ねられてセットされているのが見えます。
(写真には2列写っています)
O たまごトレー供給部(その1)
加工工場(ゆでたまご製造、液卵製造など)への
輸送に用いられる「たまごトレー」の供給部の写真
です。
トレーが1枚ずつレールを写真左奥に向かって流
れていき、たまごが載せられてセットされます。
P たまごトレー供給部(その2)
たまごトレーの供給部が並んで設置されている
様子です。
Q パック卵ライン(その1)
パック詰めされたたまごが流れていくラインです。
R パック卵ライン(その2)
パック詰めされたたまごが流れていくラインは、
用途により複数に分岐しています。
S 重量チェック
「定重量パック」などの重量をチェックする装置で
す。装置の直下のベルト上をたまごパックが流れ
てきたときに、瞬時にチェックされます。
チェック結果により、流すコースを変えることがで
きるようになっています。
奥のコースに写っているのは、たまごの上端部
に1個ずつ賞味期限表示の小さな丸いシールを
貼るための装置です。
(このシールは「マメシール」と呼ばれています))
S-1 ラベリング機
たまごパックの上面に商品ラベルを貼付するため
のラベリング機です。
ロールに巻かれたラベルシールが見えます。
パック詰めされたたまごは、写真の下部に写って
いるレールの上を右から左下に流れて、ラベルが
貼られます。
また、ラベリング機のレール手前にあるクリーム色
の装置は、パックのフタを閉じて超音波により封緘
するための装置です。
S-2 小ロット用GPマシン
PB(プライベートブランド)商品などの小ロットの
パッキングを行うためのマシンです。
このマシン単独でバッチ処理(一括処理)が可能
となっています。
S-3 洗浄設備
加工場などから回収したプラスチック製のたまご
トレーやコンテナなどを洗浄するための設備です。
(GPマシンの部屋とは隔離されています)
前のページに戻る |