最新式GPセンター(稼動後) |
@ 新本社GPセンター(全景)
丸ト鶏卵販売(株)の新本社GPセンターです。
平成15年2月17日に稼動を開始しました。
ここで生産された製品は、グループ企業である
丸ト鶏卵販売(株)が販売しています。
写真右奥には、グループ企業である豊橋飼料
(株)のテクニカルセンター(研究所)の建物や
試験用ウインドウレス鶏舎が見えます。
入口にある黄色いバーは、入場するトラックを
消毒するための「消毒液噴霧装置」です。
A 原卵搬入庫
養鶏場から運ばれてきた原卵(原料卵)を一時
保管する搬入庫内部の様子です。
たまごの鮮度を保つため、低温室になっていま
す。
黄色いカーテンの向こう側にトラックターミナル
の搬入口があります。
B 搬入された原卵(その1)
ラック(トレー)により搬入された原卵の様子です。
C 搬入された原卵(その2)
コンテナにより搬入された原卵の様子です。
D 洗卵室(全景)
洗卵室(たまごの殻の表面を洗う工程の部屋)
の内部全景です。
大型の洗卵機が2台並んで設置されています。
E 洗卵工程(その1)
ラックに積まれたたまごは、ラックごと写真左下の
リフト(黄色い囲みのある部分)に載せられます。
このリフトを徐々に上げながら、人手によりラックか
らたまごトレー(たまごの乗った水色のトレー)を段
積み(6段のトレー)のまま下ろします。
下ろした段積みのトレーを、そのまま写真左側にあ
るベルトコンベアに載せます。
F 洗卵工程(その2)
写真Eのリフトが右端に写っていますが、ここで
下ろされた段積みのままのたまごトレーは、右
の装置により、自動的に1段ずつになっていきま
す。この装置のことを「段バラシ機」と呼んでいま
す。
段バラシ機からのトレーは、写真手前に向かって
ベルトコンベアにより運ばれます。
その後、「コの字型」のベルトコンベアによって、
写真左に見える装置まで移動していきます。
G 洗卵工程(その3)
写真Fの左側に写っていた装置で、真空圧によ
り、1トレーのたまご(5個×6列=30個)を同時
に移動させるためのものです。この装置は「バキ
ュームローダー」と呼ばれています。
このバキュームローダーは、写真の左奥にある洗
卵機の入口にたまごをセットします。
H 洗卵工程(その4)
写真右手前に写っているのが、写真Gのバキュー
ムローダーです。
トレーのたまごを吸い上げようとしている写真です。
(アームの先の黒いゴムの部分で、真空圧により
たまごを吸い付けます)
たまごを吸引した後、アームが上に弧を描いて左
側に移動し、洗卵機入口のローラーコンベアにたま
ごを移動させます。
(写真左の装置が洗卵機です)
I 洗卵工程(その5)
洗卵室内の洗卵機の様子です。
写真中央に左右2台並んで設置されています。
たまごは、写真の手前側から奥に向かってゆっ
くりと進んでいます。
写真奥の壁の向こう側が、検卵やサイズ分け、
パッキング(パック詰め)などを行う部屋です。
J 休止直前の洗卵機(その1)
昼休憩の時間に近くなり、給卵が終わろうとして
いるところです。
左側の洗卵機上のたまごは、既に処理されてな
くなっています。
K 休止直前の洗卵機(その2)
洗卵機を止めて、カバーを開いたところです。
マシンの中に白い洗卵用のブラシが並んでいる
のが見えます。
L 休止直前の洗卵機(その3)
「洗卵ブラシ」のアップ画像です。
写真左側のブラシの隙間から洗卵機に入っている
たまごが見えます。
たまごは、ブラシの下をローラーコンベアによって
写真の左から右にゆっくり流れていきながら、温水
によってブラッシング洗浄されます。
(マシン稼動中は、ブラシが回転しています)
M 検卵工程(その1)
洗卵室の隣にあるGPマシンの設置されている
部屋です。
左側の壁の向こうが、先ほどの洗卵室です。
GPセンターでは、養鶏場から運ばれてきたたま
ごを洗卵するまでの部屋を「準清浄区域」、洗卵
後のたまごを扱う部屋を「清浄区域」と区分し、
両区域を壁で区切っています。
洗卵後、まず、検卵(たまごを検査すること)が
行われます。
N 検卵工程(その2)
洗卵室から検卵工程へたまごが流れてくる様子
です。
たまごは、壁の向こうにある洗卵機で、洗卵、乾
燥されて、写真の右に向かってローラコンベアに
より、ゆっくりと流れてきます。
左の壁から出てきたたまごは、殺菌灯によりたま
ごの殻の表面の紫外線殺菌を行います。
(写真で青白く光っている部分)
殺菌灯の下には、たまごの向きをそろえるための
金属バーがあり、検卵室に流れてきたときには、
たまごの鋭端(尖った方)と鈍端(丸い方)がそろ
えられています。
*殺菌装置の内部の様子は、こちらのページに
ある写真D〜Fでご覧いただけます。
O 検卵工程(その3)
検卵工程の様子です。
「透光検卵」(とうこうけんらん)と呼ばれる方式で、
ローラーコンベア上を流れるたまごの下から光を
当てて、たまごの内部に異常なもの(血が混ざっ
たもの)や、汚れの落ちていないたまごがないか
人の目によりチェックします。
ここでの透光検卵は、2つの流れでチェックされて
います。(洗卵機からの2コース)
P 検卵工程(その4)
透光検卵で不良卵と判断されたたまごは、オペ
レータの手により、その場で取り除かれるか、オ
ペレータの持っているポインタ装置により不良の
たまごをポイントします。
ポイントされたたまごは、そのアドレス(位置)が
コンピュータに記憶され、この直後の工程で自動
的に不良卵として取り除かれます。
たまごは、写真の左から右に向かってローラコン
ベアの上をゆっくりと流れています。
Q 血卵検出およびヒビ卵検出工程(その1)
透光検卵を終えたたまごは、写真左の黒い装置
(血卵自動検出装置)により血卵(少量の血液が
混じったたまご)を自動検知します。
(装置により発光した光で、色素を分析することに
より検知します)
写真右側の銀色の箱の部分が「自動ヒビ卵検出
装置」です。
殻にヒビが入ったたまごは鮮度低下が早いので、
この装置により検知し、不良卵として取り除きま
す。
たまごは、写真左側の検卵装置の出口から右に
向かって、ローラーコンベアの上をゆっくりと流れ
ています。
R ヒビ卵検出工程(その2)
自動ヒビ卵検出装置のセンサ部です。
装置内にコイル状のものが見えますが、これがヒ
ビ卵自動検出装置の「クラックディテクター」と呼ば
れるセンサです。
この「クラックディテクター」は、検知機の中をたま
ごが通過する際に、たまご1個につき鋭端部8ヶ
所、鈍端部8ヶ所、胴の部分8ヶ所の合計24ヶ所
をかるくたたくことによって、目に見えないヒビが入
っていないか検知します。
ヒビが検知されたたまごは、そのアドレス(場所)が
記憶され、後の工程で自動的に不良卵のレーンへ
流されます。
たまごは、「クラックディテクター」の下にあるローラ
ーコンベアにより、写真の左から右に向かって流れ
ています。
*検知センサ部分は、こちらのページの写真Iで
詳細にご覧になれます。
S GPマシンのレールへ
ヒビ卵検査で不良(ヒビあり)と判定されたたまご
は、そのアドレス(位置)がコンピュータに記憶さ
れ、後工程で不良卵として取り除かれます。
S-1 GPマシンのレール(その1)
各種の検査を終え、異常がないと判断されたた
まごは、グレーディング(サイズわけ)およびパッ
キング(パック詰め)の工程に移ります。
写真手前にコンピュータのディスプレイが見えま
す。
S-2 GPマシンのレール(その2)
検査を終えたたまごがレールに乗ってGPマシン
に運ばれていく様子です。
たまごは写真の上方奥に向かって流れています。
S-3 GPマシンのレール(その3)
レールの上を写真奥に向かって流れていくたまご
の列です。
その先にGPマシンの全景が見えます。
前のページに戻る |