*日本鶏飼育場(その1)



日本鶏飼育場(その1)


ここでは、天然記念物に指定されている貴重な日本鶏などを飼育保存している「日本鶏飼育場」内部の様子を見ていきます。取材先は、愛知県新城(しんしろ)市の「豊橋飼料(株)」の新本社GPセンターに併設されている新城養鶏試験場内にある「日本鶏飼育場」です。ここでは、天然記念物に指定されている鶏種の保存のため、希少価値の高い日本鶏が大切に飼育されています。
(*2003.06.21取材)


@ 日本鶏飼育鶏舎(外観)







日本鶏が飼育されている鶏舎の外観です。

全長約70mの飼育舎の内部には、通路を挟ん
で、30の仕切った部屋があり、1つの部屋の中
に1鶏種(けいしゅ:鶏の種類)が飼育されてい
ます。






















@-1 日本鶏飼育鶏舎(内部)






日本鶏(和鶏)飼育場の内部の様子です。
通路の左右にたくさんの扉と名板が見えます。
それぞれの部屋の中には、鶏種毎に数羽の日
本鶏が入れられ、飼育されています。

写真左に写っているのは、三大長鳴鶏(ながな
きどり)の1種である「東天紅鶏」(とうてんこう)
です。

蜀 鶏(とうまる)、蓑曳鶏(みのひき)、小国鶏
(しょうこく)、矮鶏(ちゃぼ)、比内鶏(ひないど
り)などの日本を代表する在来種が大切に飼育
されています。
















A 東天紅鶏







天然記念物の東天紅鶏(とうてんこう)のオスです。
尾羽が長く美しい鶏で、長鳴き鶏としても有名です。

(原産:高知県)
(体重:オス約2,250g、メス約1,800g)























B 薩摩鶏(赤笹)







天然記念物の薩摩鶏(さつまどり)です。
闘鶏用として、江戸時代に足に刃物をつけて闘わ
せていたことから「剣付鶏」(けんつきどり)とも呼
ばれていました。

体格がよく、食用にも使われる鶏種です。

(原産:鹿児島県)
(体重:オス約3,375g、メス約3,000g)



















C 薩摩鶏(白笹)







写真Bと同じ薩摩鶏です。
この写真の鶏は「白笹」という羽色のものです。


























D 大軍鶏(その1)







闘鶏で有名な天然記念物の大軍鶏(おおしゃも)
です。太い首が特徴的です。

江戸時代に「シャム」(現在のタイ)から渡来した
鶏で、闘争心が強く大型なことから闘鶏に使われ
ていました。
肉は非常に美味しいといわれています。

(体重:オス約5,620g、メス約4,880g)



















E 大軍鶏(その2)







大軍鶏です。奥にメスの姿が見えます。



























F 小軍鶏







天然記念物の小軍鶏(こしゃも)のメスです。

軍鶏を小型化した鶏種で、闘鶏には用いられない
鶏です。飼育管理が楽なことから飼育愛好家が多
いといわれています。

(体重:オス約1,200g、メス約1,000g)





















G 小国鶏(白藤)







天然記念物の小国鶏(しょうこく)です。
「白藤」という羽色のものです。

小国鶏は平安時代に中国から持ち込まれた鶏で、
姿が美しいことから、観賞用品種を作出するため
の交配に多く用いられた鶏種です。

(体重:オス約2,000g、メス約1,600g)




















H 小国鶏







写真Hと同じ小国鶏です。
鶏冠(トサカ)の小さいメスの姿が見えます。


























I 小国鶏(五色)







「五色」という羽色の小国鶏です。
奥にメスの姿が見えます。


























J 蜀鶏







天然記念物の蜀鶏(とうまる)です。
大型で全体が黒い鶏です。遠くまで聞こえる澄ん
だ張りのある声で鳴くことで知られています。

(原産:新潟県)
(体重:オス約3,750g、メス約2,800g)






















K 比内鶏







天然記念物の比内鶏(ひないどり)の部屋の様子
です。
この比内鶏は、首回りの羽が多く、ずんぐりとした
重量感のある体型をしています。大型で肉量が多
いことから食用にも使われる鶏種です。

(原産:秋田県)
(体重:オス約3,000g、メス約2,300g)




















L 三河







三河(みかわ)種の鶏です。
左がオス、右がメスです。


























*この続きは、こちらの施設見学コース「日本鶏飼育場(その2)」をご覧ください。




前のページに戻る