*日本鶏剥製展示室(その1)



日本鶏剥製展示室(その1)


ここでは、天然記念物に指定されている貴重な日本鶏などの剥製を保存している「日本鶏剥製展示室」内部の様子を見ていきます。取材先は、愛知県新城(しんしろ)市の「豊橋飼料(株)」の新本社GPセンターに併設されている新城養鶏試験場です。ここにある「日本鶏飼育場」で飼育され、寿命で命を落とした日本鶏を剥製にして保存展示しているものです。(一般公開はされていません)
(*2003.06.21取材)


@ 小国鶏(しょうこく)







天然記念物の小国鶏(しょうこく)です。

小国鶏は平安時代に中国から持ち込まれた鶏で、
姿が美しいことから、観賞用品種を作出するため
の交配に多く用いられた鶏種です。

(体重:オス約2,000g、メス約1,600g





















A 黒矮鶏(くろちゃぼ)







全体が黒い色をした黒矮鶏です。



























B 銀鈴波チャボ







波のような柄の羽色の矮鶏(ちゃぼ)です。
たまごの大きさが分る標本も展示されています。


























C 髭地鶏(ひげじどり)







佐渡髭地鶏(さどひげじどり)のつがいです。
肉髭(にくぜん)が小さく、髭が生えている小型の
鶏です。

(原産:新潟県)
(体重:オス約1,500g、メス約1,200g)






















D 小軍鶏(赤笹)







小軍鶏(こしゃも)のつがいです。(赤笹)
軍鶏を小型化した鶏種で、闘鶏には用いられない
鶏です。飼育管理が楽なことから飼育愛好家が多
いといわれています。

(体重:オス約1,200g、メス約1,000g)






















E 小軍鶏(白笹)







「白笹」の羽色の小軍鶏のつがいです。



























F 大軍鶏(おおしゃも)







闘鶏で有名な天然記念物の大軍鶏(おおしゃも)
です。太い首が特徴的です。

江戸時代に「シャム」(現在のタイ)から渡来した
鶏で、闘争心が強く大型なことから闘鶏に使われ
ていました。
肉は非常に美味しいといわれています。

(体重:オス約5,620g、メス約4,880g)



















G 薩摩鶏(白)







天然記念物の薩摩鶏(さつまどり)の白です。
体格がよく、食用にも使われる鶏種です。

(原産:鹿児島県)
(体重:オス約3,375g、メス約3,000g























H 大軍鶏(白)







天然記念物の大軍鶏(おおしゃも)の白です。



























I 大軍鶏(白笹)







大軍鶏(おおしゃも)の白笹です。

大軍鶏は、闘鶏で有名な鶏で、太い首が特徴的
です。
江戸時代に「シャム」(現在のタイ)から渡来した
鶏で、闘争心が強く大型なことから闘鶏に使われ
ていました。
肉は非常に美味しいといわれています。

(体重:オス約5,620g、メス約4,880g)


















J 蓑曳鶏(白笹)







天然記念物の蓑曳鶏(みのひき)の「白笹」のオス
です。
この鶏は、腰の部分に生える蓑羽(みのばね)と幅
広の尾羽(おばね)が地面につくほど長くなります。

(原産:静岡県、愛知県)
(体重:オス約2,500g、メス約2,000g)





















K 蓑曳鶏(赤笹)







写真Kと同じ蓑曳鶏(みのひき)の「赤笹」です。



























L 地頭鶏







天然記念物の地頭鶏(じとっこ)です。
足の短い大型の鶏種で、丈夫で育てやすく、肉も
美味であるため、農家で大切にされた鶏です。

(原産:鹿児島県)
(体重:オス約3,000g、メス約2,500g)






















M 矮鶏







矮鶏(ちゃぼ)です。
矮鶏は羽色の種類が豊富な鶏種です。


























N 尾長鶏(白)







特別天然記念物の尾長鶏(おながどり)の白のオ
スです。
尾長鶏は、江戸時代中期に土佐藩(現在の高知
県)で作出された鶏です。

(原産:高知県)






















O 尾長鶏







写真Oと同じく、特別天然記念物の尾長鶏(おな
がどり)のオスです。

尾長鶏は、江戸時代中期に土佐藩(現在の高知
県)で作出されたものです。
オスの尾羽(おばね)は抜け換わらず、一生伸び
続けることから、現在では12mの長さに達する鶏
もいます。
メスは尾羽が伸び続けることはありません。

(原産:高知県)

















P 名古屋種と矮鶏







写真左側が名古屋種(なごや)のオスです。

この鶏とバフコーチン種を掛け合わせて「名古屋
コーチン」が作出されました。

(原産:愛知県)






















*この続きは、こちらの施設見学コース「日本鶏剥製展示室(その2)」をご覧ください。




前のページに戻る