*土佐はちきん地鶏 飼育場(その1)


・ここでは、平成22年9月9日(木)に取材が実現した高知県のブランド鶏「土佐はちきん地鶏」(商標登録 第4981420号)の飼育場(高知県土佐郡大川村)を見ていきます。
・「土佐はちきん地鶏」は肉用種の鶏で、高値で取引されているブランド地鶏です。
・「土佐はちきん地鶏」の特徴などについては、こちら高知県畜産試験場のホームページをご覧ください。(*2010.12.30追加)


@ 飼育場の鶏舎(その1)





「土佐はちきん地鶏」の飼育場の鶏舎の様子で
す。
場所は、四国の高知県大川村で、近くに有名な
早明浦(さめうら)ダムがあり、四国山地の土佐
郡にあります。



















A 飼育場の鶏舎(その2)





全長が約80mもある鶏舎(けいしゃ)が、この
敷地内に15棟あります。






















B 飼育場の鶏舎(その3)





鶏舎の側面です。金網から新鮮な外気を取り入
れる「開放鶏舎」となっています。






















C 育雛鶏舎内部の様子(その1)





育雛(いくすう:ヒナを育てること)鶏舎の内部の
様子です。






















D 育雛鶏舎内部の様子(その2)




この育雛鶏舎は、これから新しいヒナを導入する
準備をしている最中です。

円状のトタンの囲いの中に、ヒナを入れます。
その上にある白い円盤状のものは、ブルーダー
と呼ばれる暖房装置(燃料はガス)です。



















E 育雛鶏舎外部の様子




育雛用鶏舎の入口の様子です。
左側にあるコマ状のタンクは、飼料(エサ)タンク
です。

鶏舎入口の左側にプロパンガスボンベが見えま
すが、これは写真Dの「ブルーダー」の燃料用で
す。


















F 育雛の様子(その1)





飼育されているヒナの様子です。

「土佐はちきん地鶏」は、高知県原産の土佐九斤
(とさくきん)の雄を大シャモの雌に掛け合わせた
個体(雄)と、白色プリマスロックの雌を交配して
平成17年度に作出(開発)された鶏です。


















G 育雛の様子(その2)





育雛中のヒナのアップ画像です。























H 中雛鶏舎の様子(その1)





中雛(ちゅうすう)鶏舎の様子です。























I 中雛鶏舎の様子(その2)





中雛(ちゅうすう)鶏舎の内部の様子です。
オレンジ色の容器は、給餌器で飼料(エサ)が入っ
ています。また、赤い色の容器は、給水器です。





















J 中雛鶏舎の様子(その3)




元気に動き回っている中雛の様子です。

この「土佐はちきん地鶏」は、生存率が高く飼い
易い肉専用鶏で、80日の飼育期間で体重が
約3kg(雌雄平均)を目指しています。




















*この続きは、「土佐はちきん地鶏 飼育場(その2)」をご覧ください。(2ページの構成になっています)




前のページに戻る