*かきがら飼料工場(その1)


・平成22年2月13日に広島県福山市に本社がある「卜部(うらべ)産業 株式会社」の「かきがら飼料工場」の見学、取材が実現しました。
・卜部産業は、牡蠣(かき)の養殖、販売から養鶏飼料用や肥料用としての「かきがら」粉砕製品の製造、販売までを行っている企業で、かきがら粉砕製品で国内シェア1位の会社です。
・ここでは、かきの養殖施設から、かきがら飼料工場に至るまでの過程を紹介しています。(ただし、かきがら粉砕工程および食品工場内での製造工程は撮影禁止場所につき、画像の掲載はありませんので、ご了承ください)
*画像中心のため、4ページに分けて掲載しています。(*2010.12.03追加)


@ カキいかだ(その1)





海上に浮かぶ牡蠣筏(かきいかだ)の様子です。

(兵庫県相生市の相生港にて撮影)





















A カキいかだ(その2)





広島県の広島港に浮かぶ牡蠣筏の様子です。
画像右奥の方角が広島市です。

(宮島連絡船上から撮影)




















B カキいかだ(その3)





瀬戸内海に浮かぶ牡蠣筏群の風景です。
1基のカキいかだの大きさは約20m×約10m
です。

(岡山県の岡山ブルーラインにある片上大橋
から東備港を望む場所から撮影)


















C カキいかだ材料(その1)





牡蠣筏(かきいかだ)を組む際の材料となる「竹」
です。(長さは約20m)

(広島県の地御前漁港にて撮影)




















D カキいかだ材料(その2)





牡蠣筏を浮かせるために使われている発泡スチ
ロール製のブイ(浮き)です。
直径約1mの円筒形をしています。

(広島県の地御前漁港にて撮影)



















E カキいかだ材料(その3)




牡蠣(カキ)は、針金に通したホタテ貝にくっついて
成長します。
写真F、Gの抑制棚(よくせいだな)で、約6ヶ月
から1年生育させた後、1.5cm程度だったホタテ
貝の間隔を「通し替え作業」を行って、23cm程度
の間隔に変えます。

この写真は、その「通し替え」の際に使われるス
ペーサーとなるパイプで、ホタテ貝とホタテ貝の間
に入れるものです。















【採苗と抑制】
・「採苗」(さいびょう:海中に浮遊しているカキの幼生をとること)や
 「抑制」(よくせい:環境に強い丈夫なカキに育てるための養殖の
 1工程)、「育成」(いくせい:カキを育てること)にはホタテ貝が利用
 されています。ホタテ貝は主に、北海道から購入されています。

・夏季に卵から孵ったカキの幼生(約0.3mm)は約2週間の浮遊
 生活を送り、その後、海水中にある固形物に付着して成長します。
 その幼生を、このホタテ貝の殻を利用してとるのです。


F 抑制棚(その1)





「採苗」は、毎年7月中旬頃から9月中旬頃まで
行われ、採苗後のカキの幼生は写真中央に見え
る「抑制棚」(よくせいだな)に吊るします。



(広島県の地御前漁港にて撮影)

















G 抑制棚(その2)





抑制棚は、潮の干満で海中に沈んだり、海上に
出たりする、岸に近いところに設置されています。
これにより、カキに抵抗力がつき、環境に強いカ
キになります。




















H 養殖中のカキいかだ





瀬戸内海で養殖(育成)中のカキいかだ群です。
1基のカキいかだの大きさは約20m×約10m
で、長さ約9mの針金に種カキが付いたホタテ貝
が通されています。
これを、「垂下連」(すいかれん)と呼んでいます
が、1基の筏(いかだ)に約600本も吊るされて
います。

















I 収穫作業




成長した牡蠣(かき)の収穫作業の様子です。
海域の場所にもよりますが、約1年の育成で
出荷されます。

クレーンの付いた漁船で、6本の「垂下連」を
吊り上げているところです。
クレーンで垂下連を船上まで持ちあげた後、
ワイヤーカッター(大きなハサミのような道具)
で針金を切り、収穫します。
















J 収穫用の漁船





カキの収穫用に使われる漁船です。
クレーンが設置されているのが見えます。

(広島県の地御前漁港にて撮影)




















K カキ打ち場(その1)





二枚貝である牡蠣(カキ)を開けて「むき身」にす
ることを広島では「カキを打つ」と呼んでいます。

この写真は、カキ打ち場の外観です。ベルトコン
ベアが見えますが、これは、「カキがら」を右上に
写っているタンクへ運んでいます。


















L カキ打ち場(その2)





牡蠣(カキ)打ち場の内部の様子です。
収穫されたカキは、殻のまま洗浄機で洗い、さら
に1日きれな海水プール(浄化プール)に置いて
きれいにします。

(*写真手前が海水プール)


















M カキ打ち場(その3)





カキ打ち作業の様子です。
「打ち子さん」と呼ばれる方が、器用に素早く
カラを剥いていきます。





















N カキ打ち場(その4)





「打ち子さん」の右にあるバケツにむき身が入り
ます。バケツの周りにある牡蠣は、これから打つ
(むく)牡蠣です。

むき身になった牡蠣(カキ)は、すぐに洗浄されて
新鮮なうちに出荷されていきます。

剥いた後の「カキがら」は、打ち子さんの正面に
ある四角い穴に入れられます。
その後、「カキがら」は、床下のベルトコンベアを
通って、集積タンクに運ばれます。













O カキ打ち場(その5)





牡蠣(カキ)打ち後の「カキがら」の様子です。
この「カキがら」が、卜部産業により、新たな製品
へと生まれ変わる原料となります。





















P 殻付きカキの出荷





牡蠣(カキ)の出荷は「むき身」だけではなく、
「殻付きカキ」としても出荷されています。
育成途中にホタテ貝から外されて、網の中に入
れて育てられたものです。

(1斗缶に10kgの殻付きカキが入ります)


















Q カキがら




牡蠣(かき)は二枚貝で、片方の内側が深く
くぼみ、もう片方はやや扁平な貝がらとなっ
ています。

この写真は、同一の牡蠣のからで、右側が
扁平でフタのようにくっついていました。
(写真左側のカラの長さ10.5cm)


















*この続きは、「かきがら飼料工場(その2)」をご覧ください。(4ページの構成になっています)




前のページに戻る