ウズラ飼育場(養鶉場) |
@ 養鶉場(鶉舎全景)
養鶉場(ようじゅんじょう)にある鶉舎(じゅんしゃ)
の全景(外観)です。
この農場には、2棟の鶉舎があり、合計で28万
羽ものウズラが飼育されています。
鶉(うずら)は元々、中国原産で、日本へは奈良
時代に渡来したといわれています。戦国時代に
は武士がうずらを好み、出陣の折りにはその鳴き
声で吉凶を占ったということから、広く飼育される
ようになったという話も残っています。
日本の養鶉家も現在では少なくなり、90〜100
軒ほどで、一番多いのは愛知県豊橋市、2番目が
千葉県干潟町です。
A 鶉舎とエサタンク
もう1棟の鶉舎と飼料タンク(エサタンク)の様子
です。
鶉舎の全長は、100メートル近くあります。
B 鶉舎内部の様子(その1)
鶉舎(じゅんしゃ)内部の様子です。
飼育用のケージ(カゴ)が、9段(9階建て)に積み
重ねられたようになっていて、鶉舎の奥に向かっ
て並んでいます。
(*ノンフラッシュで撮影)
C 鶉舎内部の様子(その2)
写真Bの場所(鶉舎内の通路)で、フラッシュ撮
影したものです。
各段の奥に並んでいるケージ(金網製のカゴ)の
様子が分かります。
写真右側の段には、ケージの中のウズラと産卵
されたウズラ卵が見えます。
(*フラッシュ撮影)
D 鶉舎内部の様子(その3)
飼育ケージのアップ画像です。
ケージの上部からウズラが顔を出しているのが
見えます。
また、産卵されたたまごが、カゴの底面の傾斜
によって、「とい」状の集卵ベルトの上に転がり
出ている様子が分かります。
野生のウズラは1年にたまごを7〜12個程度し
か産みませんが、採卵用のウズラは改良されて
年間220〜230個以上(鶏と同様にほぼ25時
間おきに産卵)も産みます。
(*フラッシュ撮影)
E 鶉舎内部の様子(その4)
飼育ケージは、区画ごとに壁があり、1区画(1つ
のケージ)に15羽のウズラが入っています。
集卵ベルトに載っているたくさんのウズラ卵が見え
ます。
野生のウズラはキジ科の渡り鳥で、日本では春か
ら夏にかけて北海道、本州北部で繁殖し、冬には
本州中部以南で越冬します。
繁殖地でも越冬地でも低木がまばらに生えている
草原や牧草地に生息しています。
(*フラッシュ撮影)
F 鶉舎内部の様子(その5)
飼育ケージの1区画をアップで撮影したものです。
ケージ内のウズラの様子と集卵ベルト上のたまご
の様子がよく分かります。
鶉(ウズラ)は、キジ科に属します。
うずらの「う」は叢(くさむら)のこと、「ずら」は群が
るという意味の「つら」に由来しています。「くさむら
に群がる」という名の通り、低木がまばらに生えて
いる草原や牧草地に生息している鳥です。
(*フラッシュ撮影)
G 鶉舎内部の様子(育すう)
鶉舎内の育雛(いくすう:ヒナを産卵直前まで育て
ること)を行っている区画部分です。
(*ノンフラッシュで撮影)
H 採卵用ベルト出口(集卵室)
産卵されたウズラ卵は、1日に1〜2回、集卵(しゅ
うらん:たまごを集めること)されます。
集卵は飼育ケージの前に伸びているベルト(集卵ベ
ルト)を動かすことにより行います。
この写真の左奥に向かって、先ほどのウズラ飼育ケ
ージがあります。(ドアの向こう側)
重ねられて写っている青いケースは、集卵されたウ
ズラ卵を入れて運ぶためのものです。
I 採卵されたウズラ卵(生食用)
出荷を待つ採卵されたウズラ卵です。
養鶉場で、生食用と加工用に選別されます。
この写真に写っているのは「生食用」として出荷
されるものです。
ウズラ卵の表面には、独特の模様がついていま
すが、同じうずらから生まれる卵はすべて同じ模
様です。
これは、ウズラの卵管には、人間でいう指紋のよ
うなものがあるためです。
J 採卵されたウズラ卵(加工用)
この写真に写っているのは「加工用」として出荷
されるものです。
加工用ウズラ卵は、ボイル、殻剥きされて、主に
水煮卵製品になります。
ウズラ卵には、ビタミンB2が鶏卵の約1.5倍含
まれています。
*ウズラ卵の加工場の様子は、こちらに掲載し
ています。
前のページに戻る |