ビタミンを多く含む食品


以下に「ビタミン」を多く含んでいる食品を、ビタミンの種類別に示します。
*99.03.20作成


(1) ビタミンA (カロチン)
・「ビタミンA」は、皮膚や粘膜を丈夫に保つ働きがあり、感染予防に効果があります。目の健康を保ちますので、OA作業などの多い人にはしっかりと摂ってほしいビタミンです。
・ウナギ、レバー、緑黄色野菜などに多く含まれます。脂溶性なので、油で炒めると吸収がよくなります。
・「カロチン」は、体に入ると3分の1がビタミンAに変わるので、「プロビタミンA」とも呼ばれます。ガン予防に有効なビタミンです。
・ニンジンなどの赤い色素がカロチンで、カロチンが多く含まれている食品が「緑黄色野菜」と呼ばれています。
「ビタミンA」を多く含む食品
食品名 100g当りの
ビタミン量(IU)
鶏レバー 47,000
モロヘイヤ 5,600
ウナギ(蒲焼き) 5,000
ニンジン 4,100
春菊 1,900
鶏卵(卵黄) 1,800
小松菜 1,800
ニ ラ 1,800
ほうれん草 1,700
サニーレタス 1,100
赤ピーマン 520
パセリ 4,200
干しワカメ 1,800
マーガリン 6,000
バター 1,900
プロセスチーズ 1,200


「カロチン」を多く含む食品
食品名 100g当りの
ビタミン量(μg)
モロヘイヤ 10,000
パセリ 7,500
ニンジン 7,300
ほうれん草 5,200
春菊 3,400
小松菜 3,300
ニ ラ 3,300
サニーレタス 2,000
かぼちゃ 850
ブロッコリー 720
赤ピーマン 940


(2) ビタミンB1
・糖質をエネルギーに変える働きもある水溶性ビタミンです。神経の調節や食欲増進などの作用もあります。
・夏場に、食べやすい麺類に偏った食事になると、「夏バテ」を引き起こすことがありますが、これは糖質の代謝にB1が不足しているためです。豚肉に多く含まれています。
「ビタミンB1」を多く含む食品
食品名 100g当りの
ビタミン量(mg)
豚ヒレ肉 1.34
豚もも肉 1.13
豚ロース肉 0.86
豚バラ肉 0.62
胚芽精米 0.30
玄 米 0.54
ロースハム 0.59
ソバ(日本ソバ) 0.27
モロヘイヤ 0.18
ライ麦パン 0.25


(3) ビタミンB2
・脂質の代謝に必要な水溶性ビタミンで、皮膚、粘膜の成育に関わります。不足すると口角炎、粘膜のあれなどを引き起こします。
・レバー、肉、緑黄色野菜などに多く含まれています。
「ビタミンB2」を多く含む食品
食品名 100g当りの
ビタミン量(mg)
豚レバー 3.60
サ バ 0.54
モロヘイヤ 0.42
カレイ 0.40
ソーセージ(魚肉ハム) 0.60
納 豆 0.56
ししゃも 0.43
鶏 卵 0.48
丸干しイワシ 0.55
プロセスチーズ 0.38


(4) ビタミンB6
・水溶性ビタミンで、主にタンパク質、糖質の代謝に関係しています。
・魚、肉類、くだものなどに多く含まれています。
「ビタミンB6」を多く含む食品
食品名 100g当りの
ビタミン量(mg)
ミナミマグロ(赤身) 1.08
鶏むね肉(皮なし) 1.06
カツオ 0.87
豚もも肉(脂身なし) 0.49
牛レバー 0.89
鶏レバー 0.65
真イワシ 0.44
ブ リ 0.42
ア ジ 0.40
ジャガイモ 0.24
バナナ 0.38
アボガド 0.32


(5) ビタミンB12
・水溶性ビタミンで、悪性貧血を予防します。
・卵類、乳類、魚介類、肉類に多く含まれています。
「ビタミンB12」を多く含む食品
食品名 100g当りの
ビタミン量(μg)
アサリ 59.6
牛レバー 52.8
牡蠣(かき) 38.9
しじみ 62.4
ホタルイカ 34.4
筋子(すじこ) 53.9
ハマグリ 28.4
ホッケ 10.7
サンマ 10.6
真イワシ 9.5
カツオ 8.0
ア ジ 7.5


(6) ナイアシン (ニコチン酸)
・水溶性ビタミンで、皮膚を丈夫に保ったり、神経系に関与しています。
・肉類、魚介類、豆類などに多く含まれています。
「ナイアシン」を多く含む食品
食品名 100g当りの
ビタミン量(mg)
カツオ 19.0
鶏むね肉(皮なし) 12.4
ミナミマグロ(赤身) 12.0
本マグロ(赤身) 10.0
ブ リ 9.5
サワラ 9.5
豚もも肉(脂身なし) 8.0
豚レバー 14.0
牛レバー 13.5
若鶏ささみ 12.0
真イワシ 7.7
丸干しイワシ 11.0


(7) パントテン酸
・広く動植物に分布しているビタミンで、卵、牛乳、白米などに多く含まれています。
「パントテン酸」を多く含む食品
大 豆
サツマイモ
鶏 卵
牛レバー
落花生(ピーナッツ)
食パン
牛 乳
白 米


(8) 葉 酸
・調理により失われることが少ないビタミンで、牛レバー、アスパラガス、トウモロコシなどに多く含まれています。
「葉酸」を多く含む食品
アスパラガス
大 豆
牛レバー
トウモロコシ
キャベツ
小麦粉
落花生(ピーナッツ)
白 米
玄 米
レタス
マッシュルーム


(9) ビオチン
・水溶性ビタミンで、卵、牛レバー、豚レバーなどに多く含まれています。
「ビオチン」を多く含む食品
牛レバー
豚レバー
落花生(ピーナッツ)
クルミ
鶏 卵
大 豆
カリフラワー
タマネギ
イワシ


(10) ビタミンC
・ガン予防、コラーゲンの生成、細胞を健康に保つために必要なビタミンです。免疫機能を高めたり、抵抗力がつきます。
・タバコを吸う人、ストレスの多い人は多めに摂りましょう。
・栄養所要量は、1日50mgですが、保存中や調理によるロス(損失)分を考えて、1日100〜150mgと多めに摂った方がよいでしょう。
・調理をするときに、材料を水に浸けたり、火を通したりしますから、このときビタミンCは、流れ出したり壊れたりしてしまい、口に入るビタミンCは、意外と少なくなっています。また、料理を作ってから、時間が過ぎると経過にしたがって、どんどんビタミンCが少なくなりますから、調理後はできるだけ早く食べたいものです。
・ビタミンCは、水に溶ける性質(水溶性)ですから、余分に摂っても不要分は身体の外に排出されるので摂りすぎの心配はありません。
「ビタミンC」を多く含む食品
食品名 100g当りの
ビタミン量(mg)
柿(かき) 280
ネーブルオレンジ 240
ブロッコリー 160
赤ピーマン 170
イチゴ 80
夏みかん 40
はっさく 40
小松菜 75
ほうれん草 65
モロヘイヤ 65
カリフラワー 65
レンコン 55


(11) ビタミンD
・ビタミンDは、腸管からのカルシウムの吸収を盛んにし、骨へのカルシウムの沈着を調節するビタミンです。
・魚、きくらげなどに多く含まれています。
・紫外線にあたると皮膚で合成されます。
・骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は、骨がもろくなる病気で、骨からカルシウムが抜け出してしまう病気です。この予防のために、カルシウムを多く摂ることに関心が高まっていますが、骨の材料のカルシウムとリンが丈夫な骨を作るためには、「ビタミンD」が必要です。
「ビタミンD」を多く含む食品
食品名 100g当りの
ビタミン量(IU)
サ ケ 1,300
メカジキ 1,000
カレイ 920
ウナギ 560
マグロ(脂身) 720
サ バ 440
サンマ 440
カツオ 400
サワラ 380
ニジマス 600
ア ユ(養殖) 230
きくらげ 16,000


(12) ビタミンE
・血行をよくしたり、血管壁を丈夫に保つ働きがあるので、動脈硬化の予防に有効です。
・細胞の酸化を防ぐので、老化防止にも有効で、ビタミンEは「若返りビタミン」とも呼ばれています。
・ビタミンEは、人間の体内で作ることができないので、食品から摂取する必要があります。
「ビタミンE」を多く含む食品
食品名 100g当りの
ビタミン量(mg)
モロヘイヤ 6.5
ウナギ(蒲焼き) 4.9
カボチャ 4.6
アーモンド 31.0
ほうれん草 2.6
赤ピーマン 4.4
イ カ 2.1
ブ リ 2.0
キンキ 2.4
サ ケ 1.3
アボガド 3.3
サツマイモ 1.3


(13) ビタミンK
・脂溶性ビタミンで、血液凝固に関係する成分の生成に関与しています。
・野菜、油脂類、海藻、豆類などに多く含まれています。
「ビタミンK」を多く含む食品
食品名 100g当りの
ビタミン量(μg)
モロヘイヤ 640
アシタバ 590
納 豆 870
小松菜 290
春 菊 250
ほうれん草 230
ブロッコリー 230
ニ ラ 250
ダイコンの葉 240
カブの葉 310
メキャベツ 300






前のページに戻る