ビタミンとは何か


最近、「ビタミン」という言葉をよく耳にします。「ビタミン」とは、いったい何でしょうか。
生物学辞典には、「ビタミンとは、生物が正常な生理機能を営むために、その必要量は微量であるが、自分ではそれを生成、合成できず、他の天然物から栄養素として取り入れなければならない一群の有機化合物である」と書かれています。
これだけでは、少し分かりにくいので、以下に説明をしていきます。


(1) 栄養素としてのビタミン

・私たち「ヒト」を含めて、すべての生物は生きていくために必要な物質を外界から取り入れ、これを利用して成長、運動、繁殖等の様々な活動を行っています。
それらの物質のことを一般に「栄養素」と呼んでおり、その中の1つが「ビタミン」なのです。
・「栄養素」には、他に炭水化物、脂質(脂肪)、タンパク質、無機質があります。無機質以外の4つは「有機化合物」というグループの物質で、これらは炭素原子同志の化学結合が骨組みとなり、「炭水化物」と「脂質」は、この骨組みに酸素と水素が結びつき、「タンパク質」では、それらにさらに窒素という元素が結びついています。
・ビタミン以外は、その化学的な構造の特徴によって分類されています。これらは以前、有機体(いわゆる生物)の体内でのみ作られると考えられていたので、「有機化合物」と呼ばれるようになったのですが、現在では、人工的に作ることができるものもあります。また、「無機質」とは、炭素、酸素、水素、窒素の4元素以外の元素そのものと水(H2O)のことを総称したものです。
・これらの「栄養素」は、次のような働きをしています。
炭水化物、脂質、タンパク質の3つは、生物にとって大量に摂取する必要があるので、「3大栄養素」とも言われ、主としてエネルギー源(つまり熱量素)として使われます。
このうちの「タンパク質」は、無機質と共に体を作る成分(すなわち構成素)としても働いています。これらが利用されるときには、様々な化学反応が体内で起こっています。その化学反応を円滑に進めるために必要な、潤滑油のような働きをする物質が「調整素」と言われる「ビタミン」と「無機質」です。
・3大栄養素と比べると「ビタミン」は、非常に少ない量で、体に有意義な働きをしてくれる有機化合物です。
では、一体どのくらいの量を摂取すればいいのでしょう。3大栄養素は、1日に数十g以上という量が必要ですが、それに対して「ビタミン」は、1日に数十mg(1mgは1gの1000分の1)または、それより少ない量で十分なのです。そして、何種類かある「ビタミン」の必要量は、それぞれ異なっています。
・すなわち「ビタミン」は、炭水化物、脂質、タンパク質というような、化学的な構造による分類の中には入らない物質ですが、微量で体の調節をする作用を持ち、しかも、体内で合成されないので、外界から取り入れなければならない物質(栄養素)のうちの「有機化合物」であるということになります。
(2) ビタミンの必要性

・生物によっては、ある種の「ビタミン」を体の中で作り出すことができる場合があります。その場合、該当のビタミンは、その生物にとっては外界から取り入れる必要はなくなります。
・私たち「ヒト」は、体内で「ビタミン」を作り出すことができませんから、食物等から摂取する必要があるわけです。
では、「ビタミン」が不足するとどうなるのでしょうか。先に述べたように、「ビタミン」は体内での様々な化学反応を円滑にするためのものですから、これが不足すると、この化学反応がうまく進まなくなります。このため体に必要な物質が作られなくなり、体調が悪くなります。これが、いわゆる「ビタミン欠乏症」と呼ばれているもので、各ビタミンに特有の症状が現れてきます。
「ビタミンB1」の不足から起こる「脚気」(かっけ)は、ビタミン欠乏症として有名です。
・典型的な欠乏症状が現れる少し前には、疲れやすい、だるい、よく眠れない、食欲があまりない、体調が思わしくない等の体の不調を訴える場合が多いようです。
そういう人の血液中のビタミン含有量を測ってみると、健康な人の正常値より低い場合が多く見られ、「潜在性ビタミン欠乏症」と言われています。
・では、多く摂れば摂るほどよいのかというと、そうではないようです。ある種のビタミンでは、多く摂りすぎると「過剰症」という病気になる場合もあるのです。これは普通の食事からの摂りすぎというよりも、ビタミン剤等の連用や誤用によって起こる場合が多いようです。
(3) ビタミンの種類

・ビタミンの発見は、19世紀の初頭です。脚気(かっけ)の研究から発見されました。
発見した物質が、化学的に「アミン」と呼ばれる特徴のものだったので、1912年に「ビタミン(Vitamine)」、すなわち「生命(Vita)」に必要な「アミン(amine)」という意味の名が付けられたのです。
・19世紀初頭に「脂溶性A」、「水溶性B」、「水溶性C」というビタミンが発見されましたが、その後、発見されていったビタミンも発見順にアルファベットを付け、ビタミンD、E、Fというように命名されていきました。
また、中にはナイアシン、パントテン酸、葉酸等、はじめから科学的な名称が付けられたものもありました。
・ところが、「水溶性B」のビタミンは、一旦命名されたものの、実は化学的には1種類ではなく、いくつかに分けられることが分かってきました。つまり、「水溶性B」が発見された米ぬかや酵母中には、いくつかのビタミンが含まれていたわけです。
そこで、それらには、Bの右下に小さく番号を付け、B1、B2、B3と命名されていったのですが、その後、ビタミンではないことが分かったものや、別の化学的な名称で報告されたものと同じ物質であることが分かったものなどが抜けてゆき、現在では、B1、B2、B6、B12の4種類となりました。
・「ビタミンF」は、不飽和脂肪酸(二重結合というものを持つ脂肪酸)の一種であることが分かり、化学的には「脂質」に分類されるので、ビタミンには入れず、「必須脂肪酸」と呼ぶようになりました。
また、「ビタミンK」は、発見順のアルファベットではなく、血液の凝固に関係する物質であることから、「凝固」というドイツ語の頭文字からKが付いています。
・ある種の動物にとっては必要であっても、ヒトにとっては必要ないものもありますので、それらを除いて、現在、ヒトの食物の成分として必要なビタミンであると確認されているのは、下表の13種類となっています。
(IUPAC-IUBとは、国際純正応用化学連合−国際生化学連合の意)
区 分 名 称 IUPAC-IUBによる常用名
脂溶性ビタミン ビタミンA レチノール
レチナール
レチノイン酸 または ビタミンA酸
プロビタミンA カロテン
ビタミンD (D2) エルゴカルシフェロール
ビタミンD (D3) コレカルシフェロール
プロビタミンD エルゴステロール
7-デヒドロコレステロール
ビタミンE トコフェロール
トコトリエノール
ビタミンK (K1) フィロキノン
ビタミンK (K2) メナキノン
水溶性ビタミン ビタミンB1 チアミン
ビタミンB2 リボフラビン
ビタミンB6 ピリドキシン
ピリドキサール
ピリドキサミン
ナイアシン ニコチン酸
ニコチンアミド
パントテン酸 パントテン酸
ビオチン ビオチン
葉 酸 (フォラシン) 葉 酸
ビタミンB12 シアノコバラミン
ヒドロキソコバラミン
ビタミンC アスコルビン酸


(4) 脂溶性と水溶性

・ビタミンは、油や水に溶けやすいかどうかの性質によって、「脂溶性ビタミン」と「水溶性ビタミン」に区分されています。
「脂溶性ビタミン」は、A、D、E、Kの4種類です。また、「水溶性ビタミン」は、B1、B2、ナイアシン、B6、パントテン酸、ビオチン、葉酸、B12、Cの9種類です。
・水溶性ビタミンのうち、ビタミンC以外を「ビタミンB群」と呼ぶことがありますが、それは、これらのビタミンが米ぬか、酵母、肝臓などにとても多く含まれているために、ひとまとめにされているのです。
・ビタミンを「脂溶性」と「水溶性」に分けているのは、それぞれにグループの特徴があるからです。
「脂溶性ビタミン」は、水溶性ビタミンに比べると、熱には比較的安定で、化学構造が割合に似ています。一方、「水溶性ビタミン」は、化学構造には共通した特徴はないのですが、体内での作用はビタミンC以外は共通点(補酵素としての機能)を持っています。
・ビタミンを必要量以上に体内に取り入れた場合、「水溶性ビタミン」は、一通り体内にゆき渡ってしまえば、後の過剰分は尿の中に排泄されてしまいます。
しかし、「脂溶性ビタミン」は、体の中で肝臓などに貯蔵されやすくなっています。つまり、脂溶性ビタミンは、食いだめができて便利ですが、貯蔵されすぎてしまうことによる「過剰症」が起こる場合もあるのです。
・ヒトに必要な13種類のビタミンは、栄養素としてとても重要なものですが、ビタミンの中には、様々な食品の中に含まれるために、普通の食事を摂っていればほとんど不足することのないものや、腸内細菌が合成するビタミンを利用しているために、特別なとき以外にはめったに不足することがなく、そのため、必要量のはっきりしないものなどがあります。このようなビタミンは、食生活の上では特に注意を払わなくても問題はありません。
・そこで、不足しがちなビタミンとして、日本では、ビタミンA、D、B1、B2、ナイアシン、ビタミンC、Eの7種類が1日に摂るべき量である「栄養所要量」が決められています。(ビタミンEについては、目標摂取量)
(5) ビタミンの単位

・ビタミンの必要量(栄養所要量)等は、「mg」で示されています。但し、ビタミンAとDは、「IU」で表されています。「IU」とは、国際単位(International_Unit)の略です。
なぜ、IUで表すのかというと、ビタミンAとDには、それぞれに同じビタミン作用をする物質でも化学的な構造が少し違っているものがあり、また、「プロビタミンA」および「プロビタミンD」と呼ばれるものがあるからです。
・「プロビタミン」とは、そのもの自体はビタミンではないのですが、それが体内においてビタミンに転換されてビタミンの作用をする物質のことをいいます。
それらの1つ1つの効力(作用の強さ)は異なっていますので、「重量(mg)」で示すと、その効力はそれぞれで違ってきてしまうのです。そこで、その中の1つの物質を「標準物質」として、一定の量を「1単位」(1IU)とし、それと同等の効力を持つ他の物質(標準物質以外の物質)の重量分を、同じ1単位として表しているのです。




ビタミンの特徴


ここでは、現在、「ビタミン」と呼ばれている13種類について、一般的に用いられている化学名とその特徴を紹介します。
(*99.03.30追加)


(1) 13種類のビタミンの概要


13種類のビタミン
脂溶性
ビタミン 化学名 特 徴 発見年
ビタミンA レチノール 皮膚や粘膜を丈夫に保ち、感染予防に効果がある。 1915年
ビタミンD カルシフェロール 腸管からのカルシウムの吸収を盛んにする。 1919年
ビタミンE トコフェロール 血管壁を丈夫に保ち、動脈硬化を予防する。 1922年
ビタミンK フィロキノン 血液凝固に関係する成分を生成するのに必要。 1935年
水溶性
ビタミン 化学名 特 徴 発見年
ビタミンB1 サイアミン 糖質をエネルギーに変える働きがある。 1911年
ビタミンB2 リボフラビン 脂質の代謝に必要で、皮膚や粘膜の生成に関わる。 1933年
ビタミンB6 ピリドキシン 主にタンパク質と糖質の代謝に関係している。 1934年
ビタミンB12 コバラミン タンパク質や核酸の合成に関係している。 1948年
ナイアシン
(ニコチン酸)
ナイアシン 皮膚を丈夫に保ち、神経系に関係している。 1937年
パントテン酸 パントテン酸 糖質、脂質、タンパク質の代謝に関係している。 1933年
葉 酸 プロテイル
グルタミン酸
赤血球を作るときに必要で、貧血を予防する。 1941年
ビオチン ビオチン 糖質、脂質、タンパク質の代謝を助ける。 1936年
ビタミンC アスコルビン酸 細胞を健康に保ち、ガンなどを予防する。 1928年


(2) 「ビタミンA」の特徴と働き


ビタミンA


・動物性は「レチノール」、植物性は「カロチン」。
・脂溶性である。
・熱にやや不安定である。
・酸化、乾燥、高温で壊れる。
・ビタミンEなどの抗酸化剤があれば安定する。


・粘膜を元気に保ち、健康な皮膚を作る。(胃腸や肺、生殖器、鼻、気管支など)
・暗いところで視力を正常に保つ。(目の感光色素の生成を促進)
・抗ガン作用。
・成長促進作用。
・余分なビタミンAは、肝臓に貯蔵される。


・夜盲症。
・成長鈍化。
・歯や骨の発育が悪くなる。
・目の角膜乾燥症や結膜炎。
・細菌に対する抵抗力の低下。




(1日当たり)
成人男子 : 2000IU
成人女子 : 1800IU

*ビタミンAを多く含む食品は、こちら (98.03.30追加))
*カロチンを多く含む食品は、こちら


(3) 「ビタミンB1」の特徴と働き


ビタミンB1


・水溶性である。
・熱で壊れやすい。
・アルカリを加えて加熱すると溶けやすく、壊れてしまう。
・弱酸性で安定する。


・身体の中での貯蔵は少ない。
・糖質がエネルギーになるときに働く。
・脂質にはビタミンB1の節約作用がある。
・消化液の分泌をよくする。
・食欲増進。
・神経の調節に関係する。


・腱反射消失。(脚気:かっけ)
・食欲減退。
・消化不良、便秘。
・神経機能減退、疲労、倦怠。
・浮腫。
・心肥大。




(1日当たり)
成人男子 : 0.8〜1.0mg
成人女子 : 0.7〜0.9mg
摂取エネルギー1000kcalに対し0.40mg

*ビタミンB1を多く含む食品は、こちら (98.03.30追加)


(4) 「ビタミンB2」の特徴と働き


ビタミンB2


・水溶性である。
・熱や酸には強い。
・アルカリと強い光に弱い。


・身体の中での貯蔵は少ない。
・目や皮膚、口内の粘膜の発育を助け、正常に機能するように働く。
・成長促進作用も他のビタミンより強く、細胞の再生、エネルギーの再生、
エネルギー代謝を促進する。


・成長停止。
・口唇、口腔、鼻などの皮膚から粘膜に移る部分が荒れたり、ただれたりする。
・目の充血、目尻のただれ、角膜炎など。




(1日当たり)
成人男子 : 1.2〜1.4mg
成人女子 : 1.0〜1.1mg
摂取エネルギー1000kcalに対し0.55mg

*ビタミンB2を多く含む食品は、こちら (98.03.30追加)


(5) 「ビタミンB6」の特徴と働き


ビタミンB6


・水溶性である。
・酸性でやや安定する。
・中性、アルカリ性、光、特に紫外線で分解する。


・水溶性アミノ酸の代謝に関係。
(アミノ酸から糖質や脂質への変換、糖質や脂質からアミノ酸への変換)
・神経伝達物質の合成に関わる。
・健康な皮膚や髪を作る。
・抗体、赤血球作りに不可欠。
・インスリンの合成に働く。
・免疫機能を正常に維持する。
・アレルギーの予防。


・皮膚炎、脂性の肌、口内炎、貧血。
・脂肪肝、神経過敏の症状が起こる。
・腸内細菌で合成されるので、欠乏症は起こりにくい。




・日本では決められていない
・妊娠中はビタミンB6の需要が増えるので、妊婦は大目に摂った方がよい

*ビタミンB6を多く含む食品は、こちら (98.03.30追加)


(6) 「ビタミンB12」の特徴と働き


ビタミンB12


・水溶性である。
・弱酸性で安定する。
・強酸性、アルカリ性、光で分解する。
・動物性食品にのみ含まれる。


・葉酸と協力し合って、赤血球の生産に働き、悪性貧血を防ぐ。
・神経細胞内のタンパク質や脂質、核酸の合成を助け、神経系を正常に働かせる。
・葉酸の再利用を助ける。
・肝臓に貯蔵される。


・悪性貧血を起こす。
・神経過敏。
・記憶力、集中力の低下。
・舌に炎症、味覚の低下。
・貧血を起こす。
・動悸、息切れ。
・運動失調。
・よほどの偏食でない限り、不足は起こらない。
・胃の切除手術をした人は、薬物で補給する必要がある。
・菜食主義の人も不足の心配がある。




・日本では決められていない

*ビタミンB12を多く含む食品は、こちら (98.03.30追加)


(7) 「ナイアシン」(ニコチン酸)の特徴と働き


ナイアシン(ニコチン酸)


・水に少し溶ける。
・熱、酸、アルカリ、光に強い。
・酸化されにくい。


・細胞内のエネルギー源の完全燃焼に関係。
・糖質、脂質の代謝に働く。
・脳神経の働きを助ける。
・血行をよくする、冷え性や頭痛の改善。
・性ホルモンやインスリンの合成に関わる。
・体内でトリプトファンから合成される。
・アルコール、アセトアルデヒドを分解する。(二日酔いの予防)


・頭痛、めまい、不安感。
・手の甲などのただれ。
・食欲不振。
・ペラグラ。(皮膚炎、下痢、神経障害で、日本ではほとんど見られないが、
アルコール依存症に見られる)




(1日当たり)
成人男子 : 14〜17mg
成人女子 : 12〜13mg

*ナイアシン(ニコチン酸)を多く含む食品は、こちら (98.03.30追加)


(8) パントテン酸の特徴と働き


パントテン酸


・酸、熱、アルカリに不安定。
・広く植物に分布している。


・脂質、糖質、タンパク質の代謝に働く。
・副腎皮質ホルモンの合成に働く、ストレスへの抵抗力をつける。
・免疫抗体の生産に働く。
・自律神経伝達物質を作るのに必要。
・解毒に働く。
・善玉コレステロールを増やす。
・腸内細菌により合成される。
・アルコール、カフェインなどで消耗しやすい。


・感染症にかかりやすい。
・疲れやすい。
・血圧低下。
・動脈硬化を進める。




・日本では決められていない

*パントテン酸を多く含む食品は、こちら (98.03.30追加)


(9) 葉酸の特徴と働き


葉 酸


・弱アルカリ性で熱に安定する。
・強酸性では熱に弱い。
・酸素、光に弱い。
・調理損失は少ない。


・ビタミンB12と一緒に赤血球の生産に関係し、貧血を予防する。
・タンパク質と核酸の合成に働き、身体の細胞分裂、発育を促す、
口内炎予防。
・抗体の生産に働く。
・腸内細菌によって合成される。


・潰瘍(かいよう)になりやすい。
・大球性貧血。
・口内炎、舌炎。
・神経過敏。
・食欲不振。
・抵抗力低下。
・通常の食事を摂っていれば、欠乏症はまれである。
・妊娠時は多く摂る工夫も必要。




・日本では決められていない

*葉酸を多く含む食品は、こちら (98.03.30追加)


(10) ビオチンの特徴と働き


ビオチン


・水溶性である。
・食品中に広く分布している。


・糖質、脂質、タンパク質の代謝に働く。
・炭酸ガスを使う反応を助ける。
・体内で腸内細菌によって合成される。


・脱毛しやすい。
・白髪になりやすい。
・憂うつ、無気力、疲労感。
・食欲不振。
・皮膚炎。
・日本では欠乏症の心配はない。(食生活上)




・日本では決められていない

*ビオチンを多く含む食品は、こちら (98.03.30追加)


(11) ビタミンCの特徴と働き


ビタミンC


・水に溶けやすい水溶性である。
・酸素、アルカリ、酵素により壊れやすい。
・酸や低温でやや安定する。
・銅や鉄により酸化しやすい。


・コラーゲンや繊維の生成と保持に関係。
・毛細血管、歯、軟骨、結合組織を健康に保つ。
・鉄の吸収に関係。
・病気に対する抵抗力を増強。
・身体の臓器、特に、副腎に多く含まれ、副腎皮質ホルモンの
生成に関係している。


・病気に対する抵抗力が減退。(感染しやすくなる、傷が治りにくくなる)
・壊血病、皮膚や粘膜が弱くなり、出血しやすくなる。
・貧血。
・歯や骨が弱くなる。(歯周病になりやすくなる、歯ぐきから出血)




(1日当たり)
成人男子 : 50mg
成人女子 : 50mg

*ビタミンCを多く含む食品は、こちら (98.03.30追加)


(12) ビタミンDの特徴と働き


ビタミンD


・脂溶性である。
・熱に強い。
・酸化されにくい。


・紫外線にあたると、皮膚で作られる。
・肝臓に蓄積される。
・カルシウムやリンの吸収を助ける。
・骨の発育に関係。


・乳児は骨の発達が悪い。
・成人、特に、妊婦は骨軟化症になりやすい。


・1日20,000IU以上を長期に摂ると、毒性が現れることがある。
・吐き気、下痢、脱水症状など。




(1日当たり)
成人男子 : 100IU
成人女子 : 100IU

*ビタミンDを多く含む食品は、こちら (98.03.30追加)


(13) ビタミンEの特徴と働き


ビタミンE


・脂溶性である。
・熱や酸で壊れない。


・身体の中のビタミンAやカロチンの酸化を防ぐ。
・必須脂肪酸の過酸化を防ぐ。
・赤血球の溶血を防ぐ。
・筋肉の萎縮を予防し、機能をよくする。
・細胞膜、細胞質の機能を強化する。
・老化防止に役立つ。
・生殖機能を正常に保ち、流産を防止する。


・過酸化脂質ができる。
・胎児の成長不全、生殖機能の低下。
・筋肉の萎縮。
・生体の生理活性の弱化。
・感染源に弱くなる。




(1日当たり)
成人男子 : 8mg
成人女子 : 7mg

*ビタミンEを多く含む食品は、こちら (98.03.30追加)


(14) ビタミンKの特徴と働き


ビタミンK


・脂溶性である。
・熱に安定している。
・光、アルカリ、アルコールで壊れやすい。
・緑黄色野菜に含まれている。
・腸内細菌でも作られる。


・血液凝固作用。
・骨にカルシウムが沈着するのを助ける。
・身体に必要な量の半分は、腸内細菌によって合成される。


・鼻血が出やすい。
・ケガなどのときに、血が止まりにくくなる。
・胃の粘膜が弱る。
・骨が弱くなる。


・気持ちが悪くなり、吐き気がして、呼吸も苦しくなり、血圧が低下し、
黄疸(おうだん)も出る。




・日本では決められていない

*ビタミンKを多く含む食品は、こちら (98.03.30追加)



ビタミン様物質


・ビタミンとして認められている13種類のほかに、ビタミンに似ていたり、ビタミンの働きを助けたりするが、ビタミンと呼ぶには充分でないと考えられている物質を「ビタミン様物質」と呼んでいます。
・「ビタミン様物質」の特徴と働きについて、以下に示します。


名 称 区 分 解 説
ビタミンB13 特 徴 ・水溶性で「オロット酸」とも呼ばれている。
・根菜、小麦胚芽、ビール酵母などに多い。
・体内で合成することができる。
働 き ・肝臓障害の予防。
・老化の予防。
・成長促進に関わっている。
ビタミンB15 特 徴 ・水溶性で「パンガミン酸」とも呼ばれている。
・玄米などの精製の粗い穀物類、カボチャの種、ゴマ、ビール酵母など
に多く含まれる。
働 き ・ビタミンEに似た抗酸化作用があり、ビタミンA、ビタミンEと一緒に摂る
と効果が増す。
・細胞の寿命を延ばす。
・環境汚染物質から体を守る。
・肝臓の機能を高めて、解毒作用をよくする。
・肝硬変の予防。
・免疫能力を高める。
・疲労の回復を早める。
コリン 特 徴 ・水溶性である。
・卵、レバー、大豆製品に多く含まれている。
・体内で合成される。
働 き ・アセチルコリン(血管を拡張させて、血圧を下げる)の材料になる。
・細胞膜を構成する「レシチン」の材料になる。
(レシチン:血管壁へのコレステロールの沈着を防ぐ、肝臓に脂肪が貯
まらないように働く)
・記憶力を高める。
イノシトール 特 徴 ・水溶性でビタミンB群の仲間である。
・オレンジ、スイカ、メロン、グレープフルーツなどに多く含まれている。
・体内で合成される。
働 き ・脂肪の流れをよくして、肝臓に脂肪が貯まらないように働く。
・動脈硬化の予防。
・細胞膜を構成する「リン脂質」の成分となる。
・神経の正常化作用。
・健康な毛髪を維持する。
・湿疹(しっしん)を防ぐ。
ビタミンF 特 徴 ・べにばな油、ひまわり油、大豆油などの植物油、ピーナッツ、クルミ、
小麦胚芽などに多い。
・必須脂肪酸の仲間である。
(リノール酸、α−リノレン酸、アラキドン酸)
働 き ・血糖値を下げる。
・血圧を下げる。
・血行を促進する。
ビタミンP 特 徴 ・水溶性である。
・熱、光、酸素に弱い。
・柑橘(かんきつ)類、アンズ、さくらんぼ、ソバに多く含まれている。
(柑橘類の薄皮に多く含まれているので、一緒に食べると効果的)
働 き ・ビタミンCの吸収、働きを助ける。
・毛細血管を丈夫にする。
・毛細血管の透過性を保つ。
・細菌の侵入を防ぐ。
・高血圧の予防。
ビタミンQ 特 徴 ・脂溶性で「ユビキノン」とも呼ばれている。
・牛レバー、豚レバー、鶏レバー、牛肉、豚肉、カツオ、マグロなどに多
く含まれている。
・体内でも作られる。
働 き ・エネルギー産生に不可欠である。
・細胞膜を酸化から保護し、酸素の利用効率を高める。
・精子の活力を高める。
・免疫細胞や白血球の働きを高める。
ビタミンU 特 徴 ・キャベツから発見されたので、「キャベジン」とも呼ばれている。
・キャベツ、レタス、セロリ、アスパラガス、青海苔に多く含まれている。
働 き ・胃酸の分泌を抑える。
・胃腸の粘膜の修復に働き、胃潰瘍(かいよう)、十二指腸潰瘍を治す。






前のページに戻る