*孵化場施設



孵化場施設



ここでは、孵化場施設の内部の様子を見ていきます。取材先は、広島県福山市に本社のある鶏卵販売会社「(株)アキタ」の保有している「松永ふ卵工場」(広島県福山市)です。
「ニューげんまん」などのブランド卵を生産、販売しているこの(株)アキタでは、飼料製造、孵化、ヒナ育成、採卵、販売の全工程を自社で一貫して行っています。
(*2003.01.18取材)


@ 孵化場(外観)







(株)アキタの孵卵工場(孵化場)です。
孵化施設は、写真右側と中央の青い屋根の
建物の中にあります。

写真左の白い建物は、アキタの旧本社として
使われていたものです。

*現在の本社ビルの写真は、こちらです。




















A 種卵庫







採卵鶏になるヒヨコを孵すための種卵(しゅらん)
が保管されている「種卵庫」内部の様子です。


























B ラックの種卵







種卵庫内のラックに積まれている種卵のアップ
画像です。
このラックごと「セッター」と呼ばれる孵卵機に入
れられ、温められます。
























C セッター室(全景)







種卵(有精卵)は、温め始めてから21日間で孵化
しますが、18日目までは「セッター」と呼ばれる転
卵機構の付いた孵卵機で温めます。

























D セッター(その1)







セッター1台のアップ画像です。
セッターには、適切な温度と湿度を保つことや清
浄な空気の循環、転卵などのヒヨコの孵化のため
の重要な機能があります。
























E セッター(その2)







写真Dとは別の機種のセッターです。
「CHICK MASTER」(チック マスター)という製
品名で、アメリカ製です。

























F セッター内部(その1)







セッター内部の様子です。
この中は、孵化の環境(温度38℃、湿度65%)
に保たれています。
天井には大きなファンが付いていて、内部の空気
を循環させています。























G セッター内部(その2)







セッター内のたまごの様子です。
ぎっしりと種卵が並べられています。


























H セッター内部(その3)







孵化に必要なのは、温度と湿度だけではありま
せん。
「転卵」(てんらん)という作業が必要です。

























I セッター内部(その4)







「転卵」とは、温めている最中に時々、たまごを動か
してやることで、これを行わないと、卵黄表面にある
「胚」(はい)と呼ばれるヒヨコになる部分が卵殻膜に
癒着して死んでしまいます。
(自然界では、親鶏が脚やクチバシを使って転卵し
ています)

この写真は、転卵機能を作動させている状態です。
たまごを乗せていたラックの部分の角度(傾き)が変
わっているのが分かります。


















J セッター内部(その5)







写真HおよびIと同じ角度から撮影したものです。
ラックの角度が90°変わっているのが分かります。


























K ハッチャー(その1)







セッターで18日間温められたたまごは、次に
「ハッチャー」と呼ばれる装置に移されます。

このハッチャーも「CHICK MASTER」社製の
ものです。























L ハッチャー(その2)







ハッチャーが並んでいるハッチャー室の様子です。



























M ハッチャー内の種卵







ハッチャー内部の様子です。
ハッチャーに移されると、後は孵化を待つのみで、
転卵の必要もありません。

























N ハッチャー内の種卵(アップ)







ハッチャー内のカゴに入れられている種卵の様子
です。
2日後には、かわいいヒヨコが孵化します。

























O 孵化を迎えたハッチャー







孵化の日を迎えたハッチャー内部の様子です。
孵化したたくさんのヒヨコ(初生ヒナ)が見えます。


























P ハッチャー内のカゴ







ハッチャーから取り出したカゴ内の初生ヒナ(孵化
したばかりのヒヨコのこと)の様子です。

元気よく動き回っています。
























Q 孵化したヒヨコの様子(その1)







初生ヒナのアップ写真です。



























R 孵化したヒヨコの様子(その2)







孵化したばかりのヒナは、ハッチャーのカゴ(写真
中央の白いカゴ)から青いカゴに移されます。

この後、(株)アキタの「厳格仕様」(アキタグループ
の25段階SEチェック)に基づく孵化直後の検査を
行うための検体(ヒヨコの体内にあるフン)の採取を
行います。





















S 検体採取の様子(その1)







SE(サルモネラ菌)チェックのための検体(フン)
を採取している様子です。

ヒヨコのおなかを軽く押さえて、体内にあるフン
を出しています。























S-1 検体採取の様子(その2)







初生ヒナから採取した検体(フン)は、検査用の
ボトルに入れられます。


























S-2 検体採取の様子(その3)







検体(フン)は、このようなボトルに入れられ、直ち
に(株)アキタの自社研究所である「(株)シーエー
エフ ラボラトリーズ
」に送られて検査されます。

























S-3 ワクチン接種室







孵化したヒヨコは、次に雌雄鑑別(しゆうかんべつ)
により、オスとメスを判別します。
その後、採卵用となるメスのヒヨコに、マレック病の
鶏病予防のためのワクチン接種を行います。

この写真は、ワクチン接種室内の様子です。
台の上に乗っているのが、ワクチン接種用の装置
です。




















S-4 マレック ワクチン接種機







マレック ワクチン接種機です。
(カバーを開けた状態)

ビンに入っているのがワクチン剤で、ヒヨコの背中
を装置の接種部に押し付けると、定量の薬液が自
動で接種されます。






















S-5 マレック ワクチン接種機(アップ)







マレック ワクチン接種機の接種針の部分のアップ
画像です。針先が写真の右端に見えます。
接種機のカバーを閉じて、上面のセンサー部分に
触れると、この針先部分が瞬時に出て、ワクチンを
接種します。























S-6 マレック ワクチン接種の様子(その1)







雌雄鑑別(しいゆうかんべつ:オスとメスを判別す
ること)後のヒヨコにワクチン接種を行っている作業
の様子です。

マレック ワクチンは専用の接種機により、ヒヨコに
接種されていきます。
(接種機の上にあるビンに入った赤い液体がワク
チンの薬液です)




















S-7 ワクチン接種の様子(その2)







この写真のように、ヒヨコの背中を装置の接種部
に押し付けると、定量の薬液が自動で接種され
るようになっています。

この後、ヒヨコは(株)アキタの自社育雛場(いくす
うじょう:初生ヒナを産卵開始直前まで育成すると
ころ)に運ばれていきます。























前のページに戻る