|
商品取引所は、「商品取引所法」という法律に基づいて、農林水産省または経済産業省の許可を受け、上場商品 の関係業者を会員とする会員組織によって設置された「非営利法人」です。また、商品取引所は、商品などの先物 取引を行なうために必要な市場を開設し、商品の公正な価格を形成することにより、需給を合理的に調節し、流通 の円滑化を図るなど、関係業者の経済活動を容易にすると共に、国民の経済生活の安定に役立つ公的機関です。 現在、国内にある7つの商品取引所では、さまざまな商品が上場されており、顧客(投資家、当業者、ファンド筋な ど)からの「委託注文」(売りまたは買い注文)は、受託会員(商品取引員)または取次商品取引員と呼ばれる仲介 業者を通じて、商品取引所の先物市場で売買取引が執行されています。 |
. |
「中部商品取引所」は、農林水産省関係商品の畜産物、農産物、繭糸(けんし)および経済産業省関係商品の石 油、綿糸を上場商品とする、国内で唯一の両省共管の商品取引所であり、農林水産省および経済産業省の許可 を受けて「先物市場」を開設しています。 商品取引所は会員組織ですから、その意思決定の最高機関は「会員総会」となります。また、この会員総会の下 に、執行機関として理事長、理事および監事で構成する「理事会」のほか、日常業務に関する諮問機関として「常 設委員会」と「特別委員会」を設けており、日常業務の運営は執行機関である「理事会」が行ないます。 このようにして、大量、迅速、確実な取引が行なわれるように、秩序ある市場運営業務、会員の指導や監督等の 管理業務が遂行されているのです。 |
|
商品先物取引の機能と役割 |
1. 迅速、確実な大量取引の履行 |
商品取引所は高度に組織化された「常設市場」であり、その取引は極めて定型化され、安全かつ確実に 履行されるように管理されています。 市場では、毎日決められた一定の時間に「売買立会」が行われ、一般会員のほか、一般の人々の注文を 受けた「受託会員」から多数の売買が集中するので、現物の取引と違って相手を選ぶこともなく、大量の 取引を迅速、確実に行なうことができます。 |
. |
2. 透明かつ公正な価格形成 |
商品先物取引には、だれでも自由に平等な立場で参加できる仕組みになっており、個人、法人を問わず 様々な思惑を抱く人々が参加し、その商品の価格が決定されます。 また、価格形成はその時々の需給状況や経済情勢、国際情勢のほか、将来の見通しなどあらゆる材料 を織り込んでいます。 取引に参加する生産者、加工業者または投機家もいます。これら多くの人々の異なる意見が市場に集約 され、決められた価格は「透明かつ公正な価格」として認知されます。 |
. |
3. 先行価格指標の提供 |
商品先物市場では、半年先または1年先までの価格を決めています。 これらの価格はリアルタイムで先物市場相場として全国各地はもとより海外まで伝達され、その時点での 「先行指標」として、現物取引の価格決定の基準や生産・販売計画の指針、また関係業界ならびに一般 経済社会の指標になっています。 |
. |
4. 価格変動に対するヘッジング |
一般に自由経済のもとでは、商品の価格は需給のほか、天候や経済、政治などの様々な要因により常に 変動しています。これらの価格変動は、生産者、加工業者、流通・販売業者など、そして消費者に様々な 「リスク」をもたらします。 こうした「価格変動リスク」に対する経営管理上の一手段を提供しているのが「商品先物市場」です。 先物取引には「差金決済」(売買によって、生じた差額の授受により決済すること)の仕組みを利用するこ とにより、その価格変動による損失をカバーすることができます。これは将来の商品の価格変動を回避す るために「現物市場と反対の取引を先物市場で行ない」現物の損益を先物の損益で相殺すること(打ち消 し合うこと)です。 これを「ヘッジング」(保険つなぎ)といい、「売りヘッジ」と「買いヘッジ」があります。 このように「先物取引」を利用することにより、現時点で将来の仕入れ、販売価格が確定でき、計画的な 企業活動が可能になるのです。 |
. |
5. 需要と供給の調整 |
ある商品の価格が上昇すれば、それが魅力となって徐々に供給(生産)は増えますが、需要(消費)はだ んだん減少し、価格上昇にブレーキがかかります。 先物市場における「需要と供給の調整機能」は、自由経済社会における無秩序な生産や流通および消費 をコントロールします。 |
. |
6. 価格の平準化 |
ある商品の価格に地域間や市場間での格差がある場合、割安な市場には買いが集まり、逆に割高な市 場には売りが集まります。 これによって価格差が縮小し、地域間・市場間の価格は平準化されます。 また、将来の価格が提示されますので、時間的な価格差も「ならされる」ことになります。 |
. |
7. 資産運用手段の提供 |
先物市場では、売買総代金の5〜10%程度の担保金(委託証拠金)を預託すれば、取引に参加するこ とができます。 このため、先物取引は売手も買手も「委託証拠金」によって、大量の取引が可能になる「ハイリスク・ハイ リターン型」の資産運用手段であるということが言えます。 これを「レバレッジ効果」(テコの原理)といい、少ない資金で大きな取引ができるのです。 |
|
多様な上場商品 |
中部商品取引所では、国内唯一の現金決済先物取引による「鶏卵」をはじめ、現物先物取引によるガソリ ン、灯油、IOM一般大豆、NON−GMO(非遺伝子組み換え)大豆、小豆(アズキ)、乾繭(かんけん:乾 燥まゆ)、綿糸といった農林水産省および経済産業省の共管取引所としての特性を生かした様々な「上場 商品」を取り揃え、活発な取引が行われています。 商品取引所での取引は、一般の商取引とは異なる「先物取引」であり、この先物取引には「現物先物取 引」、「現金決済先物取引」、「指数先物取引」、「オプション取引」があります。 中部商品取引所では、このうちの「現物先物取引」、「現金決済先物取引」が行われています。 *下表にそれぞれの取引の概要を示します。 |
取引の概要 | |
「現物先物取引」とは | 売買の当事者が将来の一定の時期において、売買した商品とその代金を授受 (受渡し)する約束のもとに 取引を行ない、その時期が来れば受渡しを行なうわけですが、約束の時期が来 る前に「反対売買」、つまり買ってあったものは売り(転売)、売ってあったものは 買う(買戻す)ことによって、その売り買いとの値段の差額(差金)を授受して決 済することができる取引です。 |
「現金決済先物取引」とは | 現金決済先物取引とは、売買の当事者が商品についてあらかじめ約定する価格 (約定価格)と、将来の一定の時期における現実の当該商品の価格の差に基づ いて算出される金銭の授受を約束する取引であり、現物先物取引との大きな相 違点は、反対売買による決済だけで商品の受渡しによる決済を行なわないことに あります。 このように「現金決済先物取引」は、現物(実際の商品)の受渡しに伴う商品の離 合集散や鮮度の劣化、銘柄・荷姿などの定型化等を回避することができる特性を 有しています。 |
|
「立会」(たちあい)とは、取引所でその市場毎に会員が集まって売買取引をすることをいい、その場所 のことを「立会場」(たちあいじょう)といいます。 商品取引所での立会は、土曜日、日曜日、祝祭日等を除く毎日、各商品市場毎に一定の時刻を決め て行われています。 午前の立会を「前場」(ぜんば)、午後の立会を「後場」(ごば)と呼び、「前場1節」、「後場2節」という ように午前、午後数回ずつの「節」(せつ)に分かれて行われています。 中部商品取引所では、平成13年7月現在、鶏卵、ガソリン、灯油など8つの商品をそれぞれ4回また は5回(午前と午後に分けて、それぞれ2〜3回ずつ)所定の時間に立会場で取引所の職員と受託会 員の市場代表者(場立:ばたち)が集まって「立会」(セリ)を行なっています。 |
. |
中部商品取引所で行われている立会の取引仕法は、手振り(手サイン)による「板寄せ方式」(いたよ せほうしき)といい、これは集団による競争売買の一種で、価格の上下による競争売買の条件のもと、 売り注文と買い注文を競合させて、売り枚数と買い枚数が合致したときの価格をもって、単一の取引 価格(約定値段)を決定するものです。 また、この「板寄せ方式」は、セリによって売り買いが一致する一つの値段を決める方法で、値段が一 つなので「単一約定値段制」とも呼ばれています。 |
. |
上記の「板寄せ方式」以外にセリの方法として「ザラバ方式」というものがあります。 参考にこの「ザラバ方式」についても以下に説明します。 【参考】「ザラバ方式」とは 「ザラバ方式」は、価格優先・時間優先の原則に基づき、売り買いが合致したものから、次々と値を決 めていく方法で、値段が複数できるために「複数約定値段制」とも呼ばれています。 ザラバ方式については、株式市場や商品先物取引においては「東京工業品取引所」の石油市場(ガ ソリン、灯油)、貴金属市場(金、銀、白金、パラジウム)、アルミニウム市場等で行われています。 |
. |
なお、近年は取引所の立会方法も昔とは大きく様変わりし、株式市場と同様に取引所(立会場)に市 場代表者が集合することなく、取引所のホストコンピュータと受託会員の端末がオンライン接続され、 直接店頭から入力する「システム売買方式」となっており、「板寄せ方式」による売買、「ザラバ方式」 による売買ともに大量の取引がコンピュータにより迅速に処理されています。 |
. |
中部商品取引所でも、平成13年7月現在行われている「立会」は、平成13年秋にはシステム化(コ ンピュータによるシステム売買方式化)されることになっています。これにより、立会場で「撃柝」(げき たく)を打つ音や市場代表者の掛け声、手サインなども見られなくなります。 |
. |
*下表に中部商品取引所における立会時刻について示します。 (注) 小豆・IOM一般大豆・NON−GMO大豆とガソリン・灯油は「連続立会」 |
中部商品取引所の立会時刻 | ||||||
場 節 上場商品 |
前 場 | 後 場 | ||||
第1節 | 第2節 | 第3節 | 第1節 | 第2節 | 第3節 | |
小 豆 IOM一般大豆 NON−GMO大豆 |
9:00 | − | 11:00 | 13:00 | − | 15:00 |
綿 糸 | 9:20 | 10:40 | − | 13:20 | 14:30 | − |
乾 繭 | 9:30 | 10:20 | − | 13:30 | 14:20 | − |
ガソリン 灯 油 |
9:40 | 11:30 | − | 13:40 | 14:40 | 15:40 |
鶏 卵 | 10:00 | 11:15 | − | 14:00 | 15:20 | − |
中部鶏卵先物の取引概要 | |||||
取引商品 | 月平均鶏卵標準価格=取引所が独自に卸売業者(荷受け含む)から 日々調査した「殻付き鶏卵 Mサイズ1kg」の価格(消費税除く)を基に、 一定の算定式により算出した月平均価格 |
||||
立会時間 | 前場2節=10:30 後場1節=13:40 |
3節=11:30 3節=15:00 |
|||
呼値単位 | 10銭 (10銭の値動きで1,000円の差損益) | ||||
取引単位 | 約定価格×10,000 | ||||
委 託 本証拠金 |
証 段 金 |
150円未満 150円以上200円未満 200円以上250円未満 250円以上 |
30,000円 40,000円 50,000円 60,000円 |
値 幅 制 限 |
1.5円 2.0円 2.5円 3.0円 |
委 託 手数料 |
新規2,000円、仕切り2,000円 (日計り商いは往復で2,000円) |
前のページに戻る |