*孵化の詳細について

・以下に鶏卵における孵化(ふ化)の詳細について示します。(*2001.02.07追加)



孵化(ふ化)の詳細


(1) 卵がヒナになるまで

・鶏を含む鳥類では、親鳥が巣を作り、卵を産み、それを抱き、一定の日数が経つとヒナが誕生する。(鶏では21日間)
これは鳥類の自然の生態で、種(しゅ)を維持し、子孫を増やす生物的な習性です。「卵を抱く」ということは、卵に適した温度、湿度、空気を与え、さらに卵を転がすなどの動作を一定期間行うことなのです。
鶏の場合、雌鶏がこの動作を21日間続けることによって、卵からヒナ(雛)が生まれるます。卵から孵ったばかりのヒナは「初生ひな」と呼ばれています。
・雌鶏の卵巣から卵黄が排卵された後、生殖器である卵管内で胚(はい)の細胞分裂が進み、「胚盤」(はいばん)が形成されます。この細胞分裂を「卵割」(らんかつ)とも呼んでいます。
胚盤の細胞の分裂(卵割)が進むと、細胞層は「卵割腔」(らんかつくう)の中に落ち込み、内外2層の細胞層が形成されます。外側の層が「外胚葉」(がいはいよう)、内側の層が「内胚葉」(ないはいよう)となります。また、それらの間にある胚葉を「中胚葉」といいます。
このような胚盤の形成は放卵(産卵)され、体外に出ると同時に停止します。この胚盤の形成は、受精卵(有精卵)だけにみられ、不受精卵(無精卵)にはみられません。
・受精卵と不受精卵のちがいは、割卵して卵黄の表面にある「胚」で確認できます。「受精卵」には胚に明域(やや楕円形)と暗域があり、直径は4.4mmくらいで、無精卵よりも大きいのです。これに対して「不受精卵」は胚に明域と暗域の区別がなく、直径は3.5mmくらいです。
・産卵された受精卵(有精卵)を37.8℃で温めると、分裂を一時停止していた細胞層は、再び分裂をはじめるのです。
・外胚葉、中胚葉、内胚葉は、それぞれ下表のようなヒナのからだの器官となります。
外胚葉 (がいはいよう) 皮膚、羽毛、くちばし、つめ、口の周縁、肛門、神経系
中胚葉 (ちゅうはいよう) 呼吸器系、内分泌系、消化器系
内胚葉 (ないはいよう) 骨、筋肉、血液、外分泌系、生殖器系


ここでは、孵化場の孵卵器(ふらんき)から取り出したたまごの内部をご覧いただきます。
小さなたまごが、生命誕生のカプセルであることが分かります。(*2K.12.22 イセファーム 那須孵化場にて撮影)


@ 入卵(1日目)






たまご(有精卵)の「胚」は、鶏の体内で細胞分裂
が始まっていますが、産卵と同時に一旦、この細胞
分裂が停止します。
その後、再度、38℃の温度で温めると細胞分裂を
再開します。

この写真は、孵卵器(セッターと呼ばれる装置)に入
れて1日目のものです。
卵黄の中央より少し上にうっすらと白い小さな丸い部
分が確認できます。これが「胚」と呼ばれる部分で、少
し大きくなっているのが確認できます。


















A 入卵(3日目)






孵卵器に入れて(入卵して)3日目のものです。
血管が広く伸びているのが見えます。卵黄の中央
に縦長の小さな楕円の部分がありますが、ここが
心臓です。
この部分は既に鼓動をしているのが確認できまし
た。























B 入卵(7日目)






写真の右上に小さなヒヨコが確認できます。
胚が立体化し、左右の目の部分がはっきり分かり
ます。
四肢や尾部なども確認できます。

























C 入卵(10日目:その1)






殻をていねいに割ったところです。
血管が発達している様子がよく分かります。
また、ヒヨコの部分も大きくなっています。


























D 入卵(10日目:その2)






Cの殻から、卵殻膜(うす皮)を剥がした写真です。
右上に白く丸くなっているのは、剥がした卵殻膜です。

太い血管が長く伸びています。また、ヒヨコの目も一段
と大きくなっているのが確認できます。
























E 入卵(17日目:その1)






ヒヨコは、入卵から21日目に孵りますから、この
写真は孵化する4日前ということになります。

卵殻膜に包まれている状態の写真です。

























F 入卵(17日目:その2)






Eの卵殻膜を取り除いた状態です。既にヒヨコの体
をしており、一部に羽毛も確認できます。
また、目の部分やクチバシもほぼ完成しています。
この後、あと4日で孵化を迎えます。


























・孵卵機への入卵から孵化までの「胚の発育」について、下表に示します。(出典:「平成17年度 種鶏孵卵衛生管理研修会」テキストより抜粋) *2007.03.25追加


入卵から孵化までの胚の発育について
日数 成長過程の主要な変化
・心臓と血液系統が発生を始める
・体節の発達:脊柱の初期段階
・消化管、頭と眼が発生
・胚の頭部が捻転、左側を下に臥せる
・眼と耳が分化、尾側ヒダ発達
・心臓が鼓動を始める
・卵黄嚢(らんおうのう)と羊膜形成
・体肢(翼や脚)が隆起し、結節状となる
・血液循環系の急激な発達
・分化が完了
・主要な器官の発育成長継続
・胚はヒナの形に見えるようになる
・主要な器官が目視可能になる
・胚が動き始め、嘴(くちばし)が見えるようになる
・指趾(しし)が見えるようになる
・皮膚面に羽芽が規則正しく出現する
・眼が目立つようになる
・前脚は翼のように、脚の指趾が別々に分かれて見える
10 ・脚鱗(きゃくりん)が見えるようになる。
・漿尿膜(しょうにょうまく)が内卵膜の表面
 の約半分融合しはじめ、12日目までに完全に融合する
11 ・腸がみえるようになる
12 ・羽包から羽が発育し始める
13 ・骨の石灰化が始まる
14 ・胚は回転し、その結果、卵の長軸と平行になる
・頭部は卵の鈍端部側に位置する
15 ・小腸が腹腔内に入る
16 ・卵白が吸収され、脚鱗と爪が硬くなる
17 ・胚は卵の内側一杯に成長、頭は回転して嘴が右側の
 翼の下に入り、先端は気室の方を向く
18 ・卵黄嚢が腹腔内に入り始める
19 ・「卵歯」(らんし)をもった嘴が気室に突き刺し、肺呼吸が
 始まる
・漿尿膜が乾燥する
・羊液は完全に吸収される
20 ・完全に肺呼吸となる。卵黄嚢は腹腔内に吸い込まれる
・ヒナが卵殻を「ハシ打ち」し始める
21 ・ヒナが殻を破って外に出る
・卵殻のハシ打ち開始から孵化までに約20時間かかる



【用語解説】
脚鱗
(きゃくりん)
:脚の表面にあるウロコ状のもの。
漿尿膜
(しょうにょうまく)
:卵殻の直下に広がる、漿膜と尿膜とが一部で癒着した膜のことで、血管が発達してくる
 ことにより胚の呼吸を可能にする。
卵歯
(らんし)
:殻のある卵を産む「有羊膜類」には、孵化の際に卵殻を物理的に割るために、吻端(クチ
 バシなど)に孵化時のみ持ち、その後は脱落する突起状の硬組織がある。これを卵歯と
 いう。
有羊膜類
(ゆうようまくるい)
:脊椎動物のうち、発生の初期段階に胚が羊膜を持つものの総称。
羽包
(うほう)
:羽の生える穴のこと。いわゆる「鳥肌」の突起の部分。




*孵化の過程の詳細画像

・海外の孵卵機メーカーが撮影した孵化の過程の詳細画像を以下に掲載しています。
.
.   @ 卵殻膜を通して見た1日毎の胚の成長の様子については、こちらをご覧ください。
.   A 胚の部分を取り出して撮影した1日毎の成長の様子については、こちらをご覧ください。(胚の重量変化の表も掲載)




*孵化したときの卵殻の様子







孵化後の卵殻の画像です。
たまごの鈍端部(丸い方)寄りの部分の周囲がきれ
いに開けられているのが分かります。





























ヒナには孵化時に殻を割るために、クチバシの先端に
白い尖ったものが付いていて、これを「卵歯」(らんし)
と呼んでいます。
卵歯は、生まれてまもなくすると取れてしまいます。


*「卵歯」の画像は、こちらのページの写真@「 ヒヨコ
のクチバシ(アップ)」をご覧ください。























前のページに戻る