*異常卵の例 (その3)


・ここでは、食品検査センターや鶏卵加工メーカーから提供を受けた異常卵の画像を掲載しています。(*2005.04.15追加)
*このページは、「異常卵の例(その2)」ページの続きです。


1. 卵内の異物混入(球状)







上記写真の「異物」の拡大写真です。




















所 見 (写真 項番1)
【調査依頼者の所見】
消費者より持ち込まれた無精卵で、異物の大きさは卵黄とほぼ同じである。色はベージュでやわらかく
弾力がある。

【鶏卵加工メーカーの研究所の所見】
持ち込まれた経過説明と写真から類推するもので判然とはしないが、 消費者から持込みの「異物混入」
クレームと推察。
写真の内容物の状況がよくわからないので「萎縮(いしゅく)卵黄の取り込み」なのか「粘膜剥離(はくり)
ほかの取り込み“なのかは言えませんが、核になる「何か」があり、卵白と膜を形成したものが逆流して、
以降、1個の卵となったものと推察される。 無黄卵の一種になるものと考える。
もし、正常な卵黄があった卵であれば、正常卵の異物混入となるが、この場合、卵サイズは二黄卵の大
きさの卵であったものと想定される。(平均卵重の140%以上の卵)




2. 卵内の異物混入(ひも状)


所 見 (写真 項番2)
*「H社 食品検査部」より調査依頼のあったもの

【実物の持ち込み先での所見】
卵内から出てきた異物は細長く紐状のもので、長さは約14cmであり、膜のようなもので包まれた筒状の
形状を成している。一部に茶色になった部分があり、この部分は幕の部分よりやや硬い。
また、膜や硬い部分について酸に浸したところ、卵殻を酸に浸したときに見られる激しい発泡(溶解)がみ
られた。
この異物には20〜30μmの結晶構造が多数見られたが、酸への溶解性から推察して「カルシウムの結
晶」と思われる。

【鶏卵加工メーカーの品質保証部門の所見】
実物がなく、写真のみからの鑑定なので何とも言えないが、 「二黄卵の一種」ではないかという見解であ
る。
異物の中身については、詳細な分析をしてみないと分からないが、カルシウムを含む異物であったという
点から、核(写真では卵黄のように見える黄色いものが少し写っているが 、繊維状のものであれば鶏の
腹膜の一部かもしれないとのこと)となる何かに、卵白および薄い卵殻(カルシウム)が付着し 、逆流して
卵中に取り込まれてでてきたものではないかと考えられる。
なぜパスタ状になるかは、原因は不明である。(パスタ状の異物は、これまでに数回鑑定したことがある
が、どれも中身(成分)が一緒ということではないようである)




3. 卵内の異物混入(固形物)






写真右上は、この異物(左下)が混入していた卵の殻である。


























異物の大きさが分かる。


























異物の高さ(厚み)を見たもの。


























異物を反転(裏返し)した写真である。





















所 見 (写真 項番3)
【調査依頼者の所見】
生卵の割卵時に卵白の部分に入っていた異物である。ピーナッツ大の灰色のかたまりに、黒いこぶ状のも
のが出ている。ゴムのようなやや硬い弾力がある異物である。

【鶏卵加工メーカーの品質保証部門の所見】
典型的なミートスポットだと思われる。詳細は分析にかけてみると、よりはっきりわかると思うが、黒い斑点
部分はおそらく血液を含む固まりで、回りのどろんとした部分は、粘液・体液の部類ではないかと考えられ
る。(以前、真っ黒な斑点を含む異物を分析したことがあり、血液を含む蛋白質類という分析結果であった)
分析にかけると、おそらくルミノール反応がでるのではないかと思われる。




4. 卵白の変色(ゆで卵)


所 見 (写真 項番4)
*「鶏卵メーカー 品質管理担当」より調査依頼のあったもの

【実物の持ち込み先での所見】
市販の卵を購入してゆで卵を作った消費者から持ち込まれたものである。卵白が茶色に変色している。
酸分解法で粗脂肪の分析を行ったところ、茶色の部分は卵黄ではなく、卵白であることを示唆する低い
値を示した。

【鶏卵加工メーカーの品質保証部門の所見】
変色の原因として、以下の2通りが考えられる。
@ ゆで過ぎ
  ゆで卵を作るとき、長時間にわたり加熱すると、このように茶色く変色することがある。(卵白の硫化
  黒変のようなもの)
  ゆで時間が適切であったかどうかを確認する必要がある。(30分以上ゆでていないか)
A 血卵(けつらん)
  血卵のほとんどは、卵中に点(スポット)で存在していることが多いが、中には卵中全体にモヤっと
  血液が混入しているものもある。(卵白全体、卵黄全体ということもある)
  卵白全体に広がる血卵の場合、ゆでるとこのような状態になる。変色部分のルミノール反応テスト
  により確認が可能である。




5.卵内質異常


所 見 (写真 項番5)
*「鶏卵メーカー 品質管理担当」より調査依頼のあったもの

「腐敗卵」と思われます。
産卵後、数ヶ月くらい経っているものと考えられます。
ケージ飼い養鶏場の卵であれば、ケージのどこかか、集卵ベルトなどに長期間引っかかっていたものが
何らかのショックで転がり出てきたのかも知れません。

卵が長期間、鶏舎内のような高温な場所に置かれると、気孔から水分が蒸散し、乾燥します。この卵は
割る前にとても軽かったのではないかと思います。
画像をみますと、右側の殻の方に卵白の乾燥したような痕跡が見えます。また、左側の殻に付いている
茶色い部分は、卵黄が腐敗し、乾燥したものと考えられます。

卵白は約89%が、卵黄は約49.5%が水分ですので、乾燥したミイラ状態となれば、このような姿にな
ると思われます。
ただ、通常のGPセンターを通っていたのであれば、検卵や重量チェックをすり抜けた理由が不明です。
.




6.卵内質異常(ゼリー状)




























所 見 (写真 項番6)
*「鶏卵流通業者 品質管理担当」より写真提供のあったもの

ゆで卵にしたところ、卵黄の表面の一部が半透明のゼリー状になったものです。
原因は不明ですが、卵黄放出時に何らかの異常(鶏の卵管内)により卵母細胞由来のものが付着した
のではないかと考えられます。




7.卵黄色異常(白い卵黄)


所 見 (写真 項番7)
*「鶏卵メーカー 品質管理担当」より写真提供のあったもの

卵黄の色が白い例です。
卵黄色素の欠如については、鶏自体の異常によるものも考えられますが、人為的に卵黄色素を白いもの
にすることも可能です。(飼料のトウモロコシの代わりに米を使う方法など)
そのような生産方法をしたものが紛れ込んだものか、若しくは鶏の異常(卵黄色素が移行しない異常)、
その鶏が卵黄色素となるエサを食べない(エサを選り好みする)鶏である、などが考えられます。




8.異物混入卵 (その1)



所 見 (写真 項番8)
*消費者から写真提供のあったもの

異物混入卵です。
卵黄の横にほぼ同じ大きさの丸い異物が入ったものです。形は卵黄と似ていますが、色は白くなっていま
す。
【鶏卵メーカーの品質保証部門の所見】
@ 卵黄色の異常(二黄卵で1つの卵黄が白いもの)、または、
A ニ重卵殻卵(殻形成前のもので中身は卵白と、卵黄として誤認識されたミートスポット等の異物)
と考えられます。




9.異物混入卵 (その2)


所 見 (写真 項番9)
*消費者から写真提供のあったもの
たまごを割ると中から濃いベージュ色をした小指の先程の物と米粒大のものが2つ、それぞれが繊維状
のものでで繋がっている異物が出てきました。

【鶏卵メーカーの品質保証部門の所見】
形状から考えて、「卵胞」(卵黄の基になるもの)に由来するものと推定されます。
産卵中の鶏の腹部にあるぶどうの房のような卵巣から、未成熟の卵胞が剥離したものが、正常な排卵で
形成された卵の中に混入したもとの考えられます。




10.異物混入卵(その3)



所 見 (写真 項番10)
*消費者から写真提供のあったもの
たまごを割ると中から濃いベージュ色(茶色)をした小さな粒状の物体が数個出てきました。その1つは直
径が3mm、長さが8mm程度ありました。

【画像からの所見】
形状から考えて、先の9項のものと同じく「卵胞」(卵黄の基になるもの)に由来するものと推定されます。
産卵中の鶏の腹部にあるぶどうの房のような卵巣から、未成熟の卵胞が剥離したものが、正常な排卵で
形成された卵の中に混入したもとの考えられます。





前のページに戻る