・以下に「異常卵」の写真を示す。「複黄卵」(二黄卵、三黄卵)は異常卵という分類になっているが、産卵初期の鶏に見られるものであり、食するのには何ら問題はない。(産卵リズムが安定していないことに起因している)
・肉斑卵(ミートスポット)についても褐色卵に多く見受けられ、食するのに問題ない。
@ 複黄卵(三黄卵)
複黄卵とは、卵黄が複数入っているものをいう。
二黄卵は、初産時期に多く見られるが、三黄卵は、
極めて稀である。
若い鶏(初産期の鶏)は、普通、小さめの卵を産む
が、LLサイズを超えるような大きさのものを産んだ
場合は、「二黄卵」である可能性が高い。
A 肉斑卵(ミートスポット)
写真の卵黄下にある「木くず」のように見えるもの
が「ミートスポット」である。
褐色卵では、卵殻色素と同色の肉斑(ミートスポッ
ト)が出現するが、透光検卵での検出は困難であ
る。
B 血卵
血卵は、白色卵では透光検卵時に検出できるが、
褐色卵では検出は難しい。
C 血液環卵
有精卵を加温(38℃前後)すると、3日目くらいから血管
が明確に認められるようになる。
(この写真のものは、加温4日目の有精卵である)
有精卵を高温下に放置しておくと、このような品質劣化
が起きやすいので注意を要する。
D ボディチェック卵
「ボディチェック卵」(卵殻に普通に見ただけでは
分からない、細かなヒビ状のスジが入ったもの)
は、外見では検出は困難であるが、透光検卵す
ると検出可能である。
但し、破卵(ヒビが入っているもの)との区別がむ
つかしいので、入念な検査が必要である。
E 点斑卵(まだらの卵)
写真のように、まだら模様のあるものを点斑卵と
呼んでいる。
重度のものは外見で検出できるが、軽度のものは
透光検卵することにより検出可能である。
写真E「点斑卵」の発生原因について |
白玉の卵殻に見られる斑点は、卵殻内部に水分が滞留した部分で、外観的には灰色に見えます。 その発生原因は、産卵後に卵内部の水分と二酸化炭素が外部に放出される際、卵殻の何らかの 異常(炭酸カルシウムの沈着不良など)によって卵殻内の水分移行が不均一となり、部分的に卵殻 内に水分が滞留することによるものとされています。 |
写真のように、赤玉の表面にソバカス状の模様が
あるものを卵殻斑点卵(ブラックスポット)と呼んで
いる。
このソバカス状の斑点ができるメカニズムは不明
であるが、可能性について下表に示す。
*写真の白玉は「点斑卵」の例である。
卵殻斑点卵(写真左)と正常卵の対比例である。
「卵殻斑点卵」は卵殻色素の沈着によるものであり、
食するのには何ら問題はない。
写真F「卵殻斑点卵」の発生原因(可能性)について |
【鶏卵加工メーカー研究所の所見より】 赤玉の卵殻にソバカス様の斑点が見られる理由については、結論的な見解は現在のところ見当たり ません。 白玉の卵殻に見られる斑点(いわゆる点斑卵:写真E参照)は、卵殻内部に水分が滞留した部分で、 外観的には灰色に見えます。その発生原因は、産卵後に卵内部の水分と二酸化炭素が外部に放出 される際、卵殻の何らかの異常(炭酸カルシウムの沈着不良など)によって卵殻内の水分移行が不 均一となり、部分的に卵殻内に水分が滞留することによるとされています。 . 赤玉の主な卵殻色素は子宮粘膜から分泌されるプロトポリフィリンで、これが鶏体内の子宮部におい て卵殻形成の最終段階でクチクラ層に沈着します。 赤玉のソバカス状斑点(ブラックスポット)もプロトポリフィリン由来の着色と考えられます。赤玉のソバ カス状の濃い斑点と、白玉の灰色の斑点は、一見、共通しているように見えますが、これらを結びつ ける見解は見当たりません。 . 個人的な見解として白玉の斑点と同じように、赤玉も卵殻内に水分が滞留する部分があり、 (A)そこにクチクラ層のプロトポリフィリンが沈着しやすくなる (B)均一に沈着したプロトポリフィリンが、水分の多い部分で濃く変化する など、何か因果関係の可能性があるのではないかと考えます。 |
G 気孔部分の色落ち
「気孔」部分の色(褐色卵表面のポルトポルフィリ
ン色素)が色落ちし、白い斑点に見えるものです。
洗卵時のブラッシングにより色落ちしたものであり、
異常卵ではありません。
*卵殻の詳細については、こちらで解説していま
す。
H カラザ(卵帯)の異常
「カラザ」(卵帯)は、生物学コーナーで解説してい
るように、通常は卵黄の左右に独立して2本付い
ていますが、この例では、2本のカラザがつながっ
ているのが確認できます。
*カラザの形状のちがいによるものであり、これは
異常卵ではありません。
*異常卵のうち「固形物混入卵」の画像を、こちらに掲載しています。
前のページに戻る |