*国際養鶏展 2001(その2)


・平成13年6月6日〜8日にかけて「なごやポートメッセ」において「国際養鶏・養豚展 2001」(IPPS 2001)が開催されました。
・このページは「*国際養鶏展 2001(その1)」の続きです。
*画像中心のため、3ページに分けて掲載しています。(2001.07.30追加)


@ 後藤孵卵場のブースの様子(その1)







「さくらたまご」を産む鶏種(鶏の種類)である
「ゴトウさくら」、「もみじたまご」を産む鶏種で
ある「ゴトウもみじ」を作出(開発)し、そのヒヨ
コを販売している(株)後藤孵卵場のブースの
様子です。























A 後藤孵卵場のブースの様子(その2)







「さくらたまご」は桜色のたまご(ピンク玉)と
として有名です。
また、「もみじたまご」は赤玉のたまごです。

























B ダイヤフーズのブースの様子(その1)







「たまごパック」製造メーカーで国内トップの
「ダイヤフーズ(株)」のブースの様子です。

この会社は、いち早く「たまごパックのリサイ
クル」を始めた企業としても有名です。
また、この会社の加茂 社長は、パックを開け
やすくする「糸付きたまごパック」の発明者で
す。

*ダイヤフーズのたまごパック工場の様子を
こちらの「たまごパックができるまで」のページ
でご覧いただけます。
















C ダイヤフーズのブースの様子(その2)







ダイヤフーズの製品例の展示です。
ペットボトルと同じ材質の「A−PET」を素材と
した「リサイクルたまごパック」製品です。

この会社では、たまごパックだけではなく、納
豆や豆腐用のパックなども製造、販売していま
す。





















D ダイヤフーズのブースの様子(その3)







たまごパックを開けやすくし、かつリサイクル
しやすくするために考案されたのが、ミニテー
プ(細い粘着テープ)方式です。
誰にでも簡単に開けられるため、最近は多くの
たまごパック包装に使用されています。

このマシンは、たまごパックをミニテープで止め
るためのものです。
「ハッターくん」という愛称が付けられています。



















E ダイヤフーズのブースの様子(その4)






上記のミニテープシーラー「ハッターくん」の背
面です。
奥に見えるオレンジ色の丸いものは、ミニテー
プが巻かれているロールです。

たまごパックは、この写真の奥から手前に向か
ってコンベアを流れてくる間に、ミニテープによっ
てフタが止められます。
また、コンベアの中央付近で上から「ラベル」が
貼付されます。
たまごパック用のラベルも、剥がしやすい材質が
用いられ、リサイクルしやすくなっています。

















F オゾン殺菌装置の展示







オゾン殺菌装置を展示していたeconos社
(エコノス社)のブースの様子です。

たまごは、GPセンターで洗卵(たまごを洗う
こと)されます。このとき、従来から殺菌のた
め、次亜塩素酸ナトリウムを溶かした温水で
洗浄していますが、最近では「オゾン殺菌シ
ステム」を採用するところが増えています。




















G バーコンベアの展示







「ヨシダエルシス(株)」のブース内に展示して
あった「バーコンベア エスカレーター」です。
このコンベアにより、低い場所から高い場所に
たまごを移動することができます。

右下のたまごが流れている部分に金属製の箱
のようなものがありますが、これは、たまごを数
えるための「エッグカウンター」です。




















H エッグカウンター







上記の写真にある「エッグカウンター」のアップ画像
です。
横一列に下のローラーに反射している赤い色の光が
見えますが、これが通過するたまごをカウントするた
めの光です。
(光の反射を利用してカウントしています)






















I 平飼い用の給餌器







平飼い養鶏で用いられる給餌器(エサをやるための
装置)の展示です。

円盤状の容器の内側に、左奥に見えるタンクからエ
サが分配されます。
円盤には、様々な形状のものが用意されています。






















J 給水器の展示







「ニップルドリンカー」と呼ばれている給水器の展示
ブースです。

「ニップルドリンカー」は、ケージ(鶏を飼うカゴ)の前
に一列に設置され、鶏はその突起をつつくことによっ
て水を飲めるようになっています。























*この続きは、「国際養鶏展 2001(その3)」をご覧ください。(3ページの構成になっています)




前のページに戻る