*鶏の病気について



鶏病の一覧


・ここでは、鶏が感染する病気について、その種類や特徴について掲載しています。
・鳥が感染する病気は、渡り鳥により感染することもあり、輸入品のように発生地域からの侵入を制限することができないことから、世界的な情報ネットワークでの監視、防疫活動が重要です。(*2002.07.08新規追加)
*「トリインフルエンザ」の詳細については、こちらの「トリインフルエンザについて」をご覧ください。(*2002.08.03追加)


鶏病の一覧 (法定伝染病)
項番 病名(和名) 読み方 病名(英名) ウイルス名(原因物質名) 備 考
家禽コレラ かきんこれら Fowl cholera 家禽コレラ菌 詳細解説はこちら
家禽ペスト かきんぺすと Fowl plague-Highly Pathogenic
Avian Influenza
トリインフルエンザAウイルス
(H5およびH7亜型)
詳細解説はこちら
ニューカッスル病 にゅーかっするびょう Newcastle disease ニューカッスル病ウイルス 詳細解説はこちら
家禽のサルモネラ症 かきんのさるもねらしょう Salmonellosis in chickens ひな白痢菌、鶏チフス菌 詳細解説はこちら


鶏病の一覧 (届出伝染病)
項番 病名(和名) 読み方 病名(英名) ウイルス名(原因物質名) 備 考
鶏 痘 けいとう Fowl pox 鶏痘ウイルス 詳細解説はこちら
マレック病 まれっくびょう Marek’s disease マレック病ウイルス 詳細解説はこちら
伝染性気管支炎 でんせんせいきかんしえん Infectious Bronchitis 鶏伝染性気管支炎ウイルス 詳細解説はこちら
伝染性喉頭気管炎 でんせんせいこうとう
きかんえん
Infectious Laryngotracheitis トリ伝染性喉頭気管炎
ウイルス
詳細解説はこちら
伝染性ファブリキウス嚢症 でんせんせいふぁぶりきうす
のうしょう
Infectious bursal disease 伝染性ファブリキウス嚢症
ウイルス
詳細解説はこちら
10 鶏白血病 にわとりはっけつびょう Avian leukoses トリ白血病ウイルス 詳細解説はこちら
11 鶏結核病 にわとりけっかくびょう Avian tuberculosis 鳥結核菌 詳細解説はこちら
12 鶏マイコプラズマ病 にわとりまいこぷらずまびょう Mycoplasmosis in chickens マイコプラズマ ガリセプチカム
マイコプラズマ シノビエ
詳細解説はこちら
13 ロイコチトゾーン病 ろいこちとぞーんびょう Leucocytozoonosis ロイコチトゾーン カウレリー 詳細解説はこちら




鶏病の詳細について


1.家禽コレラ(かきんこれら)
ウイルス名 家禽コレラ菌(Pasteurella multocida)
特 徴 家きんコレラの病原体は、Pasteurella multocida(パスツレラ ムルトシダ)と呼ばれており、グラム陰性の
短桿菌(たんかんきん)で、血液寒天上に良く発育する。
この菌は莢膜およびO抗原の血清型で15型に分類され、そのうち血清型5:A、8:A、9:Aが、鶏、あひる、
七面鳥、うずらの家きんコレラの原因菌となる。
症状は、集団的に相次いで急性経過で倒れ、皮下の出血、漿膜面の点状出血、心外膜面の点状出血、肝
臓の多発性巣状壊死がみられ、多くは急死する。菌を含む飼料や飲み水による経口感染が多い。
日本に存在していないといわれているが、家畜伝染病に指定され、海外病の一つである。
被害状況 70%以上の急性敗血症で死亡する。
家禽コレラの発生は日本では確認されていない。(我が国での発生はない)
防除法 特にない。
.


2.家禽ペスト(かきんぺすと)
ウイルス名 トリインフルエンザAウイルス(H5およびH7亜型)の強毒株
特 徴 家禽ペスト型強毒株を含むA型インフルエンザウイルスは、オルトミクソウイルス科に分類されるマイナスで、
8分節のRNAウイルスでエンベロープを保有している。
トリに感染するA型インフルエンザウイルスのH5およびH7亜型の中には鶏、七面鳥、あひる、うずらに全身
性に感染し100%近い致死率のウイルス株がある。これを法定家畜伝染病と定義している。
1997年香港では、家禽ペスト型ウイルスに感染した18人中6名が死亡する症例があり人獣共通感染症の
一面も考慮しなくてはならない。
被害状況 日本では1925年以来発生していない。しかし、OIEの感染症情報によれば1997年にイタリアでH5亜型、
オーストラリアでH7亜型による家禽ペストが発生した。
防除法 診断法としては、ウイルス分離が決め手となる。
.


3.ニューカッスル病(にゅーかっするびょう)
ウイルス名 ニューカッスル病ウイルス(Newcastle disease virus)
特 徴 ニューカッスル病ウイルスは、パラミクソウイルス科に分類されるマイナスで、1本鎖のRNAウイルスでエンベ
ロープを保有している。
鳥類における感受性は広く、50目の鳥類の内、27目236種で自然または実験感染が成立する。
鶏、ホロホロチョウ、七面鳥、クジャク、ウズラ、キジなどは最も感受性が高いが、ガチョウ、アヒルは発病しに
くい。
自然感染が認められている野鳥は50種以上にのぼり、分離されるウイルスの病原性も一様ではない。しか
し、病原性の強弱はF遺伝子の配列で、ある程度推測できる。感染鶏から鼻水、涙、排泄物に多量のウイル
スが排泄されて、鶏群内で伝播する。ウイルス保有鶏の導入、感染野鳥の侵入、汚染物あるいは人による持
込によって他の鶏群に伝播する。
発症鳥は、緑色下痢便、奇声や開口呼吸などの呼吸器症状、 脚麻痺や頚部捻転などの神経症状を示す。
肉眼所見では、腺胃や盲腸扁桃などに見られる出血性潰瘍が強毒株の感染鶏の特徴的な病変である。
被害状況 日本ではワクチン普及以降、1992年から発生は激減している。
1999年11月にはワクチン未接種愛玩鶏に発生があった。
防除法 診断法としては、ウイルス分離およびペア血清でのHI抗体価上昇などをみる。
ワクチン接種によって日本ではほとんど制御されている。
愛玩鶏から分離されるウイルス株も鶏に対する病原性、遺伝子配列から強毒ウイルスと考えられるので、今
後も注意すべき伝染病である。
その他 ニューカッスル病に罹った鶏は、通常は産卵が停止する。万一、その鶏が卵を産み、それを人間が食べたと
してもニューカッスル病のウイルスは人には感染しない。ニューカッスル病は、鶏の病気である。
(*2003.02.13追記)


4.家禽のサルモネラ症(かきんのさるもねらしょう)
ウイルス名 ひな白痢菌、鶏チフス菌
特 徴 この菌はひな白痢の病原体であり、Salmonella Pullorum(サルモネラ プローラム)と呼ばれている。
ひな白痢は、家禽サルモネラ感染症のうち家畜伝染病に指定されている2週齢までの幼すうの疾病である。
本菌は卵黄に菌が含まれる「介卵感染」で広がり、幼すうの白色下痢を伴う敗血症死する急性疾患である。 
成鶏では菌が臓器や組織に潜み、無症状な保菌鶏となることが多い。
鶏チフス菌(Salmonella Gallinarum:サルモネラ ガリナルム)は、ひな白痢菌と血清学的には同一であるが、
生化学性状や病原性が異なっている。
一般的には鶏チフス菌は 成鶏に対して病原性が強い。
被害状況 日本では、1923〜1924年にかけて確認されて以来、全国的に発生してきた。その後、我が国では全血急
速凝集反応による保菌鶏の摘発淘汰が進み、最近の本病の発生は著しく減少し、ほぼ撲滅された。
日本では、鶏チフスの発生はない。
防除法 ひな白痢は、全血急速凝集反応あるいは血清凝集反応により保菌鶏を摘発淘汰(とうた)し、種鶏群を正常化
する。鶏チフスもひな白痢と同様に対処する。


5.鶏 痘(けいとう)
ウイルス名 鶏痘ウイルス(fowl poxvirus)
特 徴 鶏痘ウイルスは、ポックスウイルス科アビポックスウイルス属の2本鎖DNAウイルスで、エンベロープを保有し
ている。
成熟ウイルス粒子の形態はレンガ状で、250nm×354nmである。ウイルスDNAのサイズは288kbp、GC
含量はおよそ35%である。監視伝染病の対象になるのは、鶏とうずらである。
気管や口腔、食道などな粘膜に病変が形成される粘膜型では接触感染により伝播する。この型の発生は、晩
秋から春に多く発生する。夏にカやヌカカによる機械的な伝播による発生では、皮膚に病変が形成される
皮膚型の鶏痘が起こる。鶏の潜伏期間はおよそ4日である。
致死率は、粘膜型でやや高いが、2次感染がなければ低い。鶏痘は、鶏の種、齢、性などに関係なく一様に
感染し、開口呼吸、鼻汁漏出、顔面腫脹などの症状を示し、皮膚には丘疹・びらん・痂皮を形成したり、粘膜に
チーズ用皮膜を形成する。
被害状況 鳥類における痘瘡は古くから認められており、1929年Woodruffらはウイルスを分離している。
この病気は、日本を始め世界中に常在している。
現在はワクチンの普及や衛生管理技術の向上により鶏痘の被害は著しく減少している。
防除法 臨床・疫学検査と、肉眼病変や細胞室内封入体(ボルリンゲル小体)の検出から診断が可能であるが、確定
診断にはウイルス分離・同定が必要である。
ウイルスを接種された鶏胚の漿尿膜には、白色で大型のポックができる。生ワクチンを翼膜に接種して、接種
部位にポック様病変(発痘:はっとう)が認められれば、このワクチンは有効である。


6.マレック病(まれっくびょう)
ウイルス名 マレック病ウイルス(Marek's disease virus-MDV))
特 徴 MDVはヘルペスウイルス科アルファーヘルペスウイルス属のエンベロープを持つ2本鎖DNAウイルスで、3つ
の血清型があり、そのうち1型のみに病原性がある。
MDVの病原性の程度は株により様々で、非病原性株、弱毒株、病原性株、高度病原性株に分類できる。
ウイルスは皮膚の羽包上皮細胞で増殖し、フケと共に皮膚から環境に放出され、この汚染したフケが気道か 
ら侵入することで鶏は感染する。
ヘルペスウイルスであるMDVでは、環境へのウイルス放出が常時起こるためウイルスの伝播力は大変に強
い。
マレック病はCD4陽性のヘルパーT細胞の腫瘍で、神経及び内臓に腫瘍病変を作る。侵された末梢神経は
腫脹し浮腫を起こすため、病鶏は脚弱、翼麻痺、斜頚などを示す。また、内臓の腫瘍は病原性の強いMDVに
よるもので、鶏は高率に死亡する。
マレック病の組織病変は、大小リンパ様細胞の増殖からなる腫瘍性病変と、大小リンパ球の集まった非腫瘍
性反応性病変からなる。この組織病変が他の腫瘍性疾病であるリンパ性白血病や細網内皮症との類症鑑別
の決め手である。
被害状況 マレック病は鶏の最も重要なウイルス性伝染病で、被害も最も多い。
防除法 診断は、肉眼病変と病理組織学的変化から行う。
予防には生ウイルスワクチンが有効で、感染は防げないが腫瘍化を防ぐ。しかし、マレック病との長い戦いの
歴史から言えることはワクチンだけに頼るのは危険だということである。いくらワクチンを接種していても、ウイ
ルスが鶏で継代されると病原性が増強するからである。
これを防ぐために、鶏のオールイン・オールアウト、徹底的な消毒などの衛生対策と、感受性の高い孵化後2
週齢未満の雛は成鶏群や発症耐過鶏群に近づけない注意が重要である。


7.伝染性気管支炎(でんせんせいきかんしえん)
ウイルス名 鶏伝染性気管支炎ウイルス(Infectious Bronchitis Virus:IBV)
特 徴 鶏伝染性気管支炎ウイルスは、コロナウイルス科に属する1本鎖のRNAウイルスで、エンベロープを保有して
いる。鶏が自然宿主であり、監視伝染病の対象である。
多くの血清型が存在すると考えられているが、その性状は不明な点が多い。感染鶏から鼻水、涙、排泄物に
多量のウイルスが排泄されて、鶏群内で急速に伝播する。鶏が感染した場合潜伏期間36時間で、呼吸器症
状や産卵低下などの産卵障害、さらに腎炎を起こす。
不顕性感染に終わることも珍しくない。6週齢以下では致死率は高くなる。組織学的には、気管、腎臓、卵管 
等の上皮細胞が変性破壊される。
血清型と病型の間には明らかな関係は認められていない。
被害状況 養鶏産業を営むほとんどの国々で発生、蔓延している。
防除法 診断としてはウイルス分離、及びペア血清でのELISA抗体価などの上昇の有無により行う。
ウイルス分離には気管や肺などの呼吸器、腎臓などを材料とする。発育鶏卵尿膜腔内接種が一般的である。
病鶏気管の凍結切片や気管粘膜塗沫標本を蛍光抗体で染色し、細胞質内にウイルス特異抗原を検出する方
法もある。RT−PCR法も補助診断として利用できる。多くの種類のワクチンが使用されているが、流行株との
抗原性の違い等により、十分な効果が得られないこともある。


8.伝染性喉頭気管炎(でんせんせいこうとうきかんえん)
ウイルス名 トリ伝染性喉頭気管炎ウイルス(Infectious Laryngotracheitis virus)Gallid herpesvirus 1
特 徴 トリ伝染性喉頭気管炎ウイルス(ILTV)はヘルペスウイルス科アルファーヘルペスウイルス亜科に分類される
エンベロープを持つ2本鎖DNAウイルスである。ニワトリ、キジ、クジャクが自然感染する。
監視伝染病の対象となるのは鶏である。
ILTVの血清型は1つで、病原性は株によって異なり致死率の高いもの(90%以上)から不顕性感染を起こす
ものまである。致死率は常在地では、10〜20%である。産卵鶏は感染により産卵率が低下する。接触(飛
沫)により経気道あるいは結膜から感染する。
潜伏期間は6日から12日である。鶏が感染すると喉頭や気管などの上部呼吸器と結膜にカタル性、浸出性、
出血性の炎症が認められ、発咳(キャッキャッという奇声)、鼻汁濾出、喀痰(たんが鶏体やケージに付着する
こともある)などの激しい呼吸器症状(ゴロゴゴロ音)を示し、重症の場合には痰がつまることによる窒息死も起
こる。
鶏は普通1〜週間で回復するが、4週間かかることもある。
病変部の粘膜上皮細胞には巨細胞や核内封入体が観察される。感染耐過鶏はウイルスに持続感染している
ためにストレスによって散発的にウイルスを排泄する。株の区別はウイルスDNAの制限酵素切断分析で行う
ことができる。
被害状況 近年は病原性の強くない野外株の感染が散発的に認められる程度で、それほど大きな被害はない。
米国では、本病のブロイラーでの発生が問題視されている。
防除法 喉頭気管の凍結切片や塗抹標本を蛍光抗体で染色すると閣内および細胞質内にウイルス特異抗原が検出
できる。
ウイルス分離も容易である。感染耐過鶏はウイルスの汚染源となるので、できれば発症鶏群の全てを淘汰し、
鶏舎や器具機材を十分に洗浄・消毒すれば再発防止も不可能ではない。
汚染地域では生ワクチンが使われるが、投与法を間違うと副作用が強く現れることがあるので注意が必要で
ある。


9.伝染性ファブリキウス嚢症(でんせんせいふぁぶりきうすのうしょう)
ウイルス名 伝染性ファブリキウス嚢病ウイルス(Infectious bursal disease virus)
特 徴 IBDVはビルナウイルス科アビビルナウイルス属に分類される直径約60nmのエンベロープのない球形ウイル
スで、 2本の2本鎖RNAを遺伝子に持つ。
血清型には1型と2型の2種類があり、 1型のみに病原性がある。病原性の程度は株により様々で、致死率
100%の高度病原性株から感染しても症状を示さない弱毒株まで存在する。鶏が高度病原性株に感染する
と、 2日目から元気消失、羽毛逆立ち、下痢を示し、 3日目から5日目にかけて症状は最も強く沈鬱から昏
睡を経て死亡する。死亡しなかった鶏は6日目頃から回復に向かう。病鶏を解剖するとファプリキウス嚢(F嚢)
に特徴的な水腫性変化と粘膜の壊死性変化が見られる。また、胸腺の萎縮、F嚢・腺胃・筋肉の出血、全身
の脱水も認められる。
被害状況 経済被害の大きな高度病原性株によるIBDは1991年頃から発生しており、死亡率が数十%の例も珍しくな
い。
防除法 診断は、F嚢の肉眼病変の確認、F嚢からのIBDV抗原の検出で行う。
予防には生ワクチン及び不活化ワクチンが使われるが、移行抗体保有雛に生ワクチンを投与する場合は抗体
消失時期に合わせてワクチンを投与する必要がある。


10.鶏白血病(にわとりはっけつびょう)
ウイルス名 トリ白血病ウイルス(Avian leukemia virus-ALV)
特 徴 ALVはレトロウイルス科(逆転写酵素がウイルス粒子中にある)に属しエンベロープを持つウイルスで、腫瘍原
性のある5つの亜群(A、B、C、D、J)に分類されている。
ALVが感染すると鶏細胞側の増殖因子などが活性化されその発現量が高まる結果、細胞が癌化し白血病と
なる。
ALVに起因する鶏の腫瘍にはBリンパ細胞腫、血管腫、骨髄性白血病などがある。Bリンパ細胞腫は120
日齢以降に散発的に発生する腫瘍で、産卵期ころに鶏は突然、食欲減退、産卵停止、緑色下痢排出、体重
減少をきたし死亡する。
解剖すると肝臓、ファブリキウス嚢などの内臓に腫瘍が見られるが、神経病変はない。この腫瘍は腫瘍化した
Bリンパ細胞からなる単一な細胞塊である。
一方、1990年代になって肉用種鶏で発生するようになった骨髄性白血病は、肝臓、膵臓などの内臓腫瘍に
加え、胸骨、肋骨などの胸部の骨の骨膜周辺に白い腫瘍塊が付着するのが特徴である。この腫瘍は骨髄球
あるいは骨髄芽球からなる単一な細胞塊である。肉用鶏の骨髄性白血病はJ亜群のALVに起因するが、この
ウイルスに垂直感染したコマーシャル雛は出荷時の体重が2/3程度に抑えられることが報告されている。
被害状況
防除法 神経病変のない腫瘍は鶏白血病の可能性が高いが、病理組織検査による確定診断が必要である。
J亜群ALVでは遺伝子診断法が確立されている。
垂直感染を起こす母鶏あるいは膣スワブのウイルス検査が陽性の母鶏を摘発・淘汰し原原種鶏を清浄化する
ことが最も確実な対策である。ワクチンはない。


11.鶏結核病(にわとりけっかくびょう)
ウイルス名 鳥結核菌(とりけっかくきん-Mycobacterium avium)
特 徴 鳥結核菌は鳥結核の原因菌で、この菌はマイコバクテリウム属の第Vグループに属し、グラム陽性の1〜3 
μmの桿状ないしは球状の多形成を示す抗酸性桿菌である。
本菌は3つの血清型に分けられ、鳥に対する病原性は2型が最も強い。監視伝染病の対象になるのは、鶏、
あひる、七面鳥、うずらである。
被害状況 鳥結核は、先進国での発生は激減しておりわが国においても鶏での発生は見られていないが、 動物園のフラ
ミンゴや渡り鳥での発生例が知られている。
防除法 特にない。
.


12.鶏マイコプラズマ病(にわとりまいこぷらずまびょう)
ウイルス名 マイコプラズマ・ガリセプチカム(Myvoplasma gallisepticum)
マイコプラズマ・シノビエ(Mycoplasma synoviae)
特 徴 鶏の呼吸器性マイコプラズマ病の原因菌の代表例として、マイコプラズマ・ガリセプチカムおよびマイコプラズ 
マ・シノビエが挙げられている。マイコプラズマは、一般細菌と異なり細胞壁を欠き、適当な培地には良く発育
する。
生細胞なしに培養できる極めて小さな直径0.3〜0.8μmの大きさ微生物である。
鶏のマイコプラズマは、何らかの誘因が加わると慢性呼吸器病および関節炎を引き起こす。
被害状況 世界各地で本菌による被害が認められ、日本においても慢性呼吸器病や関節炎を引き起こし、産卵率の低下
や発育の遅延により、経済的な損失がみられている。
本菌では、鶏群内の水平感染の他に、本菌は親鳥からひなへの「介卵感染」(垂直感染)がみられる。
防除法 この菌は、水平感染の他に「介卵感染」(垂直感染)が容易にみられるため、予防にはワクチンの接種および
抗生物質の投与の他、一般的な衛生管理の徹底が重要である。


13.ロイコチトゾーン病(ろいこちとぞーんびょう)
ウイルス名 ロイコチトゾ−ン・カウレリー (Leucocytozoon caulleryi)
特 徴 ロイコチトゾ−ン・カウレリーは、胞子虫綱、真コクシジウム目、ロイコチトゾーン科に属する原虫で、媒介昆虫ニ
ワトリヌカカによって伝播される。
種特異性が強く、鶏以外には罹らないが、ヒナに対して病原性が強く、届け出伝染病となっている。
被害状況 東南アジアを中心に発生が見られ、日本では、青森以南で毎年夏に多く発生が見られる。特に産卵鶏に対す
る有効な防除対策が確立されていないので、産卵鶏群で産卵低下、軟卵、死亡などの被害が出ている。
防除法 ブロイラーおよび10週齢までの採卵鶏ヒナには、アンプロリウム・エトパベイト・スルファキノキサリンの合剤や
ハロフジノン・ポリスチレン・スルホン酸カルシウムなどの飼料添加物を、10週齢以降産卵開始前までの採卵
鶏ヒナには、サルファ剤やその関連合剤である動物用医薬品を用いて予防する。
産卵中の鶏に対しては、媒介者のニワトリヌカカ対策として、殺虫剤を散布して数を減らして、感染の機会を減
らす。





前のページに戻る