鶏卵内質異常(2/3) |
@ シート21
画像Sと同様に、ゆでたまごの卵白が灰色に変化
した例です。
A シート22
「セラチア・マルセッセンス」(Serratia
marcescens)
の影響により、ゆでたまごの卵白がピンク色に変色した
例です。
セラチア菌は、細菌学では古くから知られており、昔は
「霊菌」と呼ばれていました。細菌の分類学では、腸内
細菌科というグループの中にセラチア属という一群の菌
があり、それを「セラチア菌」と呼んでいます。
セラチア属にも幾つかの種(スピーシス)があり、「霊菌
=セラチア・マルセッセンス」もその一つです。
セラチア菌は、水、土、食品などに広く分布している環
境常在菌の1つです。
B シート23
卵白の一部(卵黄の下の部分)がゼリー状になって
いる卵白異常の例です。
C シート24
D シート25
卵内異物の例です。
「血腫卵胞」の混入と思われます。
E シート26
「血腫卵胞」の混入と思われる例です。
球状の膜の中に凝固した血液の塊りが入っています。
F シート27
「血腫卵胞」の混入に関する調査依頼の結果報告
です。
【結果の概要】:異物は血腫卵胞が卵巣からちぎれ
て、卵管内に迷入し、鶏卵内に取り込まれたもので
す。
【組織所見】:異物は血腫卵胞が2つで、2つの血
腫卵胞は結合織で連絡している。
【考察】:異物は血腫卵胞です。これは物理的衝撃
などにより、内部に出血が起こり発達できなくなった
卵胞です。
普通、このような異常卵胞は徐々に吸収され消失し
ますが、その前に、物理的衝撃などによって、卵管
からちぎれて卵管内に迷入し、鶏卵内に取り込まれ
てしまったものです。
今回の例では、1つの異物中に2つの血腫卵胞が
観察されましたが、卵巣で隣接していた2つの血腫
卵胞が、つながったまま卵管内に迷入したものと思
われます。
G シート28
GPセンターの検卵で、「血斑卵」(けっぱんらん)とし
て除去された卵をゆでたものです。
卵白の黒変部分が血斑(ブラッド スポット)の部分で
す。
H シート29
卵内から取り出した異物の例です。
異物の内部は赤黒く、肉様物質と血液が混ざった
ように見えます。
I シート30
卵黄表面近くに血の混入がある「血斑卵」(けっぱん
らん:ブラッド スポット)の例です。
画像左上は、血斑卵を透光検卵している様子です。
血斑部分が赤黒い影のように見えます。
(通常は、GPセンターの検査で取り除かれます)
発生原因は、鶏が大きな音などで驚いたときに、卵
巣の毛細血管が破れて、その血液が卵内に取り込
まれたものです。
J シート31
赤玉(褐色卵)によく見受けられる「肉斑」(ミートスポ
ット)の例です。
(木くずのように見える小さな異物)
*肉斑の発生原因については、こちらをご覧ください。
K シート32
卵内異物の例です。
鶏の体内組織の一部が卵内に混入したものと思わ
れます。
L シート33
シート32と同じく、卵内異物の例です。
鶏の体内組織の一部が卵内に混入したものと思わ
れます。
M シート34
卵内異物の例です。
鶏の体内組織の一部が卵内に混入したものと思わ
れます。
N シート35
卵内異物の例です。
鶏体組織(排卵後の卵胞膜)の混入と思われます。
O シート36
卵内異物の例です。
鶏の体内組織の一部が卵内に混入したものと思わ
れます。
P シート37
シート36と同じく、卵内異物の例です。
鶏の体内組織の一部が卵内に混入したものと思わ
れます。
Q シート38
卵内異物の例です。
調査の結果、鶏の体内組織の一部が卵内に混入した
ものと判明しました。
R シート39
白い卵内異物の例です。
鶏の体内組織の一部が卵内に混入したものと思わ
れます。
S シート40
固形の卵内異物の例です。
卵殻分泌腺(子宮部)からの卵殻形成成分(炭酸
カルシウム)が卵内に混入したものと思われます。
前のページに戻る |