*養鶏研修シリーズ【その3】



孵卵管理(3/3)


・このページは、養鶏研修シリーズ【その3】孵卵管理(2/3)の続きです。


@ シート41(孵卵途中死亡日齢)







各調査群で除去された孵卵途中死亡卵(胚)と虚弱
ひなを孵卵日齢で集計し表示した。
胚の死亡は3日齢と19日齢が多いが、発生後の虚
弱ひなの淘汰も多かった。























A シート42(3日齢の死亡)







孵卵初期の死亡は圧倒的に3日齢が多い。
この時期は胚が大きく発育する時期である。外見
的にはせいぜい血管が切れた状態の胚が観察さ
れるが、さらに詳細な要因は不明である。

詳細は「鶏胚の成長」を参照頂きたい。





















B シート43(19日齢の死亡)







孵卵後期の死亡は19日齢を中心とした死亡が多い。
ちょうど移卵の時期で作業のやり方(移卵作業の違
いによる孵化率の差異を後述)によっても死亡の多
い時期である。

詳細は「鶏胚の成長」、「鶏胚の異常」を参照頂きた
い。




















C シート44(第一検卵での除去数と発生羽数との関連)



通常の孵卵管理では一検で除去した未発生卵と
発生ひなとに強い負の相関関係が見られる。
一検では不適格卵と未受精卵、さらに3日齢死亡
胚が除去されることから当然発生ひな数との間に
強い相関が発生する。
本事例では相関係数で-0.916であった。
一度の入卵数が大きくなった今日、発生羽数を確
実に把握することは発生ひなの有効利用、あるい
はトラブル防止の意味でも肝要と考える。通常作
業では移卵時に発生ひな数の事前確認が行われ
るが、これは既に餌付け2日前であり万が一トラブ
ルでも発生すれば調整等の余裕は無い。しかし、
発生2週間前に発生ひな数が把握出来れば、営業
部門や育雛部門との間で十分対策等を検討できる。
是非、適正な一検の実施を推奨する。

作業の詳細は「種卵の検査」で後述する。













D シート45(未発生卵の要因と関与度合い)


18-A号舎(47〜51週齢)を用いた時の未発生卵の
要因と関与度合いを示した。
種鶏中期 の種卵を用いた事例であるが孵化率は
78.3%であった。未発生率の21.7%を要因解析す
ると、
  @種卵不適格卵は未発生ひなに対して5.3%
    (入卵数全体への関与は1.2%、以下同様の
    表示)で、種卵選別ミス(主に破損卵の混入)
    や取り扱いミス(鋭端、鈍端の位置不正が多
    い)、さらに転卵時の卵同士の衝突で破損卵
    が発生することもある。
  A未受精は32.2%(同7.0%)。
  B途中死亡は44.8%(同9.7%)。内前期3日齢
    付近が42.4%(同4.1%)、後期19日齢死亡が
    37.6%(同3.7%)であった。後期死亡を分類す
    ると漿尿膜に出血が見られたものが14.3%、
    卵黄嚢が破壊されたものが17.1%、脚の位
    置不正が20.0%、頭部の位置不正が11.4%、
    外見上異常が認められなかったものが37.1%。
  C発生後虚弱ひなとして淘汰されたひなは17.7
    %(同3.8%)であった。
以上はあくまでも1事例である。鶏種や鶏齢等が変
われば当然項目の関与度合いが変化する。しかし、
基本的な関与は同じである。

(*画像をコピーして拡大するか、プリンタで印刷
すると鮮明に読めます)



E シート46(孵卵係数の低下に関する特性要因図)







未発生の要因と考えられるものを特性要因図で
示した。
大別して鶏種、♂、♀、飼育環境、鶏卵、種卵、
貯蔵(貯卵)、セッター、移動(移卵)、ハッチャー、
発生等の他、予備加温を含めて要因を大別した。

(*画像をコピーして拡大するか、プリンタで印刷
すると鮮明に読めます)



















F シート47(種卵の検査−1)


種卵の卵殻質検査を行った事例である。
種鶏舎は平飼い飼育でプレナー(planer:電気鉋の
くず)を敷料としたネスト(産卵箱)を使用し手集卵を
している。
ネスト内から無作為に240個(1鶏卵コンテナ)を採
材し、透光検卵器を用いて個々に卵殻表面を検査
した。分類は埼玉県養鶏試験場の山上先生が推
奨する項目に沿って行った。
残念ながら卵重が明記されていないが、各鶏群と
もかなりの卵殻異常卵が検出された。とくに破損卵
は30週齢鶏群で1.7%、46週齢で3.8%、70週齢で
5.4%検出されたが、他の鶏群と較べてとくに多い
(あるいは少ない)数値ではないと思う。
破損卵は水分の減少と雑菌が混入し易いので種
卵としては不適であるが、「毛状のひび」や「くもの
巣状のひび」等卵殻だけの損傷で、しかも赤道より
鋭端側のひびであれば種卵として使用しても孵卵
への影響は少ないと考える。陥没した破損卵の様
に外卵殻膜まで損傷していると思われる破損卵は、
孵卵中に腐敗する恐れがあるので除去する。
種鶏場では種卵の選別が行われるが、採卵農場
における卵質検査より基準が緩やかで、破損卵の
検査も作業員が目視で行っている事例が多い。
通常、種卵には3〜5%程度の破損卵が含まれて
いるのが実態である。
種卵として@複黄卵(ニ黄卵)、Aガラス卵殻(チン
チン卵)等は明らかに不適であるが、汚卵は適正な
洗浄をすれば十分利用できる。しかし腐敗して破裂
する危険性のある卵は孵卵機の下部にセットする。
さらに卵形によっては横幅(短径)がきつい卵や、縦
長(長径)の卵は孵卵機内で転卵したときに他の
種卵と衝突する危険性がある。また鋭端、鈍端の
位置不正はひなが発生しない(と言われている)
ので種卵の取り扱いは注意を要する。

(*画像をコピーして拡大するか、プリンタで印刷
すると鮮明に読めます)




G シート48(種卵の検査−2)


SHAVER 2000の外部購入種卵を検査した事例であ
る。孵卵卵座(1トレイ36個が4枚分、計144個)をセ
ッターの上、中、下部にそれぞれ1枚ずつセットし、こ
れを1調査群として必要なデータを採取し集計した。
46週齢種卵は実質入卵が142.0個、受精卵が139.0個、
受精率が97.9%、死亡胚が6.0個、発生ひなが133.3
羽で孵化率は95.9%であった。受精率の標準偏差は
0.7、同様に孵化率は0.4で何れも小さなばらつきと言
える。
このことから本事例は検査数が僅かに3卵座(144個
×3=432個)の種卵数であるが、受精率および孵化
率のばらつきが小さいことから、種卵の検査としては
十分利用できる手法と考える。
同様に67週齢種卵は実質入卵が135.3個、受精卵が
134.0個、受精率が99.0%、死亡胚が12.0個、発生ヒ
ナが122.0羽で孵化率は91.1%であった。
種卵検査のデータ採取は一検(孵卵5〜7日齢)、二検
(移卵時、18〜19日齢)およびひな発生後の未発生卵
(死籠り卵)を割卵して以下の数値を収集する。
  @正確な入卵数を把握する:破損卵等種卵不適格
    卵として除去されたものや、一検で除去した卵の
    中から、誤って除去した正常発育卵等を総入卵
    数から差し引き、実質的な入卵数を把握する。
  A受精卵の把握:除去した卵は割卵して受精・未
    受精を確認し、純然たる受精率を算出する。
  B死亡胚の確認:死亡胚は日齢と要因に分類して
    収集する。
  C発生ひな数の把握:発生ひなは健康ひな、虚弱
    ひな、発生遅れのひなに分類して収集する。虚弱
    ひなも発生遅れひなも本来種鶏や種卵に由来す
る度合いは小さいと考える。通常これらは貯卵状
態(日数、温度、湿度、転卵等)や、予備加温(孵
卵機への入卵直前に25℃程度で加温する工程)
でのばらつきの関与、さらには孵卵温度、ひなを
回収する時刻等による影響が大きいと考えるので、
何れも発生ひなに加えて集計する。
以上から実質的受精率、孵化率等を集計し把握
する。

(*画像をコピーして拡大するか、プリンタで印刷
すると鮮明に読めます)




H シート49(種卵の検査−3)


自社種卵と外部購入種卵を検査した事例で、方法
は前述同様である。
事例では自社の53週齢種卵は卵重が64.4g、受精
率が96.5%、孵化率は91.1%で、購入したA社の36
週齢種卵は卵重が57.5g、受精率が97.9%、孵化
率は91.9%であった。またB1の37週齢種卵は卵重
が57.0g、受精率が99.1%、孵化率は90.4%で、B2
の54週齢種卵は卵重が59.5g、受精率が97.7%、
孵化率は89.3%であった。本手法の利用によって精
度の高い種卵の検査が可能である。
昨今は種卵の移動(販売と購入)も活発に行われて
いるが、時に予想されたひな数が発生しなかったり、
あるいは必要以上の種卵が納入されたり等のトラブ
ルを聞くことがある。これらは何れも種卵の性能を十
分把握していない点に第一の問題があると考える。
前述した様に本手法を適切に行えば決して多くの調
査数は要らない。1群と考えられる種卵lotからすれ
ば僅かに3卵座で十分である。
ときに大型納入lotに対応して長い(2〜4週間程度)
貯卵を行う場合がある。貯卵温度は10〜18℃と日数
等によって異なるが、入卵直前の予備加温のときに
種卵温度の上昇にばらつきが生じる事例がある。
これがひな発生時刻のばらつきにつながり、とくに大
型孵卵機のひな回収作業では一時に大量のひなが
回収されるので、こういった発生遅れのひなは回収さ
れず、結果的に発生不良となる事例がある。
ちなみに貯卵は孵卵3日目の早期死亡や18〜19日
目の後期死亡、さらに発生時間(時刻)や発生ひなの
活力等に何らかの関与があるものと考えるが程度は
明らかでない。しかし、種卵不適格卵や受精率には
全く関与しない。貯卵の調査には出来るだけ直接関
与すると思われる要因の数値を収集することが肝
要と考える。

(*画像をコピーして拡大するか、プリンタで印刷
すると鮮明に読めます)




I シート50(移卵作業の違いによる孵化率の差異:表題)







移卵作業方法の違いによる孵化率の差異を検証
した事例である。
試験は1987年9月に59週齢の種卵を用いて行った。
























J シート51(移卵作業の違いによる孵化率の差異:実験−1、図)


孵卵機種にもよるが一般に孵卵機は18日齢付近
まで加温、転卵するセッター(呼び方は種々ある
が)と以後の孵化まで行うハッチャーと呼ばれる2
(工程)機種から構成されている。この18日齢付
近で行われる種卵の移動が移卵作業である。
近年の大型機種はバキュームで卵を移動し、同時
に検卵(二検)を行って未受精卵と早期死亡卵を除
去するが、 旧い機種の中にはこれを手動で行い、
しかも発育卵の取り扱いとしては、かなり粗雑(乱
暴)と思われる一挙にひっくり返す作業工程がある。
本実験はこの様な移卵作業が発育胚に与える影
響を検証した。
左図上段と下表は発生トレイ3枚(144個×3)を用
いて、実験的に移卵作業を静かに行ったときの孵
化成績を示した。孵化率(発生ひなに虚弱ひなは
含めるが発生遅れひなは含めない)は対象区が
77.3%で試験区はこれを上回る83.6%であったが、
統計学的有意差はなかった。
右図上段は未発生卵(対象区が平均45.0個、試験
区が37.3個)を分類したものである。その中で発生
遅れひなは対象区が6.0羽であったのに試験区は
半分の3.0羽だった。
さらに本実験の主旨から(不適格卵等の)除去や、
未受精卵、早期死亡胚、他期死亡胚等は本来成績
に関与しない項目であるので、これを除いて右図下
段に後期死亡胚を分類して表示した。
後期死亡胚は対象区が13.3個であったのに試験区
は10.3個と少なかった。とくに漿尿膜の出血と目視
的に外見上異常が認められないで死亡した胚が減
少したが、脚部位置不正と頭部位置不正は逆に増
加した。
本実験は衝撃を与えて卵を移動させたか静かに
行ったかの違いで、作業上卵には好転こそしてお
り決して悪化させた実験ではない。この認識から
脚部および頭部位置不正の増加は実験に用いた
卵や回数が少なかったためのばらつきで、たまた
ま悪化した結果になったものと考える。




K シート52(移卵作業の違いによる孵化率の差異:実験−1、表)







上記の後期死亡胚の成績を表に示した。

(*画像をコピーして拡大するか、プリンタで印刷
すると鮮明に読めます)























L シート53(漿尿膜出血による死亡胚@)







漿尿膜の出血によると思われる死亡事例。詳細は
「鶏胚の異常」を参照頂きたい(以下写真同様)。

前述した様に移卵作業で衝撃を与えて種卵をひっく
り返したときに、発生直前のひなが漿尿膜と接触し
て出血するものと考えられる。事例はその他目視に
よるひなの異常は見当たらなかった。




















M シート54(卵黄嚢の破壊による死亡胚A)







卵黄嚢の破壊によると思われる死亡事例。左右とも
卵黄嚢が破壊されている。横臥した発生直前のひな
が回転したときに卵黄嚢を損傷させたと考える。
























N シート55(脚部の位置不正による死亡胚B)







脚部の位置不正によると思われる死亡事例。
脚部は腹部前方に真っ直ぐ開くのが正常位置である。

























O シート56(頭部の位置不正による死亡胚C)







頭部の位置不正によると思われる死亡事例。
前述同様横臥した発生直前のひなが回転したときに
正常位置の右翼下部からずれて位置不正となったと
考える。






















P シート57(移卵作業の違いによる孵化率の差異:実験−2、図)



今度は種卵を立てた状態で最後の孵化を行った2回
目の実験である。
実験には発生トレイ4枚(144個×4)を用いた。
左図上段と下表は孵化成績を示した。孵化率は対象
区が89.7%で試験区はこれを上回る93.0%であった
が、これも統計学的有意差はなかった。
右図上段は未発生卵(対象区が24.5個、試験区が
20.8個)を分類したものである。その中で発生遅れひ
なは対象区が3.3羽であったのに試験区は1.3羽だっ
た。
右図下段に後期死亡胚を分類して示した。後期死亡
胚は対象区が3.8羽であったのに試験区は3.0羽とや
や少なかった。
漿尿膜の出血、脚部位置不正および頭部位置不正
は減少したが卵黄嚢破壊は逆に増加した。
  本実験は孵化時の状態としては横臥状態より好
転したものと解釈して行ったが、実際は卵黄嚢破壊
で死亡した胚が増加した。残念ながら原因は不明で
ある。その他卵を直立させて孵化した場合は孵化後
のひなの行動が制限されることから、ひなの羽毛の
乾燥が悪くなるので通常作業として卵の直立孵化は
実用的ではない。








Q シート58(移卵作業の違いによる発生率の差異:実験−2、表)







上記の後期死亡胚の成績を表に示した。

(*画像をコピーして拡大するか、プリンタで印刷
すると鮮明に読めます)























R シート59(:表題)







1988年に行った餌付けから1週間の死亡ひなの
原因を分析し、孵卵との関連を調べた事例であ
る。
























S シート60(発生ひなの初期死亡分類−1)



SHAVER SX288とその他鶏種(不明)を用いて、餌付
け1週間の減耗を調査した事例を示す。
孵化場で「良いヒナ」と分類されたSHAVER SX288の
1週間の育成率は100、99および99%と良好であった。

「ハラポン(現場用語で腹が張った状態を言う)」の「重
度」は86%、「軽度」は98%の育成率であった。「デベ
ソ(臍帯部が盛り上がった状態を言う)」 は「デベソ(重
度)」が97%、「軟い(軽度)」が100%の育成率であっ
た。
「臍汚れ(臍帯部がまだ十分乾燥していない状態)」は
84%の育成率で、その他鶏種(不明)の育成率も99%
と良好であった。全群の成績は平均育成率99%と良好
であった。
この結果事例数として少ないがとくに「ハラポンの重度」
と「臍汚れ」の育成率が極端に悪かった。
「ハラポンの重度」と「臍汚れ」のひなは卵重が重かった
り、また予備加温にばらつきがあり孵化が遅れたひな
等に目立つことから、発生ひなの回収は羽毛が十分乾
燥したのを確認して行うことが肝要である。










S-1 シート61(発生ひなの初期死亡分類−2)




SHAVER SX288とその他鶏種(不明)を用いて、餌
付け1週間の減耗原因を調査した事 例を示す。
減耗原因として臍帯炎が最も多く全体の47%に及
んだ。さらにヘルニア、腹膜炎、腎炎等も観察され
た。
臍帯炎と腹膜炎は前述した発生遅れのひなで臍帯
部が十分乾燥していないひなを取り扱ったときに発
生し易いと考える。
さらに肛門鑑別作業時に腹部を圧迫したときも要因
として推測される。
ヘルニアも肛門鑑別時の腹部圧迫が要因として推
測されるが、その他移卵作業を17日齢のちょうど卵
黄が腹部に吸収される時刻に行ったときも推測され
る。これらのひなは孵化場では症状が発現していな
いので気が付きにくい。孵化場では餌付け後2週間
の状況は是非確認することが肝要である。













S-2 シート62(ヘルニアの写真)







この「ヘルニア」は、卵黄嚢が未吸収のまま胸部皮
下に侵入した事例であるが、この他にも腸管の侵入
やガス、浸出液が皮下に溜まった事例等種々観察
される。
ヘルニアは1週齢では触診で判る。さらに健康ひな
に対して次第に体重が劣ってくるので、数週間する
と歩行状態等で気付き触診で確認できる。
このひなは淘汰する。



















S-3 シート63



*おわりに (鎌田隆 氏の原稿より転記)

1987年から89年にかけて行った孵卵に関する一連の調査や試験の結果を総括すると、
 1.  ♂鶏の基本的交尾能を観察調査した結果、若齢の♂の交尾回数は老齢♂より多かった。交尾は
   早朝少し観察されるが多くは午後3時以降であった。2日間♂♀を同居した後分離した♀から18日
   目頃まで受精卵が得られた。
 2.  ケージ飼育をにおける♂鶏の受精能を調査した。♂を1羽として♀の数で配雄率を調整し、配雄率
   10%群、8%群、7%群、6%群、4%群を設定したが、群間に著しい差異は見られなかった。何れの
   群も31〜35週齢付近で最高値を示し実働種鶏と大差ない受精率であったが、以後加齢に伴い低下
   しとくに60週齢を過ぎる実働種鶏の実績を下回った。
   ♂の性成熟到達や受精能を外見(活力、肉冠、肉髯、蹴爪等)から判断することは中々困難で、鶏
   卵を加温し割卵して個々に受精を目視確認する方法が最良と考える。
 3.  実用種卵を用いて孵化係数の調査を行った。32〜36週齢種卵の受精率は97.2%、孵化率は90.1
   %で、47〜51週齢種卵は92.9%と85.2%、60〜64週齢種卵は88.6%と83.2%であった。
   未発生卵の要因は@孵卵途中死亡、A未受精、B虚弱ひな、C(破損卵や位置不正等の)種卵不
   適卵の順であった。また一検で除去した未発生卵と発生ひなとに強い負の相関が見られたことから、
   これは発生ひなの予測に活用できる。
 4.  種卵の検査は3孵卵卵座を用い、一検(孵卵5〜7日齢)、二検(移卵時、18〜19日齢)および発生
   後の未発生卵(死籠り卵)を割卵して以下の数値を収集する。
     @実質入卵数の把握:破損卵等種卵不適格卵を差し引き、実質入卵数を把握
     A受精率の算出  :割卵して受精・未受精を確認し、純然たる受精率を算出
     B死亡胚の確認  :日齢と要因に分類して死亡胚を把握
     C発生ひな数の把握:健康ひな、虚弱ひな、発生遅れひなに分類して収集する。
  以上から実質受精率、孵化率等を把握して種卵を評価し、種卵貯蔵や予備加温の影響等から発生
  遅れひなにも配慮することが肝要。
 5.  移卵作業の違いによる孵化率の差異を実験的に検証した。移卵作業で発育卵を静かに横臥させ
   たときの孵化率は対象区が77.3%で試験区は83.6%であった。とくに後期死亡胚で「漿尿膜の出
   血」と「目視的に外見上異常が認められないで死亡した胚」が減少した。
   種卵を立てた状態で最終孵化を行った。孵化率は対象区が89.7%で試験区は93.0%であった。
   後期死亡胚は「漿尿膜の出血」、「脚部位置不正」および「頭部位置不正」が減少したが、ひなの羽
   毛の乾燥が悪く実用的ではなかった。
 6.  餌付けから1週間の減耗原因を調査した。臍帯炎が最も多くヘルニア、腹膜炎、腎炎等が診られ孵
   化との関連が懸念された。発生時ひなの取り扱いは慎重に行い羽毛がしっかり乾燥した後回収す
   る。孵化場で発現しない異常症状があるので、餌付け後2週間は孵化場も把握することが肝要であ
   る。

  最後に。昨今採卵鶏の孵化場は養鶏場の要望に応える形で規模拡大の傾向が著しく、国内最大の
  孵化場は1,000万羽/年を超える生産量を誇る。一度の入卵でも優に10万個を超える種卵が用いられ
  る。
  孵卵作業も各工程で合理化や無人化され、担当者が直接卵やひなに触れる機会がどんどん省力され
  ている。これに伴い孵卵に関するデータも細かな数値が取りにくい状況にある。
  加えて種卵は種鶏場間で流通する頻度が増え、種卵の貯蔵も頻繁に行われる等ときに予想した孵化
  率を下回る成績や、餌付け後の成績不調に関連したと思われる事例を見聞きすることがある。
  こういった状況の中でデータの収集、処理、グラフ化は重要と考える。種鶏場も含めて孵卵のデータ管
  理は適正に採材すれば少ない数値を十分利用できる。孵化場における孵卵管理の一助となれば幸い
  である。




前のページに戻る