*GPセンター設備例



2階式のGPセンター


・ここでは、建物の1階と2階をコンベアで結び、1階に「洗卵設備」を、2階に「パッキング(包装)設備」を設置している、珍しい形式のGPセンター設備の様子をご覧いただけます。(2001.06.07取材:丸ト鶏卵販売)
取材先は、「丸ト鶏卵販売(株) 名古屋鶏卵センター」(愛知県名古屋市天白区)です。(*2001.08.16追加)


@ 洗卵室(1階)





建物の1階にある「洗卵室」(たまごを洗うところ)で
す。
ここでは、養鶏場から搬入された原卵(原料卵)の
カラの表面を温水でブラッシングしてきれいにします。

この写真で、たまごは左手前から右奥に向かって流
れていきます。
ここで洗卵されたたまごは、右側奥に見える黒い色の
垂直コンベアにより2階のパッキング(包装)マシンに
運ばれていきます。

このGPセンターでは、1階部分が原卵の受入れ、洗卵
を行なう「汚染区」(汚れを取り除く場所)で、2階部分が
洗卵後のたまごを扱う「清浄区」(清潔になったたまごを
扱う場所)となっています。
(通常のGPセンターでは、同一階に汚染区と清浄区が
あり、壁により仕切っているのが普通です)













A 洗浄用のブラシ






上記の洗卵機のブラシ部分のアップ画像です。
(扉を開けたところ)
中で、白いブラシが並んで回転しているのが見えま
す。
この画像では、たまごが流れていませんが、稼動時
には、たまごは左側に見えるローラーコンベアの上を
左から右に向かって流れ、回転ブラシの下を通過して
温水で洗卵されます。





















B 洗卵後の乾燥と搬送






@の写真の右奥の部分のアップ画像です。
中央の銀色の装置は、「乾燥機」です。洗卵された
たまごのカラの表面をここで温風により乾燥させま
す。
たまごは、装置内部を左から右奥に向かって流れ、
乾燥後に天井に向かって垂直に立っている「垂直コ
ンベア」により、2階の選別・包装用マシンに搬送さ
れます。

この垂直コンベアの出側(出口)は、2階にある「透
光検卵機」(たまごを光にかざして検査する装置)の
入側(入口)につながっています。

















C 透光検卵機(入側)






「透光検卵機」の入口側の写真です。
1階の洗卵室から垂直コンベアにより運ばれてきた
洗卵・乾燥後のたまごは、この写真の右下にある銀
色の箱の中をコンベアにより、中央の装置(透光検
卵機)に入ります。

中央にある「透光検卵機」は、外部の光を遮る遮光
カーテンがあり、暗室内で流れるたまごの下から光
を当てることにより、カラのヒビの有無やたまご内部
の様子を人の目により検査するものです。


*「透光検卵」による不良卵判定については、こちら
の「異常卵について」でご覧いただけます。
(DとEの写真)














D 透光検卵機(出側)







透光検卵機の出口側の写真です。
透光検卵でOKとなったたまごは、次に選別(サイズ
分け)の工程に入ります。


























E GPマシン全景(出口側より撮影)







右奥にある黒い装置が、上記Dの「透光検卵機」で
す。
この大きなマシンが「選別・包装」を行なう装置です。
最初に、流れてきたたまごはM、Lなどの「サイズ分
け」(実際には大きさではなく、たまご1個の重量に
より区分します)

*「サイズ区分」の規格については、こちらの「経済学
コーナー
」で解説しています。



















F GPマシン全景(入口側より撮影)







GPマシン(選別・包装装置)の全景です。

右上に赤く見えるのは「たまごパック」(赤い色が付
いたもの)が重ねてある部分です。ここにセットされ
たパックが自動的にマシンに取り込まれ、たまごが
乗せられていきます。

たまごのサイズ毎に縦にラインが分かれています。




















G GPマシンの入口







写真の左上に一部見えているのが、上記Fの画像
のGPマシンです。
画像Dの透光検卵機を通過したたまごが、GPマシ
ンに入っていくところです。
(たまごは、写真の右から左に向かって流れています)























H GPマシン(側面から撮影)






GPマシンを横から撮影した写真です。
マシンの中のレールを一直線にたまご(赤玉)が流
れているのが見えます。
(たまごは右下手前から奥に向かって流れています)

装置の右上に突き出ている部分に「たまごパック」が
重ねられた状態でセットされています。
このGPセンターでは白玉には透明なパック(一番手
前に見えます)が、赤玉には赤い半透明のパックが
使用されていました。

レールを通って流れるたまごは、1個1個の重量を計
量され、該当のサイズのラインのところに来ると、パッ
クにセットされるようになっています。
パックに入ったたまごは、下から出てきます。














I GPマシン(正面)







GPマシンを正面から見たところです。

サイズ区分毎にラインがあるのが分かります。
(写真の左端が「MS]サイズのライン、その右が
「M]サイズのラインです)
パックに入ったたまごは、奥から手前に向かって
流れてきます。





















J ラベル封入機







上記の写真のラインのアップ画像です。

パックに入ったたまごが流れてくる様子です。
写真中央にある装置は「ラベル封入機」で、この装
置の下をたまごパックが通過したときに、タイミング
良く「ラベル」(賞味期限、生産者などを表示した紙
片)を投下します。

「ラベル封入機」の下から、ラベルが覗いているのが
分かります。


















K ラベルの封入







ラベルを投入した瞬間の画像です。
たまごパックが下を通過するのをセンサーで感知し
て、タイミング良くパックの中央に落します。

























L パックの搬送







パックにセットされ、ラベルを入れたたまごがコンベ
アで運ばれる様子です。
たまごは、写真奥から手前に向かって流れています。

この後、重量のチェック工程に入ります。























M 重量チェック工程







製品の重量チェックの工程です。
ここでは、コンベアに乗って通過するたまごパック
(製品)毎に重量を測定し、基準値の範囲に入って
いるかをチェックします。
(たまごパックは、右から左に向かって流れています)

通過中のパックの重量がデジタル表示されています。
(733.2g)




















N 日付シール貼付機







この写真を撮影したときには稼動していませんでし
たが、この装置は、1個1個のたまごの上に「賞味
期限」表示の小さな丸いシールを貼付する装置です。

丸いシールの付いた紙テープが巻かれているのが
見えます。
このシールは「マメシール」と呼ばれています。





















O パッキング(包装)工程






いよいよパッキング(包装)の最後の工程です。
たまごの乗ったライン(ベルトコンベア)は写真の右
から左奥に向かって流れています。

ベルトコンベア上のたまごの上に斜めの曲線を描い
たバー(金属製の棒状のもの)が見えますが、これ
によって、たまごパックのフタの部分を閉めていきま
す。
(パックが移動することにより、このガイド棒にフタの
部分が当たって自動的に閉まっていきます)

フタが閉められたパックは、すぐ次にある封印装置に
より、フタが溶着封印(熱により溶着させる)されます。
















P 出荷風景







このGPセンターでパッキングされた製品の出荷風
景です。
右端にたまごパックに入った製品が見えますが、
写真中央に見えるのは、ネットに入った丸ト鶏卵の
主力製品である「地養卵」です。

ここから、スーパーや販売店に保冷車により配送さ
れていきます。























前のページに戻る