*「ノロウイルス」について



ノロウイルスとは


・ここでは、食中毒細菌の一つである「ノロウイルス」について解説しています。(*2006.12.20追加)


(1) ノロウイルスとは


・「ノロウイルス」とは、1968年、米国オハイオ州ノーウォークの小学校において集団発生した胃腸炎の患者
 から発見され、1972年に電子顕微鏡により形態が明らかにされました。
 このウイルスは、ノーウォークという町で発生したことから「ノーウォークウイルス」(Norwalk virus)と名付けら
 れました。この後、このノーウォークウイルスとよく似た形態のウイルスによる胃腸炎や食中毒の例が、世界
 各地で報告され、当時は発生したそれぞれの土地の名前を頭に付けたウイルス名で呼ばれていました。
.
・「ノーウォークウイルス」は電子顕微鏡で観察したとき、粒子状の形をしていたことから「小型球形ウイルス」
 (Small Round-Structured Virus:SRSV)とも呼ばれ、日本国内でも以前は「小型球形ウイルス」という名
 称が使われていた時期がありました。
.
・2002年にパリで開催された「第12回 国際ウイルス学会」において、それまで「ノーウォーク様ウイルス」と
 呼ばれていたものを「ノロウイルス属(Norovirus)」という名称で呼ぶことが定められたことにより、日本でも
 「小型球形ウイルス」(SRSV)との名称を「ノロウイルス」と呼ぶように統一されました。
 (2003年8月に名称が変更されました)
.
・ノロウイルスは、「エンベロープ」(*詳細は後述)を持たないウイルスです。
 ウイルス粒子は直径が30〜38nm(ナノメートル)の正二十面体で、ウイルスの中では小さい部類に属しま
 す。電子顕微鏡で見るとでは、32個のコップ状のくぼみのある球形の粒子として観察されます。
.
・「エンベロープ」は、インフルエンザウイルス、ヒト免疫不全ウイルスなど一部のウイルス粒子に見られる膜状
 の構造のことで、ウイルス粒子の最も外側にあります。
 エンベロープはその大部分が脂質でできているため、エタノールや有機溶媒などで処理すると容易に破壊す
 ることができます。このため、一般にエンベロープを持つウイルスは、消毒用アルコールでの不活化(消毒)
 が容易とされています。
 しかし、「ノロウイルス」は、このエンベロープを持たないウイルスであるため、消毒用アルコールでの消毒は
 できず、手洗いによって機械的に洗い流すことや調理器具などの塩素系漂白剤による消毒が有効とされて
 います。



*ノロウイルスによる近年の食中毒発生状況を下表に示します。(各年11月1日〜12月18日の集計値:厚生労働省のデータより)


ノロウイルス食中毒発生状況
件数 患者数
2001年 37 1,769
2002年 45 1,724
2003年 47 2,263
2004年 53 2,966
2005年 54 1,737
2006年 213 9,650



*以下に「ノロウイルス」の電子顕微鏡写真を示します。(この画像では、10個のノロウイルスが撮影されています)




(2) ノロウイルスによる症状


ノロウイルスによる症状
・ノロウイルスを含む食品などを摂取した後、1〜2日の潜伏期間を経て、「急性胃腸炎」の症状が現れます。
 1〜2日という潜伏期間(摂取してから発病するまでの期間)は、他の細菌性の感染型食中毒に比べると短
 い部類にあたります。
・主症状としては、嘔吐(吐き気)、下痢、腹痛がみられ、微熱(38℃以下)を伴うこともあります。通常は3日
 以内で回復します。
 また、感染しても全員が発症するわけではなく、発症しても風邪のような症状だけで済む人もいます。しかし
 抵抗力が落ちている人や乳幼児では数百個程度のウイルスを摂取することで発症しますので、特に注意が
 必要です。



(3) ノロウイルスの感染経路


ノロウイルスの感染経路
・ノロウイルスによる感染症は、その感染経路から「感染型食中毒」と「伝染性胃腸炎」の2つに分類されること
 があります。
「感染型食中毒」と「伝染性胃腸炎」
感染型食中毒」:ノロウイルスを内部に蓄積した二枚貝(カキ・アサリ・シジミなど)の生食や十分に加熱され
           ていない半生食、およびウイルスで汚染された食品を摂取して経口感染するもの
伝染性胃腸炎」:感染型食中毒によって感染した患者の糞便や嘔吐物に排出されたウイルスから経口感染
            するもの
            (嘔吐物がしみ込んだじゅうたんからウイルスが空気中に拡散して、一度に多くの患者が
            発生した実例もあります)
「感染型食中毒」の詳細
・ノロウイルスによる食中毒の原因食品は、カキ(牡蠣)やアサリ、シジミなどの二枚貝によるものが最も多いと
 いわれています。日本では、秋から冬場に発症する例が多くなっています。
・ノロウイルスは貝類自体には感染しないと考えられており、つまり、これらの貝の体内でノロウイルスが直接
 に増殖することはないとされています。
 これらの貝では消化器官、特に食物の細胞内消化を行う「中腸腺」という器官に、生物濃縮によって海水中
 から濾過(ろか)摂食されたノロウイルスが蓄積することが知られており、これが食中毒の原因になるものと
 考えられています。
「伝染性胃腸炎」の詳細
・伝染性胃腸炎を発症する感染は「糞口感染」(ふんこうかんせん)とも呼ばれています。ノロウイルスはヒトの
 腸壁細胞に感染して増殖し、新たに複製されたウイルス粒子が腸管内に放出されます。
・ウイルス粒子は感染者の糞便とともに排出されるほか、嘔吐がある場合は胃にわずかに逆流した腸管内容
 物とともに嘔吐物にも排出されます。糞便や嘔吐物がごくわずかでも混入した飲食物を摂取したり、汚物を
 処理したときに少数のウイルス粒子が手指や衣服、器物などに付着し、そこから食品などを介して再び経口
 的に感染していきます。
・また、ノロウイルスの場合、他のウイルスに比べて少数のウイルスが侵入しただけでも感染、発病が成立す
 ると考えられており、わずかな糞便や嘔吐物が乾燥したものの中に含まれているウイルス粒子が空気を介し
 て経口感染(空気感染)することもあります。



(4) ノロウイルスの感染予防法


感染予防について
・ノロウイルスの主たる感染経路は、先にも述べました通り、カキやアサリ、シジミなどのなどの二枚貝の生食
 もしくは加熱不十分なものを食べることによる食中毒や、糞便や嘔吐物からヒトの手指などを経て口から入る
 もの(感染者からの伝染)であるため、特に、飲食物を扱う人が十分に注意を払うことが効果的な感染予防と
 なります。
・調理者が十分に手洗いすること、そして調理器具を衛生的に保つことが重要です。
 ノロウイルスは、「エンベロープ」(ウイルス粒子の一番外側にある膜状の構造)を持たないウイルスであるた
 め、逆性石けん(塩化ベンザルコニウム)、消毒用エタノールには抵抗性が強くなっています。このため、手
 洗いによって機械的に洗い流すことが感染予防につながります。
 また、調理器具をよく洗浄し、塩素系漂白剤による消毒を行うことが有効です。
・ノロウイルスは、85℃以上で1分間以上の加熱によって感染性を失うため、特に、カキなどの二枚貝の食材
 は、中心部まで充分加熱することが食中毒予防に重要であるとされています。
 生のカキを扱った包丁やまな板、食器などを、そのまま生野菜など生食するものに用いないよう注意が必要
 です。





前のページに戻る